地域情報の検索・一覧 R500m

4年生(46)

市立養徳小学校市立養徳小学校(【京都】茶山駅:小学校)の2023年7月12日のホームページ更新情報です

4年生(46)
給食室から(27)
7/12(水)今日の給食
【4年生】理科「ツルレイシの観察」
・学校教育活動における生成AIの利用について
京都市教育委員会 から 2023-07-12 up!
7/12(水)今日の給食
今日の献立は、「ごはん、牛乳、豚肉とゴーヤのしようがいため、ひじきの煮つけ、キャベツのすまし汁」でした。
「豚肉とゴーヤのしょうがいため」は、夏に旬を迎える「ゴーヤ」を使っています。ゴーヤは、沖縄のことばで「にがいうり」という意味です。「ツルレイシ」・「にがうり」ともいいます。ビタミンC・カリウムを多く含み疲れを回復するはたらきがあります。ゴーヤの苦味を苦手とする児童が多いですが、夏が旬の野菜として子どもたちに知らせたい食材の1つです。給食では、少しでも苦味がやわらぐように、ゴーヤは、わたの部分に苦味がある為、スプーンを使ってしっかりわたの部分をこそげとり、薄く切った後、水にさらし、さらに下茹でする事で苦味が和らぎます。さらに豚肉の甘味や旨みと合わさり、油で炒めることで食べやすくなります。それでも苦味を感じる子ども達には、豚肉と一緒に食べるように話しました。また、夏バテ防止にしっかりととっていきたい食材であることも、子どもたちに伝えました。
「ひじきの煮つけ」は、海でとれる「ひじき」と畑でとれる大豆から作られる「油あげ」で調理する相性の良い食べ物で「であいもん」といわれています。昔から京都で食べられてきた料理のひとつです。ひじきや油あげに味がよくしみこんでいるため、とてもごはんによく合う副菜です。
教室では、苦いと思って食べたゴーヤ・・・「食べたら美味しかった!」「おかわりください!」食べてみたら・・・美味しい!しっかり味わって食べているんだなと思いました。
今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
【給食室から】 2023-07-12 19:04 up!
【4年生】理科「ツルレイシの観察」
6月から理科の学習で育てているツルレイシの観察をしました。日直が中心となり毎朝水やりをしています。暑さに負けず、ぐんぐん成長しています。綺麗な黄色い花も咲き始め、ツルの長さも1メートルをこえてきました。今後の成長が楽しみです。
【4年生】 2023-07-12 18:35 up!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立養徳小学校

市立養徳小学校のホームページ 市立養徳小学校 の詳細

〒6068237 京都府京都市左京区田中上大久保町24 
TEL:075-721-6623 

市立養徳小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-12
    1年生(23)
    1年生(23)6年生(237)食の指導6年生 学校の決まりだけでなく法律も食の指導
    学級活動の時間に、食の指導がありました。
    よくない食べ方はどんな食べ方なのかみんなで考え、スマイルいっぱいの給食時間にするためにはどうすればいいか、いつもできているか見直しました。
    今日からスマイルいっぱいになるようにしていきます。
    【1年生】 2025-09-11 11:02 up!
    6年生 学校の決まりだけでなく法律も
    続きを読む>>>

  • 2025-06-09
    6年生(150)
    6年生(150)土曜参観2土曜参観1土曜参観2
    日常生活で楽しいと思うことを友達と交流し、発表してみんなと共有しました。その後自分のテーマを決め、表現の工夫を意識しながら短歌作りに挑戦しました。どんな作品ができるのか楽しみです。
    【6年生】 2025-06-07 13:56 up!
    土曜参観1
    土曜参観、ご来校ありがとうございました。お家の方に頑張っている姿を見てもらおうと、みんな張りきっていました。日常生活で楽しいことを考え、友達と交流しました。
    【6年生】 2025-06-07 13:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-31
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームペー・・・
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームページを表示しています。
    ※学校日記の最新記事はこの簡易ページから確認できます(TOP(最新記事)をクリックしてください)。
    京都市 からのお知らせTOP(最新記事)学校教育目標・経営方針学校評価結果等学校沿革史学校の様子1年生2年生3年生4年生5年生6年生ひまわり学級給食室から校長室より

  • 2025-03-11
    2年生(147)
    2年生(147)2年生 「よんで よんで」2年生 英語活動「本をしょうかいしよう」2年生 「よんで よんで」
    2年生は、朝読書の時間に「よんで よんで」で読み聞かせをしてもらいました。「やさいのおにたいじ」という本でした。いろいろな野菜がたくさんでてきたので、わくわくしながら楽しく聞いていました。本の会の皆様、ありがとうございました!!
    【2年生】 2025-03-10 18:22 up!
    2年生 英語活動「本をしょうかいしよう」
    2年生の英語活動では、本を読んでもらったり、野菜の名前を記憶するゲームをしました。野菜の名前を伝える練習をして、ホワイトボードからなくなったカードを当てるゲームをしました。集中して覚えて、進んで発表をしていたので、楽しく覚えられていました。
    【2年生】 2025-03-07 12:22 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    2年生(144)
    2年生(144)2年生 算数科「はこの形」・こども政策担当大臣より、全国の児童生徒等へ向けた緊急メッセージ2年生 算数科「はこの形」
    2年生の算数科の「はこの形」の学習では、竹ひごとねん土を使って、はこの形を作りました。「竹ひごは、辺の数と同じ12本で、ねん土は、頂点の数と同じ8こだね。」と言いながら、はこの形を作りました。
    【2年生】 2025-02-25 18:47 up!
    2年生は、図書館で読み聞かせをしてもらいました。3学期最後の読み聞かせでした。1年間、たくさんの本を読んでいただきました。読み聞かせをしていただいた本に、興味をもって自分で読んでみる子どもたちも、たくさんいました。これからも、たくさんの本を読んでほしいです。次は、3月18日(火)に行う本の会の方々の「よんでよんで 学年末スペシャル」が楽しみです。
    【2年生】 2025-02-25 18:47 up!

  • 2024-12-24
    2年生(117)
    2年生(117)ひまわり学級(19)給食室から(15)冬野菜をそだてよう2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」12/23(月)今日の給食冬野菜をそだてよう
    学級園の大根を初めて収穫して、長さ比べをしたり測ったりしました。冬休み前に、1本ずつ持ち帰りました。残りの大根の収穫は三学期のお楽しみ!
    【ひまわり学級】 2024-12-24 11:35 up!
    2年生 国語科「お話のさくしゃになろう」
    2年生の国語科「お話のさくしゃになろう」の学習で、自分でお話を作りました。今日は、でき上がった本をみんなで読み合いました。たくさんの本を楽しんで読んでいました。
    【2年生】 2024-12-23 18:43 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    2年生(113)
    2年生(113)4年生(97)2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」4年生「食の学習」2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」
    2年生の生活科「もっともっと まちたんけん」の学習で、まちたんけんでインタビューをしてきたことを、グループごとにどんな方法で友達に伝えるのか、話し合いをしました。紙芝居・新聞作り・クイズ・パンフレット・本作り・絵をかくなどの方法を決めて、進めています。
    【2年生】 2024-12-12 17:30 up!
    4年生「食の学習」
    4年生の「食の学習」では、おせち料理について知り、自分のオリジナルのおせち料理を考えて作りました。
    始めにアンケートをつかって、子どもたちはどんなおせち料理を食べたことがあるのかやおせち料理の意味について知っているかを聞きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    2年生(87)
    2年生(87)2年生 図書館に行こう 22年生 図書館に行こう 12年生 図書館に行こう 2
    読み聞かせをしてもらって、うんちは生き物にとって、大切なものであることがわかりました。また、読んでもらった本を、自分でもう一度手に取って読んでいる人もいました。
    【2年生】 2024-11-19 16:53 up!
    2年生 図書館に行こう 1
    2年生は、図書館で読み聞かせをしてもらいました。「うんちコロコロ うんちはいのち」という本でした。題名を聞いた時、びっくりしていましたが、お話を聞いたらいろいろな生き物がいることがわかって、興味をもっている様子でした。
    【2年生】 2024-11-19 16:53 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-18
    ひまわり学級(17)
    ひまわり学級(17)食に関する指導調べてみよう食に関する指導
    「食に関する指導」で、「いただきます」「ごちそうさま」の意味を確かめて、食事のマナーについて学びました。クイズも楽しみました。
    【ひまわり学級】 2024-11-18 16:22 up!
    調べてみよう
    3年生の理科で「光のせいしつ」を学習しています。野菜の収穫をした後に、みんなで鏡を使って光の進み方を調べました。色々なことに楽しくチャレンジしています。
    【ひまわり学級】 2024-11-18 16:22 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-20
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームペー・・・
    アクセス集中などによりサーバに負荷がかかっているためパソコンやスマートフォンの方にも、簡易ホームページを表示しています。
    ※学校日記の最新記事はこの簡易ページから確認できます(TOP(最新記事)をクリックしてください)。
    京都市 からのお知らせTOP(最新記事)学校教育目標・経営方針学校評価結果等学校沿革史学校の様子1年生2年生3年生4年生5年生6年生ひまわり学級給食室から校長室より

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>
投稿日: 2023年07月12日22時00分12秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)