R500m - 地域情報一覧・検索

市立石橋小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府池田市の小学校 >大阪府池田市井口堂の小学校 >市立石橋小学校
地域情報 R500mトップ >【池田】石橋駅 周辺情報 >【池田】石橋駅 周辺 教育・子供情報 >【池田】石橋駅 周辺 小・中学校情報 >【池田】石橋駅 周辺 小学校情報 > 市立石橋小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立石橋小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-21
    音楽集会
    音楽集会音楽集会
    本日の児童集会は「音楽集会」、6年生による発表でした。
    リコーダー奏で「ルージュの伝言」、それから、合唱「マイバラード」を発表しました。
    世代を超えて愛されている「ルージュの伝言」は、どの学年の子たちも体を揺らして楽しんでいました。「マイバラード」は、定番の合唱曲の一つですが、思春期の入り口に立つ高学年の子どもたちに届いてほしいメッセージソングでもあります。
    ♪みんなで歌おう  心をひとつにして
    悲しい時も つらい時も
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    登校の様子から
    登校の様子から登校の様子から
    週の初めは荒れ模様の天気でしたが、週末が近づくにつれ天気は回復し、春らしい爽やかな金曜日となりました。
    本校は集団登校をしており、また登校時に開門しているのは正門だけなので、朝の短い時間に、578名の子どもたちが一斉に登校します。校長である私は、あいさつをしながら、すべての子どもたちの登校を見守るのですが、石小の子たちはきちんと挨拶ができる子が多い!と感じています。とてもすばらしいことです。笑顔で通り過ぎる子、まだ不安そうにしている子などいろいろいますが、それぞれにとって良い1日になるようにと思います。
    面白いのは、天気が爽やかで、そして桜がまだきれいなこともあってか、正門のそばにあるベンチでくつろいでいる子が何人かいることです。あちこちが居場所となっている感じです。
    今日から給食や掃除が始まりましたが、私が午後から出張でしたので、それらのご報告はまた後日に。
    みんな1週間よく頑張りました。また来週頑張りましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-16
    第71回 卒業式!!
    第71回 卒業式!!第71回 卒業式!!
    今日は、第71回卒業式が開催され、比較的温かい天候の中、厳粛で温かい雰囲気に包まれて終了いたしました。おうちの方々や先生たちに、とびっきりの素敵な返事や姿を見せてくれました。在校生代表の5年生も大変素晴らしかったです。5年生と6年生が歌った歌もとっても良かったです。来賓の方々からも、大変素晴らしい子どもたちだったとほめられました。
    会場では、1年生から4年生までの心を込めて作ったレリーフが卒業生たちを囲み、お祝いをしてくれていました。会場入り口付近には、昨日の感謝のセレモニーで見せていただいた6年間の成長記録の動画が映し出されていました。
    私の式辞は、牧野富太郎さんの話でした。「校長先生は去年の夏休みに高知県を訪問しました。最大の目的は、『牧野植物園』に行って、たくさんの植物をみることでした。リハーサルで、去年の春から秋にかけて放送していた『らんまん』という朝の連続テレビ小説の話をしました。牧野富太郎という方をモデルに作られたドラマです。『牧野植物園』は、牧野さんの功績を称えて設立された植物園です。牧野さんは、日本全国を回って、50万点もの植物標本を作った方です。新種の植物もたくさん発見し、彼が名前を付けた植物は、1500種類を超えています。そして、その膨大な植物の観察記録を丁寧にとり、多くの本を書きました。校長先生は、学生時代に、この牧野さんの図鑑を手に勉強したり、植物採集に出かけたりしていました。標本づくりをする際、植物標本をはさんだ新聞紙を毎日変える作業が大変だったことは、今でも強烈に心に残っています。牧野さんが植物に興味を持つきっかけとなった『バイカオウレン』も、この目で直接観察することができ感激しました。翌日、牧野さんの出身地佐川町にも足を延ばしたのですが、酒蔵の方に、『春の始めごろ、この辺り一面にかわいらしいバイカオウレンの花が咲くきぃ。』と教えてもらいました。牧野さんは、『名無し草などという植物は一本もない。』ということばを残しておられます。『私たち一人ひとりに名前があるように、植物にも必ず名前があり、それぞれの特徴を大切に生きている。だから、どの植物も心の底から愛おしい。』と言われました。以前、児童集会の時に、『雑草』という呼び方について話をしたことがありますが、覚えていますか?春になると、学習園や川沿いの土手にもたくさん草花が生えてきます。これらの草花は、ともすれば『雑草』というありがたくないことばで片づけてしまいがちですが、実は、たくさんの草花が生えることで、地面が生き生きとして、土に水などが蓄えられるのです。身近にあるのが当たり前だけれど、実はかけがえのない大切な草花。校長先生は、これらの植物を『雑草』とは呼ばずに、野の草すなわち『野草』と呼んでいるという話でした。卒業生の皆さん、一人ひとりの個性を大切に、充実した中学校生活を歩んでください。そして、皆さんのそばに当たり前にあるけれどかけがえのないもの、好きなことに費やす時間、好きなことを学べる環境、思い存分遊べる公園、皆さんの大切な家族や友だちなど、大切にしてくださいね。皆さんのこれからが、今まで以上に輝くことを心から祈っています。」
    最後に卒業記念品として、PTA代表の方から、目録をいただきました。謝辞のような大変嬉しい言葉も頂戴いたしました。テントを3張りいただきました。年々、熱中症が心配になってきているので、大変ありがたく思います。大切に使います。ありがとうございました。また、6年担任一同と管理職に花束をいただきました。ありがとうございました。
    式後、卒業生たちは、教室で担任の先生と最後の時を過ごしました。そして、保護者の方々も教室を訪れ、担任との最後の別れのシーンを参観することができました。どのクラスも感動の時間が流れました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-13
    叱る時こそ伸ばすチャンス その18
    叱る時こそ伸ばすチャンス その18叱る時こそ伸ばすチャンス その18
    【悪い言葉はあまり叱らない…】
    今日は、卒業式のリハーサルがありました。当日と同じように10時から始めました。私は、式辞の中で、6年生の子どもたちに歌をプレゼントしました。密かに練習をたくさんしてきたのですが、間違えてしまいました。6年生も5年生も、とっても素晴らしい態度で練習に臨むことができていました。5年生は、長い時間黙って座っていなければならないので、疲れることと思いますが、とっても立派でしたよ。本番もよろしくお願いしますね。
    今日はリハーサルがあったこともありますが、出張があり、取材ができないので、伸ばすチャンスシリーズを書きます。その10までの予定でしたが、18までいけたことをうれしく思います。
    「クソッタレ」などという言葉を我が子から聞かされたら、たいていの親は眉をひそめ、できることならやめさせたいと思うでしょう。悪い言葉をやめさせるにはどうしたらいいのでしょうか。
    実は、私たち大人もそういう時期を通ってきています。その昔、「8時だよ、全員集合」という番組が流行っていた頃、PTAの見せたくない番組1位になっていました。品のない言葉が、子どもたちに悪影響を及ぼすと考えられていたからです。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-12
    6年生 ラストウィーク!!
    6年生 ラストウィーク!!6年生 ラストウィーク!!
    今週、6年生は、ラストウィークとなります。明日の卒業式リハーサルを前に、今日は初めて私が証書授与をさせてもらいました。I先生も言われていましたが、今週は、やり残しのないように、一日一日を大事に過ごしましょうね。
    1年生は、生活の時間に、学習園の植物を観察していました。桃の木や菜の花の近くで、先生の話を聞いていました。菜の花は、すっかり春の様相を見せてくれています。
    学年体育の時間、運動場いっぱいに広がって、しっぽ取りゲームをしていました。走り回って、すごい運動になりました。その後、今取り組んでいるボールのシューティングゲームを行いました。アメリカンフットボールのように攻める側と守る側に分かれて、時間で交代をしていきます。かごにボールを入れると得点です。しっぽ取りが動きの練習になっていますね。
    2年生は、算数の時間に、木の棒と粘土で、箱の形を作っていました。立体の辺の数や頂点の数、面の数がよく分かる箱に仕上がっていました。少しずつ立体にも慣れていってくださいね。
    3年生は、体育の時間に、新しい遊具を使っていました。小学校の遊具は運動能力を高める役割を担っています。体育の教具になるのです。上り棒は、苦手の人もいました。休み時間にも練習しましょうね。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    能登半島募金!!
    能登半島募金!!3月能登半島募金!!
    今日から、6年生が能登半島募金をしています。一週間、活動する予定です。5年生のスマイルマーケットも、売り上げを被災地のために使うことにしていますが、6年生は学校を代表して募金活動をしてくれています。市のPTA協議会でも、各学校で義援金活動をしてはどうかと話題にしてくださっているようですが、石橋小学校では、6年生が代表して行うことにしています。
    6年生がプリントを作成配付し、募金袋を作ってそこに入れて出して欲しいと頼んでいます。今日は、朝から正門に数人の6年生が立って、声を出して募金を呼び掛けていました。忘れちゃった人は、来週持ってきてくださいね。
    1年生は、国語の研究授業がありました。物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習でした。「ぼく」がとなりの子にバスケットをあげた時の気持ちをしっかりと考えました。放課後は、講師先生から、物語文の学習についてのお話を聞くことができました。「読みの変容」をめざしていきたいと思いました。今後の国語の指導に役立てていきたいと思います。
    2年生は、算数の時間に、「二分の一」の学習をしています。分数が登場しています。「二分の一」がふたつ合わさると、もとの「1」にもどります。ちょうど半分ということですね。「1」個の大きさが、物によって違うので、大きな「二分の一」や小さな「二分の一」ができてきますが、この辺りの理解が難しいところかもしれません。いろんな1個があって、いろんな半分があるのは、よく考えると当たり前のことなのですが、算数の世界で考える時に勘違いしてしまうのかもしれません。
    3年生は、国語の時間に「モチモチの木」を学習しています。教室に行った時に、ちょうど先生の発問に、となり同士で考え合っている場面に出くわしました。とっても一生懸命、話し合っている姿がいいなあと思いました。一人で考えた後は、仲間と考えを交流することで、自分の考えがよりよいものになっていきます。学び合いが、学校の基本ですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    5年生の校外学習!!
    5年生の校外学習!!5年生の校外学習!!
    今日は、5年生の校外学習がありました。「人と防災未来センター」と「南京町」に行きました。雨の予報でしたが、気温は比較的高めで、午前中は持ちこたえ、午後少し降る程度
    済みました。見学や散策には問題なく、一日楽しい時間を過ごすことができました。
    今回の校外学習は、グループ行動を基本としています。高学年らしい活動ですが、自分勝手な行動をしないように、事前にしっかりと確認をしています。グループごとに石橋阪大前駅に集合し、阪急電車に乗って、宝塚駅まで行きました。宝塚駅で、先生のチェックが待っていました。そして、西宮北口駅が次のチェックポイントとなります。全員通過の確認をしながら、活動が進んでいきました。最終チェックポイントは、王子公園駅です。教頭先生のチェックを受けました。予定よりも早い行動がとれていました。素晴らしい5年生です。
    王子公園で、はじまりの会を行いました。実行委員の話です。はじまりの会の後、なぎさ公園に徒歩で向かいました。なぎさ公園の前に、人と未来防災センター前で、記念写真を撮りました。写真撮影の後、なぎさ公園に行きました。なぎさ公園では、少し時刻は早いのですが、お弁当タイムとなります。みんなで楽しくお昼をいただきました。
    昼食後、なぎさ公園を出発し、人と防災未来センターへ向かいました。この施設は、阪神淡路大震災から7年後に建った施設で、大震災を忘れず、防災意識・減災意識を持ってもらうためにできました。実行委員の話の後、見学が始まります。この施設でも、基本グループ行動です。タブレットで、必要な資料を写しながら見学していきました。また、全員が15分ほどの「こころのシアター」を見ました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    給食すごろく!!
    給食すごろく!!給食すごろく!!
    今日から、「給食すごろく」が始まりました。各教室に、給食委員会が作成したすごろくの紙が貼られています。ごはん4ポイント、食缶3ポイント、大バット・小バットは1ポイントになっています。それぞれの容器で、がんばって完食をめざしてくださいね。
    児童集会で紹介された図書委員会の「としょかん しおりおみくじ」も、とっても可愛い箱が用意されています。引くのが楽しみですね。
    1年生は、算数の時間に、「100より大きい数を知ろう」という学習をしていました。すごいですねえ。もう、100を超えるのですね。100を超えても、これまでと同じような仕組みだということをしっかりと理解して欲しいところです。
    2年生は、国語の時間に、新出漢字の「谷」と「北」という字の練習をしていました。谷のつく言葉集めでは、大谷せん手が一番に挙がっていました。時代を感じます。北という字は、払いに気をつけて、どちら側から書くのかに注意しながら練習をしていました。
    3年生は、社会科の時間に、阪急電車ができた頃の池田の様子について学習していました。石橋小学校がまだ建っていないこともすぐに気づいていた子どもたちです。阪急電車ができる前は、田んぼや畑でいっぱいだったのですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    ペア学級!!
    ペア学級!!ペア学級!!
    昨日、6年生と1年生がお互いのクラスに半分ずつ移動して、石小まつりの景品づくりを仲良くしていました。6年生が1年生に優しく教えながら、作業をしている姿は、本当に微笑ましいものでした。春から、ずっと関わってきているので、6年生も1年生もすっかり顔なじみで、1年生も一緒に作業することがうれしくてしょうがないような感じでした。
    グループ登校や縦割り清掃など、石橋小学校のひとつの特徴とも言える異学年交流ですが、このペア学級の取り組みも素晴らしい石小文化だと思います。2月に体験入学がありますが、5年生がお世話をします。この3学期から16ペア学年の取り組みがスタートしているのです。5年生は年長さんが楽しい時間を過ごせるように、入学するのが楽しみになるように、お世話をよろしくお願いしますね。
    今朝のわかぎタイムは、タブレットを活用しての計算タイムでした。低学年の子どもたちもすっかり慣れてきた様子で、次々にたし算やかけ算を解いていました。2年生は九九をマスターしたと思うので、スピードをつけて計算できるようにがんばりましょうね。
    1年生は、体育の時間に、体育館で基本の運動のサーキット練習をしていました。ケンケンパやマット転がり、ボールでドリブル、跳び箱上り下り、踏み台ジャンプなど、いろいろな動きをしていきました。こういういろいろな動きをする練習がとっても大切なのです。特に、下向きに動いていく逆さ感覚の練習をしておくと将来の運動につながります。ジャングルジムなどもあまりしなくなってきているので、逆さ感覚を磨く場面が少なくなっているからです。
    2年生は、体育の時間に、なわとびをしていました。4人で隣の人のなわを持って、なわを交差させて、4人一緒に跳ぶ技に挑戦していました。4人の距離とタイミングを合わせるのがとっても難しそうでした。なかなかうまく跳べませんでした。高学年なら、できるのかなあ。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-05
    2024年、新しい年を迎えました! 本年もよろしくお願いいたします! 来週から、3学期が始まります!・・・
    2024年、新しい年を迎えました! 本年もよろしくお願いいたします! 来週から、3学期が始まります! 年末年始夜更かしをしてしまった人も、新学期に備えて、生活リズムを整えるようにしましょう! 元旦から、大変なことになっています。被災された方々に心からお見舞いを申し上げます…

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立石橋小学校 の情報

スポット名
市立石橋小学校
業種
小学校
最寄駅
【池田】石橋駅
住所
〒5630023
大阪府池田市井口堂3-3-30
TEL
072-761-8500
ホームページ
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2710031
地図

携帯で見る
R500m:市立石橋小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年01月30日10時14分18秒