2014/11/14
阪神地区算数研究大会
今日の午後、阪神地区算数研究大会を行いました。1年生から6年生まで、各学年1学級の授業公開の後、分科会を持ちました。全体会では、研究発表に続いて、教科書執筆者の鳥取大学 副学長の矢部教授に講演をしていただきました。
今日は、川西市はもとより阪神地区各地よりたくさんの参観がありました。中には、神戸市や西脇市、和歌山県からの参観者もありました。授業は、「子どもと創る算数学習」のテーマの元、1年生はひき算、2年生は、かけ算、3年生は、「分数の大小」、4年生は「どんな計算になるのか」、5年生は、「台形の面積」、6年生は、「変わり方を調べて(旅人算)」の学習をしました。子どもたちは、緊張しながらもしっかり学習に取り組んでいました。
参会者の皆様、遠方よりお越しいただき、ありがとうございました。今日の研究大会をもとに、いっそう指導技術の向上を目指してまいります。
今日は、PTAの方々に会場案内・接待等をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
2014/11/14
けんちん汁
今日の給食に、けんちん汁が出ました。けんちん汁とは、元々精進料理で、肉などの動物性タンパクは加えられないそうです。しかし、給食のけんちん汁は、いろいろ工夫してよりおいしくなるように、削り節で出汁を取り、鶏肉が加えられていました。
今日の献立・・・ご飯・けんちん汁・わかさぎの唐揚げ・大根なます・牛乳
11:59
阪神地区算数研究大会
11/14 18:19
けんちん汁
11/14 11:59
(川西市教育委員会指定研究発表大会)終了
たくさんの参加をいただき、ありがとうございました。