R500m - 地域情報一覧・検索

市立衣笠小学校

(R500M調べ)
市立衣笠小学校 (小学校:京都府京都市北区)の情報です。市立衣笠小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立衣笠小学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-06
    学校の様子(14)
    学校の様子(14)次の世代へとつながる命8月次の世代へとつながる命
    1学期の間、1階の掲示板前で飼育していたカブトムシ。たくさんの子どもが飼育ケースを覗いて、気にかけてくれていました。
    そんなカブトムシもついに寿命を迎え、先日亡くなってしまいました。
    今日は飼育ケースの片づけをしようと土を掘り返したところ、底の方にたくさんの卵やすでに孵化した幼虫の姿を見ることができました。
    カブトムシが成虫として過ごす時間はわずか2か月ほどだそうです。その間に、次の世代へと命をつなぐために懸命に生きていたんですね。
    この夏に生まれた新しい命が、また来年の夏につながるように、大切にお世話していきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    児童の様子(256)
    児童の様子(256)4年生 理科 水の性質を利用して5年生 いい気持ち〜!4年生 理科 水の性質を利用して
    「水の出入り口を狭くすると,勢いよく水は出ていくね。」と,水の性質を確認してから,外で水鉄砲をしました。とても暑い日だったので,実験というよりも遊びを通して学んでいる様子でした。遠くまで飛ばしてみたり,地面に絵を描いたりしていました。
    【児童の様子】 2023-07-07 16:28 up!
    5年生 いい気持ち〜!
    今日は朝からとってもよいお天気で、プール日和でした。
    5年生にもなると、泳ぎにも力強さがあり、25mを泳ぎ切り、50mを目指している子もたくさんいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    児童の様子(254)
    児童の様子(254)5年生 理科 花から実ができるまで4年生 理科 水はちぢまる?5年 情報モラル5年生 理科 花から実ができるまで
    アサガオの花が咲いた後,種子ができるまでの流れを,1年生の時に育てたことを思い出しながら班で話し合いました。どうして,花が落ちると実が膨らんでくるのか?どのようにして,実ができて種子ができるのかをこれから調べていきます。
    【児童の様子】 2023-07-05 18:21 up!
    4年生 理科 水はちぢまる?
    空気の体積はとても小さくなりましたが,水はどうなるだろうか?ペットボトルに入れた水を触ったことを思い出して,「水はかたそう!」と予想をした子どもたち。予想通り,押し棒は全然下がりませんでした。「めちゃくちゃ固い!!」「全然下がらない!!」と予想通りではあったものの,驚きながら実験をしていました。
    【児童の様子】 2023-07-05 16:09 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-25
    児童の様子(228)
    児童の様子(228)3年生 外国語活動3年 体育科 「水泳運動」3年 食の指導 「食べ物の3色わけについて知ろう」 その23年 食の指導 「食べ物の3色わけについて知ろう」3年生 外国語活動
    自分の好きな色でオリジナルの虹を描きました。その虹を友だちに「I like red.I like
    blue.」と紹介しあいました。お互いに顔を見ながら紹介しあう姿も多く見られました。
    【児童の様子】 2023-06-22 18:16 up!
    3年 体育科 「水泳運動」
    3年生体育科「水泳運動」では、まず事前に水泳運動の仕方についてお話を聞きました、そのあと実際にプールに行って、もぐる・浮く運動に挑戦して楽しんだり、けのびや少しがんばればできる初歩的な泳ぎ方に挑戦して楽しみました。この日は太陽の日差しが少なかったので、次回は晴天の中活動できると良いですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    児童の様子(50)
    児童の様子(50)1年生 きゅうしょくたべかた チャンピオンに なろう1年生 きゅうしょくたべかた チャンピオンに なろう
    今日は栄養教諭の先生が教室に来てくれて、給食をよりおいしく食べるための方法を教えてくれました。
    「少しずつ口に入れること」や「しょっきを口の近くまでもってくること」「ごはんとおかずをかわりばんこにたべること」など、食べ方チャンピオンになるための極意をいくつも教えてもらいました。
    元気にすくすくと成長するためにも食べることはとっても大切です。毎日の給食でぜひ教えてもらったことを生かして、それぞれの食材のもつおいしさを味わって食べてほしいと思います。
    【児童の様子】 2023-05-09 13:47 up!

  • 2023-05-08
    児童の様子(49)
    児童の様子(49)1年生 アサガオをうえたよ!5月の朝会「人を大切に」1年生 アサガオをうえたよ!
    1年生が生活科の学習でアサガオのたねをうえました。
    一人一人が自分のプランターに土を入れ、肥料も混ぜてから、たねをうえました。
    「はやく大きくなってね」と声をかけながら水やりをしている子がたくさんいました。
    明日からも毎日の水やりを忘れずに大切に育てていってくださいね。
    【児童の様子】 2023-05-08 15:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    児童の様子(37)
    児童の様子(37)2年生 てつぼうあそび2年生 てつぼうあそび
    体育の学習で「てつぼうあそび」が始まりました。
    今日は、自分が今どんな技ができるのかを確かめました。
    とびあがり、とびおり、ぶたのまるやきなどをみんなでした後は、各自で前回りおりや逆上がりなど、順番に交代しながら、できるかどうかを確かめていました。
    子どもの中には、ぐるぐると何回も回っている子もいて、見ていた子たちが驚いていました。
    これから学習カードを使いながら自分のめあてに向かって練習していきます。一つでも新しい技が獲得できるように、てつぼうと仲良くなってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-18
    児童の様子(19)
    児童の様子(19)1年生 ゆうぐあそび1年生 ゆうぐあそび
    今日は体育の時間に「ゆうぐあそび」をしました。
    運動場にはいろいろな遊具がありますが、それぞれの遊具を安全に使うための注意事項を確認しました。特に、遊具を掴むときに親指を使っていない子が多いので、その点を注意しながら、まずは低いところを使って練習しました。
    体育の時間に少しずつ練習して、休み時間にも自由に使えるようにしていきたいと思います。
    【児童の様子】 2023-04-17 14:13 up!

  • 2023-04-06
    京都市立小学校・中学校・小中学校の就学援助制度について
    京都市立小学校・中学校・小中学校の就学援助制度について・教育DXの実現を見据えた取組(GIGAスクール構想)京都市教育委員会 から 2023-04-03 up!

  • 2023-04-01
    学校教育目標・経営方針(0)
    学校教育目標・経営方針(0)学校の様子(0)児童の様子(0)2023年度表示項目はありません

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立衣笠小学校 の情報

スポット名
市立衣笠小学校
業種
小学校
最寄駅
北野白梅町駅
住所
〒6038322
京都府京都市北区平野宮本町19-6
TEL
075-462-0034
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=101400
地図

携帯で見る
R500m:市立衣笠小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年01月08日12時55分31秒