R500m - 地域情報一覧・検索

市立市岡小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市港区の小学校 >大阪府大阪市港区市岡の小学校 >市立市岡小学校
地域情報 R500mトップ >弁天町駅 周辺情報 >弁天町駅 周辺 教育・子供情報 >弁天町駅 周辺 小・中学校情報 >弁天町駅 周辺 小学校情報 > 市立市岡小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立市岡小学校 (小学校:大阪府大阪市港区)の情報です。市立市岡小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立市岡小学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-23
    10月22日(火)の給食です10月21日(月)の給食です10月22日(火)の給食です・さごしの塩こう・・・
    10月22日(火)の給食です10月21日(月)の給食です10月22日(火)の給食です
    ・さごしの塩こうじ焼き ・みそ汁
    ・枝豆 ・ご飯 ・牛乳
    塩こうじは、米こうじと塩、水だけで作る発酵調味料です。その歴史は、江戸時代の文献に「塩こうじ漬け」と記載されていて、そこから大分県にある老舗こうじ屋が開発したものを2007年から塩こうじとして販売が開始されました。
    こうじ菌や一緒に含まれる酵素の働きにより、食べ物を柔らかくしたり甘味やうま味を増やしたりし、もとの食材をおいしく変化させます。
    今日の給食では、さごしの下味付けとして濃口しょう油と一緒に用いられていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    10月10日(木)の給食です10月9日(水)の様子です
    10月10日(木)の給食です10月9日(水)の様子です10月10日(木)の給食です
    ・みそカツ ・じゃがいもと野菜の煮物
    ・みかん ・ごはん ・牛乳
    八丁みそは愛知県岡崎市八帖町で生まれた、豆みそのなかまです。色が濃く、他のみそにはない風味が特ちょうです。今日のみそカツには八丁みそを使ったみそだれをかけています。
    【お知らせ】 2024-10-10 13:09 up!
    10月9日(水)の様子です
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    9月30日(月)の給食です9月30日(月)の給食です・酢豚 ・中華みそスープ ・焼きのり
    9月30日(月)の給食です9月30日(月)の給食です
    ・酢豚 ・中華みそスープ ・焼きのり
    ・ご飯 ・牛乳
    酢豚は、豚肉を油で揚げて甘酢あんをからめて作る中華料理の一つです。豚肉といろいろな野菜を使ったものや、パイナップルを使ったものがあります。今日の給食では、生姜や濃口しょうゆで下味をつけて揚げられた豚肉を、砂糖や塩、米酢、ケチャップで味付けられた玉ネギ・たけのこ・ニンジン・ピーマンと一緒に煮て仕上げられていました。
    また副食の焼きのりですが、奈良時代の初期に編纂された書物にすでに登場している、日本人にとってとても身近な海産物です。昔は天然のものを採るだけでしたが、江戸時代には養殖されるようになり、日本の食文化に定着しました。
    【お知らせ】 2024-09-30 13:14 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    租税教室の様子です
    租税教室の様子です9月27日(金)の給食です租税教室の様子です
    9月26日(木)6年生は租税教室の授業がありました。港税務署、納税協会の方々にお越しいただき、ゲストティーチャーとして授業をしていただきました。子どもたちは1学期に税についての学習を終えています。ゲストティーチャーの方々に税について詳しく伝えていただき、1学期に学んだ内容を確認することができました。最後は1億円の見本が入ったジュラルミンケースを見せていただき、実際に持たせていただいて1億円の重さを実感することができました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。
    【お知らせ】 2024-09-27 16:26 up!
    9月27日(金)の給食です
    ・牛肉のソースに
    ・スープ ・きゅうりのピクルス
    続きを読む>>>

  • 2024-08-31
    8月30日(金)の給食です8月30日(金)の給食です・ビーフカレーライス ・野菜のピクルス
    8月30日(金)の給食です8月30日(金)の給食です
    ・ビーフカレーライス ・野菜のピクルス
    ・ぶどうゼリー ・牛乳
    今日の給食で、体の調子を整える働きがある緑のグループとして、カレーには玉ネギ・ニンジン・グリーンピース・ニンニクが、野菜のピクルスにはキャベツと三度豆が、ゼリーにはぶどうが使われていました。
    また三度豆ですが、1年に3回収穫できることから、この名前がつきました。
    【お知らせ】 2024-08-30 12:57 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    7月12日(金)の給食です7月11日(木)の給食です7月12日(金)の給食です・鶏肉と野菜の味噌煮 ・・・
    7月12日(金)の給食です7月11日(木)の給食です7月12日(金)の給食です
    ・鶏肉と野菜の味噌煮 ・オクラの梅風味
    ・ツナっ葉いため ・ごはん ・牛乳
    暑くて食欲がないときは、料理の味を工夫するといいようです。香辛料や香味野菜は胃の働きがよくなり、食欲を増します。酸っぱい食べ物は体のつかれをとります。今日は梅干しを使ったオクラの梅風味が出ました。
    【お知らせ】 2024-07-12 13:11 up!
    7月11日(木)の給食です
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    7月8日(月)の給食です7月8日(月)の給食です・ゴーヤチャンプルー ・かつおぶし
    7月8日(月)の給食です7月8日(月)の給食です
    ・ゴーヤチャンプルー ・かつおぶし
    ・五目汁 ・あげ焼きじゃが
    チャンプルーとは、沖縄県の方言でごちゃまぜという意味で、いろいろな食材をいためた料理です。今日の給食はゴーヤを使ったゴーヤチャンプルーです。
    【お知らせ】 2024-07-08 14:05 up!

  • 2024-07-04
    7月3日(水)の給食です7月3日(水)の給食です・肉じゃが ・あつあげのみそだれかけ
    7月3日(水)の給食です7月3日(水)の給食です
    ・肉じゃが ・あつあげのみそだれかけ
    ・オクラのおかかいため
    ・ごはん ・牛乳
    オクラは、エジプトでは古くから食べられていました。切り口が星のような形をした緑色のものがよく出回っていますが、丸い形のものもあります。
    ビタミン類やカルシウム、食物せんいなどを多く含んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-03
    7月2日(火)の給食です7月2日(火)の給食です今日の献立は以下の通りです。
    7月2日(火)の給食です7月2日(火)の給食です
    今日の献立は以下の通りです。
    ・かぼちゃのミートグラタン ・鶏肉と野菜のスープ
    ・みかん(冷) ・おさつパン ・牛乳
    かぼちゃは、西洋かぼちゃ・日本かぼちゃ・ペポかぼちゃの3種類に分けられます。
    日本では一年中食べることができますが、夏が旬の野菜です。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    7月1日(月)の給食です7月7月1日(月)の給食です・さけのしょうゆ風味焼き ・みそ汁
    7月1日(月)の給食です7月7月1日(月)の給食です
    ・さけのしょうゆ風味焼き ・みそ汁
    ・とうがんの煮もの ・ごはん ・牛乳
    とうがんは夏にたくさんとれます。夏にとったものを冬まで保存できることから、漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」とうがんと読みます。
    冬瓜の実は、長さ30〜45cmぐらいの大きさになります。給食では煮もののほかにみそ汁やスープなどに使います。
    【お知らせ】 2024-07-01 15:20 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立市岡小学校 の情報

スポット名
市立市岡小学校
業種
小学校
最寄駅
弁天町駅
住所
〒5520012
大阪府大阪市港区市岡3-2-24
TEL
06-6571-0550
ホームページ
https://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e571180
地図

携帯で見る
R500m:市立市岡小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月17日08時53分39秒