R500m - 地域情報一覧・検索

市立市岡小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市港区の小学校 >大阪府大阪市港区市岡の小学校 >市立市岡小学校
地域情報 R500mトップ >弁天町駅 周辺情報 >弁天町駅 周辺 教育・子供情報 >弁天町駅 周辺 小・中学校情報 >弁天町駅 周辺 小学校情報 > 市立市岡小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立市岡小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立市岡小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2月28日(水)の給食です2月28日(水)の給食です・豚肉と干しずいきの味噌煮 ・すまし汁
    2月28日(水)の給食です2月28日(水)の給食です
    ・豚肉と干しずいきの味噌煮 ・すまし汁
    ・あげ焼きじゃが
    ・ごはん ・牛乳
    ずいきは、さといもの葉と茎をつないでいる部分を呼んでいます。写真のように干しずいきは、ずいきの皮をむいて、水にさらした後、乾燥させたものです。食物せんいやカルシウム、鉄を多く含んでいます。
    【お知らせ】 2024-02-28 17:13 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    2月27日(火)の給食です2月27日(火)の給食です・鶏肉のバジル焼き ・ウィンナーと野菜のケチャッ・・・
    2月27日(火)の給食です2月27日(火)の給食です
    ・鶏肉のバジル焼き ・ウィンナーと野菜のケチャップ煮
    ・ブロッコリーのサラダ ・コッペパン ・アプリコットジャム ・牛乳
    ブロッコリーは、涼しい気候でよく育つ野菜で、旬(たくさん収穫できて美味しい時期)は11月から3月頃です。
    また栄養が豊富な野菜と言われていて、以下の栄養素がバランスよく含まれています。
    タンパク質:筋肉や皮膚、臓器など体を構成する成分
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    2月26日(月)の給食です2月26日(月)の給食です・カツ丼 ・白菜の甘酢あえ
    2月26日(月)の給食です2月26日(月)の給食です
    ・カツ丼 ・白菜の甘酢あえ
    ・ソフト黒豆 ・牛乳
    今日の副食として提供されたソフト黒豆ですが、原材料は国産の丹波黒大豆です。
    丹波黒大豆は、兵庫県の特産品として全国的に高い知名度と評価を得ています。たじま地方では、現在の朝来市を中心に水田転作作物として栽培が始まり、この地方の主要な特産品の一つとなっています。
    お節料理にも欠かせない丹波黒大豆ですが、粒の大きさが特徴的です。大豆の大きさを比較する場合、「100粒の重さ(百粒重)」を基にしますが、一般的な大豆が30gに対して、丹波黒大豆は80〜90gと3倍になっています。世界でも珍しい粒の大きさがあるので、煮豆以外にお菓子の材料にも使われています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-21
    2月20日(火)の給食です2月19日(月)の給食です2月20日(火)の給食です・くじらの竜田揚げ ・・・・
    2月20日(火)の給食です2月19日(月)の給食です2月20日(火)の給食です
    ・くじらの竜田揚げ ・丸天と野菜の煮物
    ・もやしのしょうが漬け ・ご飯 ・牛乳
    日本では、昔からくじらを使った様々な料理が食べられてきました。肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使うことができるため、「くじらは捨てるところがない」と言われています。
    学校給食では、昭和20年頃の食糧難だったころから、豚肉や鶏肉に代わるものとして、栄養価が高く安価な食材としてくじら肉が使われるようになり、昭和45年頃まで提供されていました。そして数年前から再び学校給食に登場するようになりました。
    今日の給食では、竜田揚げとして提供されました。
    続きを読む>>>