R500m - 地域情報一覧・検索

市立西紀北小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県篠山市の小学校 >兵庫県篠山市本郷の小学校 >市立西紀北小学校
地域情報 R500mトップ >丹波大山駅 周辺情報 >丹波大山駅 周辺 教育・子供情報 >丹波大山駅 周辺 小・中学校情報 >丹波大山駅 周辺 小学校情報 > 市立西紀北小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立西紀北小学校 (小学校:兵庫県篠山市)の情報です。市立西紀北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立西紀北小学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-02
    5月30日 朝の鉄棒練習
    5月30日 朝の鉄棒練習2025年5月30日6月10日の「体育発表会」に向けて、朝の鉄棒練習がスタートしました。子どもたちは、「体育発表会」で発表する技や、できるようになりたいに技に意欲的に取り組んでいました。低学年は高学年の技にあこがれて、高学年は低学年のがんばっている姿に刺激を受けています。鉄棒練習を通して、ねばり強く取り組む力を伸ばしたり、できるようになった喜びや達成感を味わったりしてほしいと思います。5月30日 朝の鉄棒練習2025年5月30日
    (21)
    (237)
    (333)

  • 2025-05-26
    5月26日 全校朝会
    5月26日 全校朝会2025年5月26日5月の全校朝会(校長先生の話)では、「もしも不審な人に声をかけられたらとうすればよいか」について話がありました。子どもたちからは、「すぐににげる」「その場からはなれる」「大きな声を出したり、防犯ブザーを鳴らす」などの意見が出てきました。その後、防犯標語「イカのおすし」の話を聞きました。最後に、先生が不審者と子ども役になって劇をしました。劇を見てどうしたら身を守ることができるのかについて改めて考えました。今日学んだことを忘れずに、日頃から防犯意識を高く持ってほしいと思います。5月23日 緑の少年団結団式2025年5月26日5・6年生が緑の少年団の結団式を行いました。団長(保護者代表)のあいさつの後、プランターにペチュニア、トレニア、千日紅などの春の花の苗を植えていきました。植えた花を体育館前に並べると、玄関前広場がより華やかになりました。今後、水やりをしながら、秋ごろまで育てていきます。5月23日 親子バス遠足(幼稚園)2025年5月25日親子バス遠足でチルドレンズミュージアムに行きました。はじめに、缶バッチを作りました。自分の描いた絵や模様が缶バッチになると、子どもたちは大喜び。世界に一つだけのオリジナル缶バッチをうれしそうに胸に付けていました。その後、ちるみゅー城で遊んだり、外の広場でシャボン玉を飛ばしたりして楽しく遊びました。好天にも恵まれ、親子で思い出に残る時間を過ごすことができました。5月26日 全校朝会2025年5月26日5月23日 緑の少年団結団式2025年5月26日5月23日 親子バス遠足(幼稚園)2025年5月25日
    (17)
    (233)
    (329)

  • 2025-05-24
    5月22日 4年スクールブリッジ
    5月22日 4年スクールブリッジ2025年5月22日4年生がスクールブリッジ(西紀3校交流会)で、西紀小学校に行きました。はじめに、西紀小の4年生が歓迎のダンスを披露してくれました。その後、みんなで「猛獣狩りゲーム」を楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていた北小の子どもたちも、最後には前に出て「猛獣狩りポーズ」を決めていました。
    2~3時間目は、上水道と下水道の学習をしました。市の水道課の方に講師に来ていただき、市内の浄水場や下水処理場のビデオを見たり、説明を聞いたりしながら、水をきれいにする仕組みについて学びました。子どもたちは、話を聞きながらノートにメモを取ったり、分からないことを質問したりして、意欲的に学習に取り組んでいました。5月19日 4年生 「わり算のひっ算」を頑張っています2025年5月20日5月の中旬に入り、4年生の北っ子式算数は、1けたでわるわり算のひっ算が始まりました。
    わり算のひっ算の解き方を黒板の前で説明したり、隣同士でノートを見せ合ったりして意欲的に学習することができています。分からないところは、おたがいにおたずねをしながら理解を深めることができました。5月19日 交通安全朝会2025年5月20日 5月19日 草山駐在所の細田さんに交通安全について教えていただきました。横断歩道の渡り方や、自転車の通行の仕方など普段の生活の中で必要になることを教えていただきました。子どもたちの中でも、ヘルメットのかぶり方や自転車の歩道通行に関して「初めて知った」という声も挙がっていました。子どもたちは細田さんに教えていただいたことを忘れず、これからも交通安全を意識して生活してほしいと思います。5月22日 4年スクールブリッジ2025年5月22日5月19日 4年生 「わり算のひっ算」を頑張っています2025年5月20日5月19日 交通安全朝会2025年5月20日
    (230)
    (326)

  • 2025-04-20
    「北っ子だより」令和7年4月号
    「北っ子だより」令和7年4月号2025年4月18日「北っ子だより」令和7年4月号4月14日 人権朝会2025年4月17日14日(月)に第1回の人権朝会がありました。担当の先生から勉強の仕方について話を聞きました。例えば、漢字をおぼえる方法には、何度も書いて覚える方法や、漢字をパーツに分けて覚える方法などがあることを教えてもらいました。そして、おひさま教室では、いろいろな覚え方で、工夫しながら勉強をしていることを聞きました。「北っ子だより」令和7年4月号2025年4月18日4月14日 人権朝会2025年4月17日
    (214)
    (310)
    (55)

  • 2025-04-02
    令和6年度もありがとうございました!
    令和6年度もありがとうございました!2025年3月31日西紀北小学校・きた幼稚園の皆さん 元気に春休みを過ごしていますか?
    本日をもって令和6年度が終わります。草山地区の皆様、保護者の皆様には本年度も本校園の教育の推進にご支援・ご協力いただきありがとうございました。
    明日からは令和7年度が始まります。地域・保護者の皆様には今までと変わりませず、お力添えを賜りますことをお願い申しあげます。令和6年度もありがとうございました!2025年3月31日
    (209)

  • 2025-03-24
    3月24日 修了式
    3月24日 修了式2025年3月24日3月24日(月)は、本年度の修了式でした。各学年代表の児童が修了証をもらったあと、校長からは、自分の頑張ろうと思っているところではナンバーワンになるくらいの気持ちを持って取り組もう。たとえ、その時ナンバーワンになれなかったとしてもオンリーワンになる力になっているから、努力を積み重ねて「世界にひとつだけの花」を咲かせてほしいとの話がありました。
    その後、担当の先生より明日からの春休みは、次のことを意識して生活していこうとの話がありました。                           は・・はやね はやおき あさごはん                     る・・ルールをまもって あんぜんに                     や・・やすめてあげよう じぶんのからだ                 す・・すすんでやります おてつだい                    み・・みっちり べんきょう
    始業式は4月8日です。みんな自己安全管理を意識して、元気に春休みを過ごしましょう。あと、校長先生からの宿題も忘れないでね。
    と、修了式が終わったとたんに21日に卒業した6年生5人が体育館に入ってきて全校生がそろいました。ここから、校長と木下先生の卒業式が始まりました。ひとりひとり記念品に指スタンプを押してから、握手をしつつ、お別れの言葉をかけてくれました。卒業生2人は涙が涸れるほど泣きました! 幸せな卒業式でした。本当にありがとうございました。3月21日 卒業証書授与式2025年3月24日3月21日に令和6年度の卒業証書授与式を行い、5名の卒業生が本校から巣立ちました。この5人は6年前にこの5人で入学しました。6年前の入学式の写真を見ると、今の面影がよくわかる、とってもかわいい5人でした。この6年間で大きく成長したことがよく分かります。6年生としての1年間は、運動会や児童会で学校のリーダーとしての姿を見せて活躍してくれました。
    西紀中学校に入学しても、小学校での学びを土台にして大きく成長してくれることを期待しています。そして、西紀北小学校教職員は、いつまでも5人の頑張りを応援し続けたいと思います。3月24日 修了式2025年3月24日3月21日 卒業証書授与式2025年3月24日
    (305)
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    2月14日 幼稚園生活発表会
    2月14日 幼稚園生活発表会2025年2月17日2月14日は幼稚園の生活発表会でした。それぞれのクラスのお話遊びの様子を発表しました。多くの保護者・地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。
    たんぽぽ組は「おむずびころりん」のお話遊びでした。木こりのおじいさんがお昼に食べているおむすびを、ころころ転がしてしまい、ネズミの棲む穴の中に入っていくようすがおもしろく、そのあとネズミとおじいさんがなかよく遊んだりお餅つきをしたりというお話です。それぞれがおじいさん役、おばあさん役、ネズミ役になりきって楽しく演じることができました。練習が始まった頃は「どうなるかな?」と少し心配でしたが、担任も声を枯らすくらいの奮闘ぶりで、日を重ねるにつれて、上手になる様子がわかりました。本番はとっても上手でした!!!
    すみれ組は「7ひきのねこ」のお話遊びでした。草山のえらいねこに教えてもらって、海へ大きな魚を捕まえに、身体を鍛えたりしながらも冒険の旅をする・・・というお話でした。当日は一人欠席だったため、台詞もカバーしながら演じることができるのはさすがでした。本番までには、小学校の1・2年生に見てもらったり、小学校職員に見てもらったりで度胸を付けていきました。人に見てもらうと張り切りすぎて、落ち着きがなくなってしまうところは玉に瑕でしたが、本番はさすがにきっちりと仕上げることができました。
    どちらのクラスも、きっとお家でいっぱい褒めてもらえたことと思います。2月14日 幼稚園生活発表会2025年2月17日
    (297)
    (128)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    1月20日 幼稚園体幹トレーニング
    1月20日 幼稚園体幹トレーニング2025年1月21日1月20日に園長の教え子で理学療法士として活躍されている内藤さんに来ていただき、幼稚園児が体幹トレーニングをしました。最初は「どんなことをするんだろう?」という表情をしている子どもが多かったですが、すぐに内藤さんの言うことを理解して、しっかりと動くようになりました。「足はグーで手はパー、足がパーの時は手はグー」とか、少し混乱しそうな指示が出ても、案外しっかりとできていたのにはびっくりしました。しっかり汗をかいて、楽しい1時間の運動となりました。
    終了後に、内藤さんから「実は僕、幼稚園の時に前河先生に担任してもらったんです」とのこと。あわててたんぽぽ組に行き、前河先生を呼んできて感動の再会となりました。学校園だより「北っ子だより」令和7年1月号2025年1月20日学校園だより「北っ子だより」令和7年1月号1月20日 幼稚園体幹トレーニング2025年1月21日学校園だより「北っ子だより」令和7年1月号2025年1月20日
    (294)
    (52)
    (127)

  • 2025-01-19
    1.17メモリアル集会
    1.17メモリアル集会2025年1月17日30年前の1月17日に阪神淡路大震災(兵庫県南部地震)が発生しました。30周年ということでメディアでも多くの特集がなされています。
    子どもたちが学校・幼稚園にいる時間帯に地震が発生すると、校園長が幼稚園に、教頭が小学校で子どもたちの安全を確認し、その後適切な対応を取ることにしています。今日も、抜き打ちの地震想定の避難訓練を行いました。子どもたちは落ち着いて自分の身の安全を図る行動や避難行動を取ることができていたように思います。
    訓練後、小学校では1.17メモリアル集会を実施しました。お亡くなりになった方のご冥福をお祈りしたあとに、校長からの講話がありました。
    篠山でも震度4を観測し、その揺れが長く続いて家がきしんで怖かったこと、学校に出勤したら窓ガラスが割れたり、実験器具が入っていた棚が倒れていて、1日中割れたガラスを片付けていたこと等震災当日の様子や、この地震をきっかけに建築基準の見直しや緊急地震速報などの制度が国として整備されたこと、地震に対する備えは絶対に必要なので、もしもの場合は、第一に自分の命を守る行動をとる、その次はまわりの人の命を守る行動を取っていこうとの話がありました。その後たてわり班に分かれて「防災カルタ」をしました。カルタの読み札の意味を考えながら取り組むことができたように思います。1.17メモリアル集会2025年1月17日
    (293)
    (126)
    続きを読む>>>

  • 2025-01-11
    1月7日 第3学期始業式
    1月7日 第3学期始業式2025年1月8日草山地区の皆様、保護者の皆様 明けましておめでとうございます。本年も本校園の教育の推進にご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。
    1月7日(火)は3学期の始業式でした。
    小学校では、まず新年の目標を数名に発表してもらいました。「漢字をしっかり覚えたいです。」「中学生になるので勉強を頑張りたいし、あと3ヶ月間しっかりとリーダーシップを発揮していきたい。」「ルールを守って生活したい」「最後まであきらめないでやりぬく」など、しっかりと考えて発表してくれたことがとても嬉しかったです。校長からは、勉強のことを目標にする人も多いと思うので、勉強は自分のためにするものなので、間違えずことを恐れず、分からないことを分からないと言える子に、そして「分かった」の体験をいっぱいしてほしいなという話をしました。
    幼稚園では、冬休みの思い出について子どもたちに発表してもらいました。「ブンブンジャーにあってきた」「ゲームセンターでスライムを3つとった」「おばあちゃんのところに行った」など、楽しい冬休みを過ごせたことが分かりました。園長よりあと3ヶ月ですみ組組さんは小学1年生に、たんぽぽ組さんはすみれ組さんになるので、その準備をしっかりしてほしいことと、きたっこのあいことば「げんき なかよし ちからいっぱい」のように、3学期もみんな元気で、お友だちと仲良く、何でも力一杯頑張ろうという話をしました。
    市内ではインフルエンザが流行っているようです。皆様どうぞご自愛ください。
    2025年1月« 12月1月7日 第3学期始業式2025年1月8日2025年1月(292)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立西紀北小学校 の情報

スポット名
市立西紀北小学校
業種
小学校
最寄駅
丹波大山駅
住所
〒6692702
兵庫県篠山市本郷123
TEL
079-592-0007
ホームページ
https://nishikita-el.sasayama.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立西紀北小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年09月11日23時38分42秒