地域情報の検索・一覧 R500m

2024/03/19 16:12 更新春風に乗せて 未来へ飛び立つ (第70回 卒業式)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市阿倍野区の小学校 >大阪府大阪市阿倍野区阪南町の小学校 >市立苗代小学校
地域情報 R500mトップ >文の里駅 周辺情報 >文の里駅 周辺 教育・子供情報 >文の里駅 周辺 小・中学校情報 >文の里駅 周辺 小学校情報 > 市立苗代小学校 > 2024年3月
Share (facebook)
市立苗代小学校市立苗代小学校(文の里駅:小学校)の2024年3月20日のホームページ更新情報です

2024/03/19 16:12 更新
春風に乗せて 未来へ飛び立つ (第70回 卒業式)
春風に乗せて 未来へ飛び立つ (第70回 卒業式)
会場は、卒業生と保護者の皆様、そして温かい眼差しで見守る先生方であふれ、熱気に包まれていました。3月18日、澄んだ青空の下、第70回卒業式が執り行われました。
式典では、卒業生一人ひとりの名前が読み上げられ、大きな返事とともに壇上へ。校長先生から証書を受け取ります。その真剣な表情からは、小学校生活の重みと、これから始まる新しい生活への期待が感じられました。
式典の最後には、卒業生が先生や家族の皆さん、そして友人に感謝の言葉を述べ、未来への決意を力強く語りました。そして、卒業生や在校生代表の5年生の歌声が体育館いっぱいに響き渡ります。歌には、感謝の気持ちや仲間との絆、そして未来への決意が込められており、会場全体が感動に包まれました。会場からは温かい拍手が送られ、新たな門出を祝いました。
最後、卒業生たちは5年生と保護者の皆様、教職員が作った花道を通って門を出ました。大きな声で「おめでとう!」とエールを送り、温かい拍手で卒業生たちを祝福しました。卒業生の門出を祝う、心温まる花道となりました。
卒業式は、6年間の思い出を振り返り、未来への希望を胸に抱く大切な節目です。この日をかてに、卒業生たちがそれぞれの夢に向かって力強く歩んでいくことを願っています。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!
【学校行事】 2024-03-19 16:12 up!
1 / 81 ページ

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立苗代小学校

市立苗代小学校のホームページ 市立苗代小学校 の詳細

〒5450021 大阪府大阪市阿倍野区阪南町1-26-30 
TEL:06-6621-8600 

市立苗代小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-10
    2025/08/08 12:55 更新学校休業のお知らせ 8月8日(金)
    2025/08/08 12:55 更新学校休業のお知らせ 8月8日(金)ソフトバレーボール交歓会 8月6日(水)学校休業のお知らせ 8月8日(金)
    明日から学校は、『お盆休み』(学校閉庁)に入ります。
    学校の閉庁期間:8月9日(土)〜8月17日(日)
    なお、『いきいき活動』は明日は実施していますが、明後日以降はお休みとなります。
    いきいきのお休み:8月10日(日)〜8月17日(日)
    学校もいきいきも、18日(月)から再開します。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-27
    2025/07/25 10:38 更新校庭の生き物 7月25日(金)
    2025/07/25 10:38 更新校庭の生き物 7月25日(金)校庭の生き物 7月25日(金)
    「あれは、クマゼミや!」
    「いきいき」に参加している子が、鳴いているセミを見つけてくれました。
    水辺には、赤とんぼが止まっています。
    池の中では、メダカや小さなエビが涼しそうに泳いでいます。
    今日も暑い日ですが、生き物は元気に動いていました!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-24
    2025/07/24 13:26 更新暑い日が続いています! 7月24日(木)
    2025/07/24 13:26 更新暑い日が続いています! 7月24日(木)暑い日が続いています! 7月24日(木)
    終業式から1週間が経ちました。
    毎日暑い日が続いていますが、元気に過ごしていますか・・
    夏休みに入った校庭は、とても静かですが、夏の草花は元気に育っています。
    ちょっと写真で紹介しておきます。
    講堂では、今日も「ソフトバレーボール」の練習を、熱心に取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    2025/02/11 08:12 更新今日の給食2月10日)目指せ!落下地点ど真ん中!
    2025/02/11 08:12 更新今日の給食2月10日)目指せ!落下地点ど真ん中!今日の給食2月10日)
    ・たらフライ
    ・うすくず汁
    ・こまつなのごまあえ
    ・ごはん
    たらは漢字では身が雪のように白いことから「鱈」と書きます。日本では古くから、大きな口を開けて他の生物を捕食することから「大口魚」と呼ばれていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    2025/01/31 22:26 更新まなび ワンダーランド!
    2025/01/31 22:26 更新まなび ワンダーランド!まなび ワンダーランド!
    日本ガス協会の方々に来ていただき、地球温暖化についての学習に取り組みました。
    温暖化の仕組みを教えていただき、温暖化の原因の二酸化炭素を増やさないために、「ポイ捨てをしない」「部屋を出るときは電気を消す」「水を出しっぱなしにしない」等、自分たちにどのようなことができるのか考えました。
    たくさんの生命が暮らす地球。このかけがえのない地球を守っていくためには、「だれか」ががんばるのではなく、まず「自分」にできることをしてくことが大切です。
    一人一人が自分にできることを考え、無理のない範囲で取り組みを続けていくことが地球の環境改善に結びついていくと思います。
    おうちでも、地球温暖化防止のためにご家庭でできることを話し合ってみてください。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    2025/01/24 19:35 更新今日の給食(1月24日)今日の給食(1月24日)・鶏肉のからあ・・・
    2025/01/24 19:35 更新今日の給食(1月24日)今日の給食(1月24日)
    ・鶏肉のからあげ
    ・ハムと野菜の中華スープ
    ・もやしとコーンの中華あえ
    ・おさつパン
    チンゲンサイは中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中国料理によく使われます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    2024/12/23 20:24 更新今日の給食(12月23日)今日の給食(12月23日)・鶏肉と野・・・
    2024/12/23 20:24 更新今日の給食(12月23日)今日の給食(12月23日)
    ・鶏肉と野菜の煮もの
    ・じゃこ豆
    ・かぶのゆず風味
    かぶは、アブラナ科の植物で、はくさい、なのはな、キャベツなどの仲間です。
    日本では、古くから作られてきました。かぶは、寒い時期の方が甘みがあり、おいしいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-06
    2024/12/04 20:29 更新今日の給食(12月4日)今日の給食(12月4日)・和風焼きそば
    2024/12/04 20:29 更新今日の給食(12月4日)今日の給食(12月4日)
    ・和風焼きそば
    ・きゅうりのしょうがづけ
    ・ソフト黒豆
    ・ミニコッペパン
    和風焼きそばは、ソースではなくしょうゆで味付けします。あっさりと仕上がりますが、ソース味と同様、児童に人気の献立です。かつおぶしをふりかけて、いただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    2024/11/18 15:31 更新今日の給食(11月18日)2年 体力向上事業(マット運動)
    2024/11/18 15:31 更新今日の給食(11月18日)2年 体力向上事業(マット運動)今日の給食(11月18日)
    ・さごしのごまじょうゆかけ
    ・すまし汁
    ・大豆の煮もの
    ・ごはん
    だしは、食品にふくまれる「うま味」の成分を水で煮だしたもので、和食には欠かせないものです。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    2024/11/09 12:54 更新稲作体験
    2024/11/09 12:54 更新稲作体験稲作体験
    稲かり後、しばらくの間、稲ほは太陽の光を浴びて天日干し。日に日に黄金色が深まり、収穫の喜びを感じさせてくれました。そして、いよいよ待ちに待っただっこくです。
    稲ほから一粒一粒、お米を取り出す作業は、5年生にとって初めての経験。最初は戸まどいながらも、友だちと協力して進めていました。思っていた以上に時間がかかりましたが、児童は根気強く取り組んでいました。一つ一つのもみから現れる白く美しいお米に、子どもたちは歓声を上げ、これまでの成長を改めて実感していました。
    春から大切に育ててきた稲が、自分たちの手で収穫され、そして、ふっくらと炊きあがったご飯として食卓に並ぶ。この一連の体験を通して、子どもたちは命の大切さや、食への感謝の気持ちを深めたことでしょう。
    【5年生】 2024-11-09 12:54 up!

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立苗代小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年03月20日17時42分54秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)