R500m - 地域情報一覧・検索

市立養徳小学校 2023年7月の記事

市立養徳小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立養徳小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-12
    4年生(46)
    4年生(46)給食室から(27)7/12(水)今日の給食【4年生】理科「ツルレイシの観察」・学校教育活動における生成AIの利用について京都市教育委員会 から 2023-07-12 up!
    7/12(水)今日の給食
    今日の献立は、「ごはん、牛乳、豚肉とゴーヤのしようがいため、ひじきの煮つけ、キャベツのすまし汁」でした。
    「豚肉とゴーヤのしょうがいため」は、夏に旬を迎える「ゴーヤ」を使っています。ゴーヤは、沖縄のことばで「にがいうり」という意味です。「ツルレイシ」・「にがうり」ともいいます。ビタミンC・カリウムを多く含み疲れを回復するはたらきがあります。ゴーヤの苦味を苦手とする児童が多いですが、夏が旬の野菜として子どもたちに知らせたい食材の1つです。給食では、少しでも苦味がやわらぐように、ゴーヤは、わたの部分に苦味がある為、スプーンを使ってしっかりわたの部分をこそげとり、薄く切った後、水にさらし、さらに下茹でする事で苦味が和らぎます。さらに豚肉の甘味や旨みと合わさり、油で炒めることで食べやすくなります。それでも苦味を感じる子ども達には、豚肉と一緒に食べるように話しました。また、夏バテ防止にしっかりととっていきたい食材であることも、子どもたちに伝えました。
    「ひじきの煮つけ」は、海でとれる「ひじき」と畑でとれる大豆から作られる「油あげ」で調理する相性の良い食べ物で「であいもん」といわれています。昔から京都で食べられてきた料理のひとつです。ひじきや油あげに味がよくしみこんでいるため、とてもごはんによく合う副菜です。
    教室では、苦いと思って食べたゴーヤ・・・「食べたら美味しかった!」「おかわりください!」食べてみたら・・・美味しい!しっかり味わって食べているんだなと思いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    4年生(45)
    4年生(45)給食室から(26)7/10(月)今日の給食【4年生】社会科「都道府県みりょく紹介ポスターを作ろう」7/10(月)今日の給食
    今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、かぼちゃの煮つけ、みそ汁」でした。
    「かぼちゃの煮つけ」のかぼちゃは、夏が旬の野菜です。かぼちゃは、カロテンが豊富で、のどや鼻の粘膜を強くして、風邪などのウイルスから体を守る働きがあります。今日の「かぼちゃの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンを使って、かぼちゃを三温糖・みりん・しょう油で煮つけました。かぼちゃ本来のあま味を味わえる献立です。
    また、「みそ汁」は、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使いました。地産地消の献立です。
    教室では、甘い「かぼちゃの煮つけ」が、人気でした。
    【給食室から】 2023-07-10 17:46 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    学校の様子(3)
    学校の様子(3)おもしろ大百科 『どろんこ 工作 ワークショップ』おもしろ大百科 『どろんこ 工作 ワークショップ』
    7月8日(土)第1回養徳 おもしろ大百科 『どろんこ 工作 ワークショップ』がランチルームで行われました。養徳面白大百科運営委員会のみなさんが準備・計画をして下さり、PTAの方々にもお手伝いいただきました。大学生のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、「万華鏡づくり」「野菜スタンプはんこ染め」「プラネタリウム」作りを楽しみました。
    【学校の様子】 2023-07-08 11:33 up!