R500m - 地域情報一覧・検索

市立石橋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府池田市の小学校 >大阪府池田市井口堂の小学校 >市立石橋小学校
地域情報 R500mトップ >【池田】石橋駅 周辺情報 >【池田】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【池田】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【池田】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立石橋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石橋小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-06
    夏休み作品展
    夏休み作品展夏休み作品展
    ただ今「夏休み作品展」として、自由研究や絵画、工作など、子どもたちの夏休みの作品を多目的室と理科室を中心に展示しています。
    私が見に行ったときに、ちょうど1年生が見学にやってきたのですが、「すごいねえ」、とか「きれいだねえ」とか、「これ、私の!」とか、「これ、お兄ちゃんのだよ!」とか、いろいろと話しかけてくれました。
    明日は参観日ですので、子どもたちの力作をぜひご覧いただけたらと思います。
    下の写真は、本日の研究授業のようす。5年生の算数で、三角形を使って、四角形の内角の和を求める単元でした。研究会の講師は中部大学の樋口万太郎先生。学力について、非常に示唆に富むお話が聞けました。
    子どもたちも先生たちも、よりよい学びを目指して日々頑張っています。明日の参観は人権参観です。どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-08-18
    吹奏楽クラブ 大阪府吹奏楽コンクール
    吹奏楽クラブ 大阪府吹奏楽コンクール吹奏楽クラブ 大阪府吹奏楽コンクール
    8月11日(日)大東市のサーティーホールにて開催された大阪府吹奏楽コンクールに本校の吹奏楽クラブが出場、見事金賞を受賞し、大阪府の代表に選ばれました。
    手前味噌ですが、安定感のある、小学生離れした演奏でした。
    次は8月24日(土)の関西バンドフェスティバル。そこで選ばれたらいよいよ全国大会です。
    引き続き応援をよろしくお願いいたします。
    ※演奏中は写真撮影禁止でしたので、これは記念写真撮影直前の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-28
    【職員室の窓から】臨海学舎から帰ってくると…
    【職員室の窓から】臨海学舎から帰ってくると…【職員室の窓から】臨海学舎【職員室の窓から】臨海学舎から帰ってくると…
    臨海学舎は、他の行事以上に心が疲れる行事です。私も、緊張感を持って臨海学舎に取り組んでいます。
    豊島野公園での解散式を終えて、学校にもどり、自席に座ると、一気にその緊張感から解放されます。一気に疲れがでてきます。自分でも、緊張していたんだと感じるほどの落差です。
    石橋小学校では、宿泊行事を終えると臨海学舎に行った先生の席に、一まいの絵とお菓子が添えて、先生たちを出迎えてくれます。写真は、今年の臨海学舎の絵です。一枚一枚丁寧に色も塗ってくれています。とてもうれしくなります。今年の絵も、今産休でお休みのK先生が描いたものらしいです。
    臨海学舎に行っていない先生も、臨海学舎を支えてくれていることを実感するひと時です。とても幸せな気持ちになります。
    でも・・・。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-27
    【6年臨海】東浜を出ました
    【6年臨海】東浜を出ました【6年臨海】もうすぐ宿を出ます【6年臨海】東浜を出ました
    今日の活動の写真です。
    飛び込み台のようすは、船から撮ってくれた先生から写真をいただきました。
    飛び込む前は腰が引けていた子たちも、勇気を出して飛び込んだあとは、揃って笑顔がこぼれます。これは何にでも当てはまることかもしれませんね。
    磯の観察では、ヤドカリやいろいろな貝など、たくさんの生き物を観察できました。
    そして最後はスイカ割り。(スイカはビニール袋に入れています)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-24
    【6年臨海】出発しました
    【6年臨海】出発しました明日から臨海学舎【6年臨海】出発しました
    おはようございます。
    6年生臨海学舎、出発しました。
    とにかく安全第一で、思い出深い3日間にしたいと思います。
    現地の様子は随時更新します。ぜひアクセスしてください。
    校長 柏@実は雨男
    続きを読む>>>

  • 2024-06-23
    【職員室の窓から】必死!!!
    【職員室の窓から】必死!!!【職員室の窓から】必死!!!
    今日、日曜日は、地域のソフトバレーボールの大会。
    石橋小の先生も1チーム参戦しました。
    メンバーはK先生(5年)、Y先生N先生(6年)、K先生I先生(3年)と私。
    バレー経験者の3人と、未経験のメンズ3人。
    チーム名は、「山下群団」。バレー経験者の3人の足を引っ張らないように、必死になって駆けずり回ったメンズ3人。足がつりそうです…。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    調理実習 解散式 お別れ会 そして水泳講習会
    調理実習 解散式 お別れ会 そして水泳講習会調理実習 解散式 お別れ会 そして水泳講習会
    運動会から1週間が経ち、学校はさまざまな面で次のステップに移っています。
    まずは2時間目、6年生の調理実習。「いろどりいため(野菜炒め)」と「スクランブルエッグ」を作ったとのことで、おすそ分けにあずかりました。塩コショウで味付けしただけのものですが、十分おかずになります。調理実習は生きる力そのものです。家でもぜひチャレンジしてほしいと思います。
    それから20分休み、多目的室では、応援団が「解散式」をしていました。応援団長がそれぞれ想いを伝え、最後はありがとうございました!と大きな声で締め、無事解散とあいなりました。運動会の残り香もこれでいよいよおしまいという感じでした。
    5時間目に6年生の教室に行くと、引っ越しが決まり、今日が最後の登校という子のお別れ会をしていました。照れもなく、涙まじりでお別れのメッセージを伝え合っている姿に、ほんとにいい仲間たちだなあと心から思いました。
    そして放課後。先生たちは来週に控えたプール開きに備えて、水泳指導の講習会を持ちました。本校は6年生になると、夏休みの臨海学舎で遠泳に挑戦することになります。それを見据えて、各学年は水泳指導に取り組みます。短い時間でしたが、水泳が得意な先生も苦手な先生も、どういう点に気をつけて指導したらいいのか、しっかりと考え、学ぶことができたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    改めて、保護者の皆さま、連日の体操服の洗濯や水筒の用意、疲れている時の励ましの言葉など運動会の練習の・・・
    改めて、保護者の皆さま、連日の体操服の洗濯や水筒の用意、疲れている時の励ましの言葉など運動会の練習の日々を支えてくださりありがとうございました。特にPTAの皆様には、準備、当日の運営など、大変お世話になりました。個人としても集団としても大きな成長を感じた運動会でした。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

  • 2024-06-01
    【職員室の窓から】なんか先生も楽しそう!
    【職員室の窓から】なんか先生も楽しそう!運動会 全体練習 その2螢のいる町【職員室の窓から】リコーダーコンサート【職員室の窓から】徹底的にやる運動会 全体練習 その1大雨の日【職員室の窓から】教師の話す力【職員室の窓から】細々と…運動会に向けて【職員室の窓から】転んでも大丈夫【職員室の窓から】学びを広げる【職員室の窓から】なんか先生も楽しそう!
    昨日、私の目の前に、金色に輝く派手な人がいて…。
    どこかの成人式でみたことがありそうな感じがします。
    頭には、リーゼント。そしてサングラス

  • 2024-05-22
    この春、21年ぶりに本校に戻ってきて感じていることは、昔と変わったこともたくさんあるけれど、本質的な・・・
    この春、21年ぶりに本校に戻ってきて感じていることは、昔と変わったこともたくさんあるけれど、本質的なところは何も変わっていない学校だなあということです(もちろんいい意味です)。
    それは、地域からさまざまな点で支えてもらっている学校である、ということが大きいと確信しています。教職員はどんどん入れ替わっていきますからね。
    さて、本日、地域でさまざまな役目を担ってくださっている方々やPTAのOBの方々、それから教育委員会の担当者が本校に集まり、「学校運営協議会」という会議を持ちました。
    昨年度までは、「学校協議会」として地域の方に本校の教育活動の様子をご報告したり、ご意見をいただいたりしておりましたが、「学校運営協議会」と名称が変わることによって、地域が学校運営により深く関わるようになる「コミュニティスクール」化を果たしたことになります。
    とはいえ、元々地域が学校運営に深く関わってきているのが本校の伝統ですから、何も変わらないと言えば変わりません。どうかこれまで通り、石橋小学校をよろしくお願いいたします、という感じです。
    この会議は公開された会議です。ご興味のある方は、HPに傍聴要項を掲示しておりますのでご参照ください。次回第2回は7月3日(水)10:00に開催いたします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立石橋小学校 の情報

スポット名
市立石橋小学校
業種
小学校
最寄駅
【池田】石橋駅
住所
〒5630023
大阪府池田市井口堂3-3-30
TEL
072-761-8500
ホームページ
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710031
地図

携帯で見る
R500m:市立石橋小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月30日10時14分18秒