地域情報の検索・一覧 R500m

全校「校内作品展」

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市字東吉原の小学校 >市立吉原小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立吉原小学校 > 2025年1月
Share (facebook)
市立吉原小学校市立吉原小学校(西舞鶴駅:小学校)の2025年1月28日のホームページ更新情報です

全校「校内作品展」
01/28 10:52
今日から体育館にて校内作品展を開催しています。子どもたちの絵画や立体作品が体育館いっぱいに展示しています。
どの作品も力作ばかりです。個人作品もあれば、学級全体で作った共同作品もあります。ぜひご来校ください!
校内作品展1月28日(火)~1月30日(木)の3日間 18:00まで 体育館にて開催中    
3年生「かむことの大切さを知ろう」栄養指導
01/27 13:03
先週から給食週間です。各学年ごとに栄養指導をしています。今日は3年生が噛むことの大切さについて学習しました。昔(弥生時代)に比べると現代人は噛む回数が減ってきたこと、そして、回数が減ることで身体の変化がどのように変わるか学びました。振り返りでは、これからしっかり噛んでいきたいなどの感想を持つことができました。
6年生「城北中学校 入学説明会・体験入学」
01/23 15:08
6年
6年生は城北中学校へ入学説明会・体験入学に参加しました。はじめに、各校の紹介をし、その後、一人一人が自己紹介を兼ねた名刺交換をしました。いつも一緒に行事を行っている福井小学校の友達の他にたくさんの友達と名刺交換をしました。給食を食べた後は、授業を体験しました。中学校への進学がぐっと身近になった一日でした。
     
全校「避難訓練 起震車体験」
01/21 16:23
今日は地震を想定した避難訓練と起震車体験をしました。阪神淡路大震災発生から今年で30年目の節目となります。子どもたち全員が自分の命を守るために真剣に訓練に参加しました。最後は、舞鶴消防署の方に来ていただき、起震車体験も行いました。震度7の揺れを実際に体験し、改めて地震の怖さを知ることができました。
全校「給食集会」
01/21 16:16
今日から27日まで給食週間です。初日は全校集会で給食の歴史や食べるときのマナーなどを学びました。はじめに校長先生から給食の歴史と給食に関わってくださっている方々を知りました。次に健康委員会から、食べるときのマナーなどを劇風に発表してもらいました。最後は、正しいお箸の使い方を知ろうということで、お箸で豆を上手につかむ練習をしました。この後は、各学年ごとにテーマ別に栄養指導を行っていきます。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立吉原小学校

市立吉原小学校のホームページ 市立吉原小学校 の詳細

〒6250000 京都府舞鶴市字東吉原613 
TEL:0773-75-0334 

市立吉原小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-07-23
    2025年7月 (7)全校「第1学期 終業式」
    2025年7月 (7)全校「第1学期 終業式」投稿日時 : 07/18 15:24
    本日、令和7年度 第1学期が終わりました。終業式では1学期を振り返りました。入学式からなかよし遠足、修学旅行や社会見学など様々な行事を通して、子どもたちは成長しました。長い夏休みに入ります。ダラダラと過ごすのではなく、しっかりめあてをもって有意義な休みを過ごしてほしいと思います。
    保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。2学期、元気な姿で登校する子どもたちを楽しみにしております。ありがとうございました。全校「第1学期 終業式」07/18 15:24
    本日、令和7年度 第1学期が終わりました。終業式では1学期を振り返りました。入学式からなかよし遠足、修学旅行や社会見学など様々な行事を通して、子どもたちは成長しました。長い夏休みに入ります。ダラダラと過ごすのではなく、しっかりめあてをもって有意義な休みを過ごしてほしいと思います。
    保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。2学期、元気な姿で登校する子どもたちを楽しみにしております。ありがとうございました。

  • 2025-07-16
    2025年7月 (6)全校「着衣水泳」
    2025年7月 (6)全校「着衣水泳」投稿日時 : 07/16 8:59
    今年度の水泳学習の最後は着衣水泳です。毎年、水の事故で命を失うニュースを見ます。自分の命を守るためにも自分事として取り組みました。ペットボトルを使った「ラッコ浮き」や服を着て泳ぐことの難しさを体験しました。来週から夏休みに入ります。今日の学習を忘れないでほしいと思います。全校「交通安全教室」投稿日時 : 07/15 8:09
    警察の方に来ていただき、交通案教室を行いました。はじめに、自転車に乗る時際の注意事項や自転車点検の方法などを教えていただきました。後半は、運動場で実際に交差点や信号機での止まり方など体験しました。もうすぐ夏休みです。交通事故にあわないようしっかり身に付けてほしいと思います。全校「着衣水泳」07/16 8:59
    今年度の水泳学習の最後は着衣水泳です。毎年、水の事故で命を失うニュースを見ます。自分の命を守るためにも自分事として取り組みました。ペットボトルを使った「ラッコ浮き」や服を着て泳ぐことの難しさを体験しました。来週から夏休みに入ります。今日の学習を忘れないでほしいと思います。全校「交通安全教室」07/15 8:09
    警察の方に来ていただき、交通案教室を行いました。はじめに、自転車に乗る時際の注意事項や自転車点検の方法などを教えていただきました。後半は、運動場で実際に交差点や信号機での止まり方など体験しました。もうすぐ夏休みです。交通事故にあわないようしっかり身に付けてほしいと思います。

  • 2025-07-13
    2025年7月 (4)全校「1学期 計算大会」
    2025年7月 (4)全校「1学期 計算大会」投稿日時 : 07/11 9:01
    今日は、毎学期に行っている計算大会です。1学期に学習した計算の力を発揮する日です。15分集中して取り組みました。5年生「ヘチマの観察」理科投稿日時 : 07/10 13:42
    5年生は、理科の観察でヘチマを植えています。今日は花も咲きだしたので、ヘチマの観察をしました。花の形や葉の形など、正確にスケッチを行いました。また、触って感触を確かめたり、匂いをかいだりと、五感を使って記録していきました。全校「1学期 計算大会」07/11 9:01
    今日は、毎学期に行っている計算大会です。1学期に学習した計算の力を発揮する日です。15分集中して取り組みました。  5年生「ヘチマの観察」理科07/10 13:42
    5年生は、理科の観察でヘチマを植えています。今日は花も咲きだしたので、ヘチマの観察をしました。花の形や葉の形など、正確にスケッチを行いました。また、触って感触を確かめたり、匂いをかいだりと、五感を使って記録していきました。

  • 2025-07-09
    2025年7月 (2)4年生「タブレットでとる写真」情報モラル
    2025年7月 (2)4年生「タブレットでとる写真」情報モラル投稿日時 : 07/07 16:42
    4年生では、タブレットを使って写真を撮る時に注意することを学びました。はじめに写真を撮る時にはどんなことに注意しているか話し合いました。「嫌がっている人は撮らない」「知らない人が写らないようにする」など気を付けることを出し合いました。そこで、「友達の寝顔を撮る」「友達が少し写っている」「有名人をこっそり撮る」などの場合はどうか話し合いました。学習する中で、「肖像権」という言葉を知り、自分の顔や姿を無断で写真や動画に撮られたり、それを公表されたりしない権利ということを学びました。これから、自分で写真を撮ったり撮られたりするときには、しっかり肖像権を意識してほしいと思います。4年生「タブレットでとる写真」情報モラル07/07 16:42
    4年生では、タブレットを使って写真を撮る時に注意することを学びました。はじめに写真を撮る時にはどんなことに注意しているか話し合いました。「嫌がっている人は撮らない」「知らない人が写らないようにする」など気を付けることを出し合いました。そこで、「友達の寝顔を撮る」「友達が少し写っている」「有名人をこっそり撮る」などの場合はどうか話し合いました。学習する中で、「肖像権」という言葉を知り、自分の顔や姿を無断で写真や動画に撮られたり、それを公表されたりしない権利ということを学びました。これから、自分で写真を撮ったり撮られたりするときには、しっかり肖像権を意識してほしいと思います。

  • 2025-06-23
    2025年6月 (13)全校「なかよし集会」
    2025年6月 (13)全校「なかよし集会」投稿日時 : 06/20 13:54
    今日は、今年初めての「なかよし集会」でした。はじめに、6年生が先日行った修学旅行の報告をしました。下級生からは、自分たちも6年生になったら、修学旅行が楽しみなどの感想を聞くことができました。その後は、赤白に分かれて、恒例の百人一首大会の練習をしました。全校「なかよし集会」06/20 13:54
    今日は、今年初めての「なかよし集会」でした。はじめに、6年生が先日行った修学旅行の報告をしました。下級生からは、自分たちも6年生になったら、修学旅行が楽しみなどの感想を聞くことができました。その後は、赤白に分かれて、恒例の百人一首大会の練習をしました。

  • 2025-06-19
    2025年6月 (12)全校「授業参観・給食試食会」
    2025年6月 (12)全校「授業参観・給食試食会」投稿日時 : 06/19 15:03
    今日は、授業参観と給食試食会がありました。給食試食会では、各教室で一緒にお家の人と給食を食べました。
    普段は先生と子どもたちですが、今日はお家の方も一緒にということで、少し緊張した教室もあれば、和やかに食べている教室もありました。全校「授業参観・給食試食会」06/19 15:03
    今日は、授業参観と給食試食会がありました。給食試食会では、各教室で一緒にお家の人と給食を食べました。
    普段は先生と子どもたちですが、今日はお家の方も一緒にということで、少し緊張した教室もあれば、和やかに食べている教室もありました。
       
    続きを読む>>>

  • 2025-06-17
    2025年6月 (11)1、2年生「いくぞ、校区たんけん」生活科
    2025年6月 (11)1、2年生「いくぞ、校区たんけん」生活科投稿日時 : 06/16 11:04
    1、2年生は生活科の学習で、校区に探検に出かけました。匂崎公園では、モンシロチョウなどの生き物を探しました。モンシロチョウやバッタなどたくさんの生き物を見つけました。また、生き物だけでなく、珍しい植物なども見つけました。全校「プール掃除」投稿日時 : 06/12 15:36
    今日は全校でプール掃除をしました。高学年の児童はプールの底をデッキブラシなどで擦っていきました。低学年の児童はプールサイドをたわしなどで擦っていきました。梅雨の時期ですが、掃除をするときには青空になり、絶好のプール掃除日和となりました。みんなで一生懸命掃除したプールはピカピカになりました。プール開きが楽しみです。1、2年生「いくぞ、校区たんけん」生活科06/16 11:04
    1、2年生は生活科の学習で、校区に探検に出かけました。匂崎公園では、モンシロチョウなどの生き物を探しました。モンシロチョウやバッタなどたくさんの生き物を見つけました。また、生き物だけでなく、珍しい植物なども見つけました。全校「プール掃除」06/12 15:36
    今日は全校でプール掃除をしました。高学年の児童はプールの底をデッキブラシなどで擦っていきました。低学年の児童はプールサイドをたわしなどで擦っていきました。梅雨の時期ですが、掃除をするときには青空になり、絶好のプール掃除日和となりました。みんなで一生懸命掃除したプールはピカピカになりました。プール開きが楽しみです。

  • 2025-06-10
    令和7年 6月
    令和7年 6月06/09 9:05
    学校だより 070602 学校だより(6月).pdf R7 6月④.pdf 給食の献立 R7献立表(HP用)6月.pdf 給食だより
    R7年度 06月 給食だより.pdf ほけんだより ほけんだより6月号.pdf

  • 2025-05-26
    2025年5月 (10)全校「なかよし遠足」
    2025年5月 (10)全校「なかよし遠足」投稿日時 : 05/23 8:01
    今日は、全校児童でなかよし遠足に行きました。天候も、気温をちょうどよく、絶好の遠足日和となりました。はじめに、団長、副団長の紹介をしました。その後、赤、白の色決めを魔法の水で決めました。自分たちの色が決まった瞬間「おぉ~」と歓声が上がりました。午前中は、結団式・各学年の出し物を中心に過ごしました。お弁当の後は、スタンプラリーをし、最後は自由遊びをしました。遊びの中で、先生たちが鬼になり全校おにごっこをして楽しみました。お家の方には、早くからお弁当の用意して頂きありがとうございました。6年生、海の子「水無月神社を描こう」図画工作科投稿日時 : 05/22 17:18
    年生、海の子学級の子どもたちは、水無月神社の写生に行きました。普段からよく遊び場となっている神社ですが、いざよく観察すると新しい発見があります。しっかりよく見て、描いていきます。全校「なかよし遠足」05/23 8:01
    今日は、全校児童でなかよし遠足に行きました。天候も、気温をちょうどよく、絶好の遠足日和となりました。はじめに、団長、副団長の紹介をしました。その後、赤、白の色決めを魔法の水で決めました。自分たちの色が決まった瞬間「おぉ~」と歓声が上がりました。午前中は、結団式・各学年の出し物を中心に過ごしました。お弁当の後は、スタンプラリーをし、最後は自由遊びをしました。遊びの中で、先生たちが鬼になり全校おにごっこをして楽しみました。お家の方には、早くからお弁当の用意して頂きありがとうございました。6年生、海の子「水無月神社を描こう」図画工作科05/22 17:18
    年生、海の子学級の子どもたちは、水無月神社の写生に行きました。普段からよく遊び場となっている神社ですが、いざよく観察すると新しい発見があります。しっかりよく見て、描いていきます。

  • 2025-05-18
    2025年5月 (8)速報「舞鶴市小学生陸上競技大会」
    2025年5月 (8)速報「舞鶴市小学生陸上競技大会」投稿日時 : 05/17 18:46
    今日は、舞鶴市小学生陸上競技大会が行われました。天候は生憎、雨が降ったり止んだりして、好天候ではありませんでしたが、5、6年生の子どもたちは、今までの練習の成果を発揮することができました。その中でも、女子リレーでは、決勝に進み、8位入賞という結果となりました。さらに男子走り高跳びでは、優勝という最高の結果を残す事ができました。応援に来てくださった、保護者の皆様の温かい声援ありがとうございました!全校「新体力テスト」投稿日時 : 05/15 11:48
    今日は全校で新体力テストを行いました。体育館で、長座体前屈、握力、上体おこし、反復横跳び、立ち幅跳びをしました。みんな、去年の自分の記録より良くなるよう頑張っていました。3年生「万願寺甘とう」出前授業投稿日時 : 05/14 9:09
    万願寺甘とうを作られている農家の岡安様、市農林課の方をお招きし、万願寺甘とうの出前授業をして頂きました。授業では、万願寺と他の甘とうとの違いや、育て方などを教えて頂きました。最後に苗を頂き、苗植えをしました。これから大事に育てていきます。速報「舞鶴市小学生陸上競技大会」05/17 18:46
    今日は、舞鶴市小学生陸上競技大会が行われました。天候は生憎、雨が降ったり止んだりして、好天候ではありませんでしたが、5、6年生の子どもたちは、今までの練習の成果を発揮することができました。その中でも、女子リレーでは、決勝に進み、8位入賞という結果となりました。さらに男子走り高跳びでは、優勝という最高の結果を残す事ができました。応援に来てくださった、保護者の皆様の温かい声援ありがとうございました!全校「新体力テスト」05/15 11:48
    今日は全校で新体力テストを行いました。体育館で、長座体前屈、握力、上体おこし、反復横跳び、立ち幅跳びをしました。みんな、去年の自分の記録より良くなるよう頑張っていました。3年生「万願寺甘とう」出前授業05/14 9:09
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立吉原小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年01月28日22時44分11秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)