地域情報の検索・一覧 R500m

学年から(144)

市立二条城北小学校市立二条城北小学校(二条駅:小学校)の2024年12月14日のホームページ更新情報です

学年から(144)
わかたけ学級「読書週間の様子」
わかたけ学級 「三校交流会を行いました」
わかたけ学級「読書週間の様子」
読書週間の様子です。朝の時間にわかたけ学級で、栄養教諭と事務職員の読み聞かせ、教頭による読み聞かせがありました。どちらも食べ物が登場するお話しで、内容が面白く子どもたちは喜んでいました。普段は、地域の方や担任の読み聞かせが多いのですが、教職員の読み聞かせに子どもたちは興味津々でした。読書週間は、12月13日で終了ですが、本を手に取り、じっくり読んだり楽しんだりする機会をこれからも続けていきたいです。
【学年から】 2024-12-13 18:02 up!
わかたけ学級 「三校交流会を行いました」
12月12日に、二条城北小学校、正親小学校、二条中学校の育成学級のみんなが正親小学校に集まって、三校交流会を行いました。それぞれの学校ごとで出し物や発表を行い、交流を楽しみました。わかたけ学級の発表は、音楽の時間に学習した手遊び歌「こすれ こすれ」のやり方を発表し、一つの円になって一緒に「こすれ こすれ」の手遊び歌を行いました。みんなと一緒になって楽しむことができ、子どもたちは嬉しそうでした!
次回は、3学期に二条中学校に集まって交流を行う予定です。この交流を通じて、さまざまな学校や学年のみんなと一緒に関わることの大切さや楽しさを感じて欲しいと思います。
【学年から】 2024-12-13 17:48 up!
12月11日の家庭科の時間に、みそ汁を作る学習を行いました。事前の学習で、だしの学習を行っていましたので、子どもたちは、事前の学習を思い出しながらみそ汁を作っていました。このみそ汁の味噌は、子どもたちが3年生の時に育てて収穫した大豆を使って作った味噌です。自分たちで作った味噌を使って、みそ汁を作ることができ、子どもたちは、嬉しそうでした!もちろん味もおいしく、味わって食べていました。子どもたちが作った味噌は、お家に持ち帰っています。ご家庭でも話題にあげていただけたらと思います。
【学年から】 2024-12-12 18:20 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立二条城北小学校

市立二条城北小学校のホームページ 市立二条城北小学校 の詳細

〒6020000 京都府京都市上京区浄福寺通下立売下ル中務町487 

市立二条城北小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    学年から(145)
    学年から(145)4年 歯磨き巡回指導2年 歯みがき巡回指導4年 歯磨き巡回指導
    学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生から、歯磨き指導をしていただきました。
    歯について色々な新発見があり、みんなとっても驚きながら先生のお話を聞いていました。
    歯磨きの仕方も先生と一緒に楽しく練習できました。
    歯の大切さを改めて知れた時間になりましたね!
    【学年から】 2025-09-22 07:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    学校の様子(69)
    学校の様子(69)学年から(143)1年 草の芽学級2年 「あそんで ためして くふうして」三校合同交流会がありました1年 草の芽学級
    今日の音楽の授業では「強い音」「弱い音」「高い音」「低い音」を意識しながら、鍵盤ハーモニカの音を演奏しました。また今日は草の芽学級の学習方法を知ってもらうため、校内の先生を対象に公開しました。
    【学年から】 2025-09-19 10:58 up!
    2年 「あそんで ためして くふうして」
    今日もお家から持ってきた材料を使って、「はじく」「とばす」「ころがす」「つむ」「回す」「ならべる」など素材の特徴を生かして、どんな遊びができるか試してみました。
    もう何回か遊びを重ねているので、最後の振り返りでは「同じくらいの大きさの箱を積むと倒れにくかった」や、「形がしっかりしていないものは横にすると積むことができた」など素材の不思議さに気が付いている子どももいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    学年から(141)
    学年から(141)草の芽学級 「和太鼓」草の芽学級 「和太鼓」
    夏休みも終わり、草の芽学級の和太鼓の練習も再び始まりました。今日は各学年の繋がりを確認しながら、リズムも再確認しました。
    【学年から】 2025-09-16 08:35 up!

  • 2025-08-02
    学年から(115)
    学年から(115)わかたけ学級 「わかたけ農園」8月わかたけ学級 「わかたけ農園」
    今朝、ランチガーデンの横にある畑に水やりに行くと、わかたけ農園にこんな立派なきゅうりができていました。毎日予想以上の暑さが続きますが、畑の野菜やお花はすくすく成長中です。
    【学年から】 2025-08-01 10:21 up!

  • 2025-07-31
    学年から(114)
    学年から(114)3年草の芽学級  幼虫がついに?3年草の芽学級  幼虫がついに?
    幼虫が飼育箱の上の方に上って、体をのけぞらせています。
    いよいよ サナギになるのかな。
    もう1匹も葉っぱを食べて大きくなってきました。
    楽しみです。
    【学年から】 2025-07-30 18:04 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-10
    学年から(96)
    学年から(96)2年生 朝の読み聞かせ2年生 朝の読み聞かせ
    ムシムシ暑い日が続きますが、今朝は読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせからスタートです。暑い中登校してきた子ども達も、涼しい教室で暫しほっこりタイムです。
    【学年から】 2025-07-09 20:16 up!
    1 / 19 ページ

  • 2025-06-09
    学年から(68)
    学年から(68)草の芽学級 「居住地交流説明会」草の芽学級「和太鼓」草の芽学級 「居住地交流説明会」
    4日午後、草の芽学級の子ども達が居住する地域の学校の先生方が来校され、6時間目に各学年の学習の様子を見ていただきました。その後、今後の交流の進め方や具体的な日程について相談をしました。
    【学年から】 2025-06-09 10:36 up!
    草の芽学級「和太鼓」
    今年度も和太鼓の練習が始まりました。
    ですが、
    続きを読む>>>

  • 2025-04-02
    学校教育目標・学校教育方針(0)
    学校教育目標・学校教育方針(0)学校沿革史(0)学校の様子(0)学年から(0)給食室より(0)5年 花背山の家宿泊活動(0)6年 修学旅行(0)校長室より(0)2025年度表示項目はありません

  • 2025-03-23
    学年から(183)
    学年から(183)わかたけ学級 「わかたけ農園で収穫した野菜を使って」わかたけ学級 「わかたけ農園で収穫した野菜を使って」
    わかたけ農園で収穫した野菜を使って、大根もちとねぎとほうれん草のみそ汁を作りました。みそ汁は、5年生の家庭科で学習するので、5年生の児童は、復習を。その他の児童は、作り方の予習を行いました。大根もちは、砂糖醤油味とポン酢味を作りました。どちらもとても美味しかったです!
    1年間継続して、調理学習を行ってきましたが、自分たちで作り方を調べ、準備、調理、後片付けをスムーズに行うことができるようになりました!収穫した野菜は、お家へ持ち帰っています。ぜひ、ご家庭で食べていただけたらと思います。
    【学年から】 2025-03-19 10:45 up!

  • 2025-03-16
    学年から(182)
    学年から(182)3月13日(木) 「すきまちゃん」をどこにかくそうかな3月13日(木) 1年 図画工作「すきまちゃんの すきな すきま」3月13日(木) 「すきまちゃん」をどこにかくそうかな
    図画工作で作った「すきまちゃん」をどこかの隙間に隠して楽しむ学習教材です。
    何かの陰に隠れたり、ひょこっとのぞいていたりと、ストーリーを考えながら楽しんでいました。
    「どこにかくす?」
    「ここに挟もうかな。」
    「こんなところにもいるんだよ。」
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2024年12月14日08時09分44秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)