R500m - 地域情報一覧・検索

市立大部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県小野市の小学校 >兵庫県小野市敷地町の小学校 >市立大部小学校
地域情報 R500mトップ >葉多駅 周辺情報 >葉多駅 周辺 教育・子供情報 >葉多駅 周辺 小・中学校情報 >葉多駅 周辺 小学校情報 > 市立大部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-26
    心を一つに! 大縄記録会
    心を一つに! 大縄記録会02/25躍動! ダンスクラブ発表会2025年2月 (7)心を一つに! 大縄記録会投稿日時 : 02/25
    2月18日(火)、19日(水)に、大縄記録会を開催しました。
    体育の授業や休み時間など、クラスごとに一生懸命練習を積み重ねてきました。
    そして記録会の本番の日、記録更新を目指して頑張りました。
    寒い中でしたが、仲間同士で励まし合い、支え合いながら一生懸命跳び続けました。心も体もぽかぽか温かくなったことでしょう。子どもたちの顔は、やり切った満足感に満ち溢れていました。
    大縄記録会が終わったこれからも縄跳びに励み、体力づくりに取り組んでいってほしいと思います。躍動! ダンスクラブ発表会投稿日時 : 02/21
    続きを読む>>>

  • 2025-02-15
    今年度最後の学習参観
    今年度最後の学習参観02/102025年2月 (2)今年度最後の学習参観投稿日時 : 02/10サイト管理者2月7日(金)、今年度最後の学習参観を開催しました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの成長した姿を見ていただくことができました。
    学習参観後には、学級懇談会を開催しました。一年間の総括を保護者の皆様と共有し合うことができました。

  • 2025-02-05
    【5年】児童会役員選挙
    【5年】児童会役員選挙02/042025年2月 (1)【5年】児童会役員選挙投稿日時 : 02/04
    2月4日(火)、来年度児童会役員の立会演説会並びに投票を、4・5・6年生で行いました。
    18人の立候補者による立会演説会では、これからどんな学校にしていきたいか、それぞれの思いを発表していきました。
    聞いている子どもたちも真剣に演説を聞き、自分たちの思いを投票という形で表現しました。
    今後、児童会役員と委員会委員長が決定されます。これからの大部小学校を中心となって支えてくれることを期待しています。

  • 2025-02-04
    ~自分も みんなも ウェルビーイング~
    ~自分も みんなも ウェルビーイング~2月ほけんだより.pdf02/032月学校だより.pdf02/03【3年】小野市珠算大会01/31【3年】味噌汁づくり体験01/302025年2月 (0)2025年1月 (11)【3年】小野市珠算大会投稿日時 : 01/31
    1月31日(金)に、小野市珠算大会をリモートで行いました。2学期にマイそろばんを作ってから、パチパチタイムや授業でそろばんの腕を磨いてきました。その成果を発揮しようと子どもたちは一生懸命がんばりました。
    見取り算、読み上げ算、練習問題、リレー算を行いました。見取り算は10問全部正解した児童もたくさんいました。リレー算ではくるくると回りながら問題を解くことが出来ました。どの計算も集中して取り組むことが出来ました。
    その後、他の学校の3年生と交流を行いました。大部小も学校の紹介とクイズによる3年生の説明を行いました。他の学校も同じような活動をして、市内の同じ3年生の様子を知ることが出来て、楽しい時間を過ごせました。【3年】味噌汁づくり体験投稿日時 : 01/30
    1月30日(木)に味噌汁づくりを行いました。3年生は1学期の大豆植え体験に始まり、豆腐作り体験やキッコーマン工場見学と、大豆に関連する体験学習を続けてきました。今回は同じ大豆の加工品である味噌を味わうために、自分たちで味噌汁を作りました。白菜やネギを切り、味噌を溶かし、味を調節して、どの班も納得のいく味に仕上げることが出来ました。児童に聞くと、多くの児童が家庭でも料理のお手伝いをしたことがあると話してくれましたが、味噌汁を作ったのは初めてである児童が多かったので、今後家族に作ってあげたいと言っていました。充実した体験活動になりました。

  • 2024-12-14
    【12/15に順延】大部っ子ふれあいマラソン大会
    【12/15に順延】大部っ子ふれあいマラソン大会
    本日のマラソン大会ですが、午前中、雨が予想されますので、
    雨天順延
    といたします。
    明日、12月15日(日)に、下記の日程で開催
    いたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    12/092024年12月 (2)投稿日時 : 12/09「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と・・・
    12/092024年12月 (2)投稿日時 : 12/09
    「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつこと」をねらいとし、12月9日(月)、高田町、古川町方面へ町探検に出かけました。
    圓福寺を目指して、休憩も挟みながら片道1時間近く歩いていきました。圓福寺では、きれいな銀杏の紅葉を楽しみました。今までで一番長い距離でしたが、最後まで誰一人リタイアすることなく歩きぬくことができました。
    3回の町探検を通して、大部小学校区のたくさんの良さに気づいた子どもたちでした。

  • 2024-11-27
    11/25パチパチ集会
    11/25パチパチ集会11/212024年11月 (6)投稿日時 : 11/25
    「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつ」をねらいとし、広渡町、中島町方面へ町探検に出かけました。
    広渡廃寺、コミセンおおべ、松義の順に回りました。松義では、お店の方からお仕事の内容についてたくさんお話を聞きました。「また行ってみたい!」と、松義のお弁当やメニューに興味を持った子どもたちでした。最後に市役所と警察署を見て帰ってきました。
    次回は、高田、喜多、古川方面に探検に出かけます。パチパチ集会投稿日時 : 11/21
    11月21日(木)、大部小学校の伝統行事である「パチパチ集会」を開催しました。
    子どもたちは1学期から、毎週木曜日の業前に行っている「パチパチタイム」でそろばん学習を積み重ねてきました。この「そろばんの楽校」の取組は、一日のスタート時に脳を活性化させてその後の学習効率を上げること、また規律ある時間の中で集中力・忍耐力・計算力を養うことをねらいとして、平成16年度から継続して行っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    学習発表会
    学習発表会11/1812月下校案内.pdf11/142024年11月 (4)学習発表会投稿日時 : 11/18
    11月15日(金)に校内の学習発表会、そして16日(土)に保護者・地域の皆様に披露する学習発表会を開催しました。1・3・5年生は生活や総合などの学習発表、2・4・6年生は合唱・合奏の音楽発表を行いました。
    子どもたちは学習発表会本番に向けて、一生懸命練習や準備に取り組んできました。自分自身の発表をより良くするために努力してきました。また、学年としてのまとまりや協力を意識して、集団としても成長してきました。
    本番では、その努力やがんばりの成果を存分に発揮していました。一人ひとりが輝いていました。そして、学年としての団結力も感じられました。
    体育館にいる全員が幸せな気持ちになれる、ウェルビーイングな学習発表会になったと思います。
    〇1年生:生活「できるようになったこと」
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    【6年生】旭丘中学校区1日生活体験
    【6年生】旭丘中学校区1日生活体験11/10【6年生】修学旅行ダイジェスト2024年11月 (3)【6年生】旭丘中学校区1日生活体験投稿日時 : 11/10
    快晴の下、徒歩で旭丘中学校に行きました。中学校までの道のり、中学校の敷地内、校舎・教室内・授業の雰囲気すべてにおいて、児童たちにとって新しい体験でした。2校時の授業見学では、中学校の授業内容ではあるけれども、前向きに聞いている姿が印象的でした。3校時は数学の授業を50分間体験しました。児童たちは算数と数学の違いに興味を示し、図形の問題を意欲的に解いていました。4校時の7年生との交流会では、さまざまな質問を中学生にして、中学校のことをたくさん教えてもらいました。清掃活動も中学生と交流しながら一緒に行いました。来春の入学が楽しみになった1日でした。【6年生】修学旅行ダイジェスト子どもたちみんなが楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。事前学習のときから、「自分の目で本物にふれよう」「みんなが楽しめる修学旅行にしよう」と話をしてきました。当日はバスの出発時からウキウキが止まりませんでした。友だちとともに過ごす非日常の二日間はあっという間でした。「楽しむところは全力で楽しむ」「ルールを守って行動することの気持ちよさ」「友だちや周りの人たちへの心づかいと感謝」「班行動で仲間との協力」「計画的なお小遣いの使い方」などなどたくさんの学びがありました。この大切な学習と思い出を胸に、6年生は残りの小学校生活がよりよいものになるように過ごしていきます。

  • 2024-11-03
    【お知らせ】学習発表会
    【お知らせ】学習発表会
    ◆日時:11月16日(土)
    9時10分 開場
    9時30分 開演
    ◆プログラム学習発表会プログラム.pdf【2年生】町探検11/0111月学校だより.pdf11/0111月ほけんだより.pdf11/012024年11月 (1)【2年生】町探検投稿日時 : 11/01
    「自分たちの生活が多くの人々や様々な場所と関わっていることに気づき、大部小学校校区に愛着をもつ」をねらいとし、敷地町、王子町方面へ町探検に出かけました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立大部小学校 の情報

スポット名
市立大部小学校
業種
小学校
最寄駅
葉多駅
住所
〒6751367
兵庫県小野市敷地町866
TEL
0794-63-2755
ホームページ
https://ono-edu.jp/obe/
地図

携帯で見る
R500m:市立大部小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年07月29日11時17分09秒