R500m - 地域情報一覧・検索

市立二条城北小学校

(R500M調べ)
市立二条城北小学校 (小学校:京都府京都市上京区)の情報です。市立二条城北小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立二条城北小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-12
    学年から(180)
    学年から(180)わかたけ学級 「草の芽学級4年生との交流」わかたけ学級 「草の芽学級4年生との交流」
    草の芽学級4年生と交流を行いました。わかたけ学級の子どもたちと仲良く交流できるように、事前に草の芽学級の子どもたちは、わかたけ学級の子どもたちにどんな交流にしたいのか聞き取りをし、この交流のために3カ月前から準備を行ってきました。紙芝居による発表では、気持ちをこめて発表する様子を見て、わかたけ学級の子どもたちは「すごい」「読み方が上手」などの感想を述べていました。その後に、わかたけ学級の教室にある物を使って楽しく一緒に遊びました。お礼の手紙を書き、5時間目に届けにいきました。「また、楽しい交流をしたいね。」や「今度は、違った形の交流もやってみたいな。」などの言葉を発表しながら手紙を渡していました。草の芽学級4年生のみなさん、ありがとうございました!
    【学年から】 2025-03-12 20:11 up!

  • 2025-03-04
    校長室より(22)
    校長室より(22)2日(日)PTA大掃除1日(土)茶道部 ひなまつり茶会3月2日(日)PTA大掃除
    PTA主催の大掃除大会が行われました。
    早朝からたくさんの子どもたち、保護者の方々にご参加いただきました。
    あいにく小雨の降る天候でしたが、日頃はなかなか手の届かないところも含めて校内の掃除に熱心に取り組んでいただきました。
    おかげでいろんなところがピカピカになりました!
    ご参加いただいた保護者の皆様、子どもたち、計画していただいたPTA本部の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-28
    学年から(178)
    学年から(178)わかたけ学級 「育成学級科学センター学習を行いました。」3年生 総合 みそ作り2月21日(金) 草の芽学級 お話会リハーサル・高学年部・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージわかたけ学級 「育成学級科学センター学習を行いました。」
    育成学級科学センター学習を行いました。わかたけ学級の子どもたちは、科学センターにある展示物に触れて楽しむことができました。プラネタリウム学習では、事前の学習で自分の星座を調べることで、星や星座について知ることができました。4年生以上の子どもたちは、実験室学習で浮沈子の学習を行いました。実際に実験を行うことで、楽しみながら浮沈子について知ることができました。
    【学年から】 2025-02-25 19:50 up!
    3年生 総合 みそ作り
    総合的な学習の時間で、校区にある加藤みそさんに来ていただき、みそ作りを行いました。大豆からみそに変身していくところを見て、「味噌ってこうやって作るんだ!」「味噌はどれくらい発酵させるのだろう」などの気付きや疑問の声がたくさんあがりました。5年生の家庭科の調理実習で使うのが楽しみですね。
    【学年から】 2025-02-25 19:50 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-01-28
    学校の様子(39)
    学校の様子(39)わかたけ学級 生活・総合「わかたけ新聞第7号を作ろう!」わかたけ学級 生活・総合「わかたけ新聞第7号を作ろう!」
    生活・総合の時間に「わかたけ新聞」を作っています。どんな内容をみんなへ伝えたいのか考えながら協力して新聞を作っています。新聞完成が今から楽しみです!
    【学校の様子】 2025-01-27 18:21 up!

  • 2025-01-24
    学年から(153)
    学年から(153)わかたけ学級 「小さな巨匠展に向けて〜合同作品作り〜」わかたけ学級 「小さな巨匠展に向けて〜合同作品作り〜」
    2月6日(木)〜2月9日(日)まで、京都市美術館別館にて「小さな巨匠展」が開催されます。今日は、その小さな巨匠展に向けて、2回目の合同作品作りを行いました。前半の活動では、模造紙を使って絵の具で色をぬったり、色をぬった模造紙を思い思いにちぎり、箱にはったりしました。後半の活動では、個人作品(立体作品)についての紹介を一人ひとり行いました。友だちの作品紹介聞きながら良さや工夫を鑑賞することができました。最後に、合同作品を作った仲間と一緒に、わかたけ学級のみんながみんなと一緒に遊びたい「なんでもバスケット」と「デカスカリレー」を行い、交流を深め、楽しむことができました。
    【学年から】 2025-01-20 07:37 up!

  • 2025-01-17
    校長室より(19)
    校長室より(19)10日(金) 教職員研修「アンガーマネジメント研修」10日(金) 教職員研修「アンガーマネジメント研修」
    アンガーマネジメントに関する教職員研修を行いました。
    子どもたちは、日々の学校生活の中で様々な感情を見せてくれます。
    「怒り」の感情もその一つ。
    ともすれば周りからは自分勝手に見える「怒り」の姿にも、実はきちんとした理由や根拠があります。そんな「怒り」のメカニズムを知り、子どもたちに寄り添う支援について改めて考えることを目的に、講師の先生をお招きしました。
    「クラスの子どもたちの顔を思い浮かべながらお話が聞けました。」
    続きを読む>>>

  • 2025-01-10
    学校の様子(38)
    学校の様子(38)学年から(152)運動場に雪が積もった8日(水) 6年 3学期スタート運動場に雪が積もった
    朝からしんしんとふった雪が中間休みには運動場を覆うくらいにつもっていました。
    子どもたちは今年初めての雪を思い思いに楽しむ様子が見られました。
    【学校の様子】 2025-01-10 11:12 up!
    8日(水) 6年 3学期スタート
    いよいよ3学期のスタートです。「一月は往(い)く」「二月は逃(に)げる」「三月は去(さ)る」と言われるように、6年生の子どもたちが登校する日数も残り50日のカウントダウンを切りました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-08
    校長室より(18)
    校長室より(18)8日(水)3学期始業式1月8日(水)3学期始業式
    新年あけましておめでとうございます。
    子どもたちのたくさんの笑顔とともに令和7年を迎え、3学期の始業式を行いました。
    今年の干支は、乙巳(きのとみ)のへび年です。
    へび年は、これまでに蓄えた力をしっかり発揮できる年なのだそうです。
    子どもたちには、蓄えた力をもとに新たなことにどんどんチャレンジしていこう、チャレンジするための目標やめあてをしっかり決めよう、という話をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    学年から(144)
    学年から(144)わかたけ学級「読書週間の様子」わかたけ学級 「三校交流会を行いました」わかたけ学級「読書週間の様子」
    読書週間の様子です。朝の時間にわかたけ学級で、栄養教諭と事務職員の読み聞かせ、教頭による読み聞かせがありました。どちらも食べ物が登場するお話しで、内容が面白く子どもたちは喜んでいました。普段は、地域の方や担任の読み聞かせが多いのですが、教職員の読み聞かせに子どもたちは興味津々でした。読書週間は、12月13日で終了ですが、本を手に取り、じっくり読んだり楽しんだりする機会をこれからも続けていきたいです。
    【学年から】 2024-12-13 18:02 up!
    わかたけ学級 「三校交流会を行いました」
    12月12日に、二条城北小学校、正親小学校、二条中学校の育成学級のみんなが正親小学校に集まって、三校交流会を行いました。それぞれの学校ごとで出し物や発表を行い、交流を楽しみました。わかたけ学級の発表は、音楽の時間に学習した手遊び歌「こすれ こすれ」のやり方を発表し、一つの円になって一緒に「こすれ こすれ」の手遊び歌を行いました。みんなと一緒になって楽しむことができ、子どもたちは嬉しそうでした!
    次回は、3学期に二条中学校に集まって交流を行う予定です。この交流を通じて、さまざまな学校や学年のみんなと一緒に関わることの大切さや楽しさを感じて欲しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    二条城北だより12月号
    二条城北だより12月号

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立二条城北小学校 の情報

スポット名
市立二条城北小学校
業種
小学校
最寄駅
二条駅
住所
〒6020000
京都府京都市上京区浄福寺通下立売下ル中務町487
ホームページ
http://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=102605
地図

携帯で見る
R500m:市立二条城北小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日08時53分41秒