
市立養徳小学校(【京都】茶山駅:小学校)の2024年4月1日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立養徳小学校 のホームページ更新情報
2025-09-12
1年生(23)1年生(23)6年生(237)食の指導6年生 学校の決まりだけでなく法律も食の指導
学級活動の時間に、食の指導がありました。
よくない食べ方はどんな食べ方なのかみんなで考え、スマイルいっぱいの給食時間にするためにはどうすればいいか、いつもできているか見直しました。
今日からスマイルいっぱいになるようにしていきます。
【1年生】 2025-09-11 11:02 up!
6年生 学校の決まりだけでなく法律も
続きを読む>>>
2025-06-09
6年生(150)6年生(150)土曜参観2土曜参観1土曜参観2
日常生活で楽しいと思うことを友達と交流し、発表してみんなと共有しました。その後自分のテーマを決め、表現の工夫を意識しながら短歌作りに挑戦しました。どんな作品ができるのか楽しみです。
【6年生】 2025-06-07 13:56 up!
土曜参観1
土曜参観、ご来校ありがとうございました。お家の方に頑張っている姿を見てもらおうと、みんな張りきっていました。日常生活で楽しいことを考え、友達と交流しました。
【6年生】 2025-06-07 13:56 up!
続きを読む>>>
2025-03-11
2年生(147)2年生(147)2年生 「よんで よんで」2年生 英語活動「本をしょうかいしよう」2年生 「よんで よんで」
2年生は、朝読書の時間に「よんで よんで」で読み聞かせをしてもらいました。「やさいのおにたいじ」という本でした。いろいろな野菜がたくさんでてきたので、わくわくしながら楽しく聞いていました。本の会の皆様、ありがとうございました!!
【2年生】 2025-03-10 18:22 up!
2年生 英語活動「本をしょうかいしよう」
2年生の英語活動では、本を読んでもらったり、野菜の名前を記憶するゲームをしました。野菜の名前を伝える練習をして、ホワイトボードからなくなったカードを当てるゲームをしました。集中して覚えて、進んで発表をしていたので、楽しく覚えられていました。
【2年生】 2025-03-07 12:22 up!
続きを読む>>>
2025-02-25
2年生(144)2年生(144)2年生 算数科「はこの形」・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ2年生 算数科「はこの形」
2年生の算数科の「はこの形」の学習では、竹ひごとねん土を使って、はこの形を作りました。「竹ひごは、辺の数と同じ12本で、ねん土は、頂点の数と同じ8こだね。」と言いながら、はこの形を作りました。
【2年生】 2025-02-25 18:47 up!
2年生は、図書館で読み聞かせをしてもらいました。3学期最後の読み聞かせでした。1年間、たくさんの本を読んでいただきました。読み聞かせをしていただいた本に、興味をもって自分で読んでみる子どもたちも、たくさんいました。これからも、たくさんの本を読んでほしいです。次は、3月18日(火)に行う本の会の方々の「よんでよんで 学年末スペシャル」が楽しみです。
【2年生】 2025-02-25 18:47 up!
2024-12-24
2年生(117)2年生(117)ひまわり学級(19)給食室から(15)冬野菜をそだてよう2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」12/23(月)今日の給食冬野菜をそだてよう
学級園の大根を初めて収穫して、長さ比べをしたり測ったりしました。冬休み前に、1本ずつ持ち帰りました。残りの大根の収穫は三学期のお楽しみ!
【ひまわり学級】 2024-12-24 11:35 up!
2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」
2年生の国語科「お話のさくしゃになろう」の学習で、自分でお話を作りました。今日は、でき上がった本をみんなで読み合いました。たくさんの本を楽しんで読んでいました。
【2年生】 2024-12-23 18:43 up!
続きを読む>>>
2024-12-13
2年生(113)2年生(113)4年生(97)2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」4年生「食の学習」2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」
2年生の生活科「もっともっと まちたんけん」の学習で、まちたんけんでインタビューをしてきたことを、グループごとにどんな方法で友達に伝えるのか、話し合いをしました。紙芝居・新聞作り・クイズ・パンフレット・本作り・絵をかくなどの方法を決めて、進めています。
【2年生】 2024-12-12 17:30 up!
4年生「食の学習」
4年生の「食の学習」では、おせち料理について知り、自分のオリジナルのおせち料理を考えて作りました。
始めにアンケートをつかって、子どもたちはどんなおせち料理を食べたことがあるのかやおせち料理の意味について知っているかを聞きました。
続きを読む>>>
2024-11-20
2年生(87)2年生(87)2年生 図書館に行こう 22年生 図書館に行こう 12年生 図書館に行こう 2
読み聞かせをしてもらって、うんちは生き物にとって、大切なものであることがわかりました。また、読んでもらった本を、自分でもう一度手に取って読んでいる人もいました。
【2年生】 2024-11-19 16:53 up!
2年生 図書館に行こう 1
2年生は、図書館で読み聞かせをしてもらいました。「うんちコロコロ うんちはいのち」という本でした。題名を聞いた時、びっくりしていましたが、お話を聞いたらいろいろな生き物がいることがわかって、興味をもっている様子でした。
【2年生】 2024-11-19 16:53 up!
続きを読む>>>
2024-11-18
ひまわり学級(17)ひまわり学級(17)食に関する指導調べてみよう食に関する指導
「食に関する指導」で、「いただきます」「ごちそうさま」の意味を確かめて、食事のマナーについて学びました。クイズも楽しみました。
【ひまわり学級】 2024-11-18 16:22 up!
調べてみよう
3年生の理科で「光のせいしつ」を学習しています。野菜の収穫をした後に、みんなで鏡を使って光の進み方を調べました。色々なことに楽しくチャレンジしています。
【ひまわり学級】 2024-11-18 16:22 up!
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
next >> 2024年 市立養徳小学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2024年04月01日14時44分41秒
携帯電話で読む(QRコード)