R500m - 地域情報一覧・検索

市立養徳小学校 2023年11月の記事

市立養徳小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立養徳小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-26
    給食室から(55)
    給食室から(55)11/22(水)今日の給食11/22(水)今日の給食
    今日の献立は、「ごはん、牛乳、ヒレカツ、野菜のソテー、みそ汁」でした。
    今月の行事献立「給食感謝」でした。
    給食の「ヒレカツ」は、衣に卵を使わずに作っています。給食室で一枚一枚丁寧に衣をつけて、油であげた、手作りの「ヒレカツ」です。
    サクサクのヒレカツに手作りの甘辛いソースがとてもおいしい、子どもたち、人気の献立です。
    給食が出来るまでには、生産・運搬・調理など多くの人が携わっていることを、日々の給食通して子どもたちと振り返り、考える機会として、行事献立「給食感謝」を位置づけ実施しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    4年生(114)
    4年生(114)給食室から(54)11/21(火)今日の給食4年 道徳 交かんメール11/21(火)今日の給食
    今日の献立は、「黒糖コッペパン、牛乳、きのこのクリームシチュー、ひじきのソテー」でした。
    「きのこのクリームシチュー」は、秋が旬のきのこを使ったクリームシチューです。
    生しいたけ・エリンギ・舞茸を使い、きのこの香りや、うま味を味わうことができる献立です。
    また、きのこ類は、おなかの中をきれいにしてくれる、「食物繊維」や、骨や歯をつくる手助けをしてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。またうま味が強く、だしとしても利用できます。
    今日の「きのこのクリームシチュー」には、旬のしいたけ・舞茸・エリンギといった食材を使い、また「ひじきのソテー」で使っている乾物のひじきは、いつでもおいしく食べられるように乾燥させて保存した食材を使い地球にやさしい献立でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-18
    4年生(113)
    4年生(113)4年 学習参観4年 図画工作科 色合いひびき合い4年 学習参観
    学習参観では,リコーダーや楽器を使った合奏,「チャレンジ」という曲の合唱をしました。これまでたくさん練習を重ねて本番を迎えることができました。とても良く頑張っていました。
    【4年生】 2023-11-17 18:13 up!
    4年 図画工作科 色合いひびき合い
    小さな紙に色を混ぜ,色の混ざりや形を作りました。水を加えてみたり,たたいて混ぜてみたりと様々な方法で楽しみました。
    【4年生】 2023-11-17 18:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-17
    令和6年度入学予定児童の半日入学及び、入学説明会は 令和6年2月9日(金)14:00〜となっておりま・・・
    令和6年度入学予定児童の半日入学及び、入学説明会は 令和6年2月9日(金)14:00〜となっております。

  • 2023-11-09
    給食室から(51)
    給食室から(51)11/8(水)今日の給食11/8(水)今日の給食
    今日の献立は、「ごはん、牛乳、とりとだいこん葉のまぜごはん(具)、さつまいもの栂尾煮、豆乳のみそ汁」でした。
    「栂尾煮」は今が旬のさつまいもと枝豆を甘く煮た料理です。京都市右京区の栂尾(とがのお)という地域にある高山寺で生まれた精進料理で、京都では昔から食べられてきました。このような肉や魚などを使わず野菜を中心とした料理を「精進料理」といいます。
    かわを縞模様にむいたさつまいもと枝豆を一緒にスチームコンベンションオーブンで煮含めました。さつまいもの黄色と皮の小豆色、枝豆の黄緑色が秋の紅葉をイメージさせる見た目にも彩りが美しい料理です。また、旬のさつまいものやさしい甘みを味わえる、美味しい料理です。
    今日の給食では、旬の「さつまいも」を使い、皮を縞模様にむくことで無駄なく使う工夫して、地球にやさしい献立になっています。
    教室では「栂尾煮」の「さつまいもが甘くて美味しい!」とお汁までゆっくりゆっくり味わって食べていました。縞模様のさつまいもは「おしゃれ!」と見た目と味の両方を楽しんでいました。
    続きを読む>>>