地域情報の検索・一覧 R500m

2023/12/05跳び箱運動

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府茨木市の小学校 >大阪府茨木市忍頂寺の小学校 >市立忍頂寺小学校
地域情報 R500mトップ >彩都西駅 周辺情報 >彩都西駅 周辺 教育・子供情報 >彩都西駅 周辺 小・中学校情報 >彩都西駅 周辺 小学校情報 > 市立忍頂寺小学校 > 2023年12月
Share (facebook)
市立忍頂寺小学校市立忍頂寺小学校(彩都西駅:小学校)の2023年12月5日のホームページ更新情報です

2023/12/05
跳び箱運動
5時間目、体育館では高学年が跳び箱運動を行っていました。
左の写真から、開脚跳び、抱え込み跳び(閉脚跳び)、台上前転です。大人になると跳び箱を跳ぶ機会があまりないので、懐かしく感じる方も多いのではないでしょうか。
体育の中には、今回のように非日常的な動きを伴うものが多々ありますが、そういった普段行わない動きには子どもたちに大きな伸びしろがあり、毎回指導するのがとても楽しかったものです。
スモールステップで少しずつ上達し、初めて技が出来た時の喜びはひとしお。今日もいいチャレンジを重ねていた子どもたちでした。
16:35
2023/12/04
記録更新
今週も寒暖差が大きく、最高気温が20度を超える所もあるとか。もう師走に入ったというのに不思議なものです。
とはいえ、朝の冷えようはなかなかのもの。今朝、バス登校の子どもたちを迎える頃は、表示板は1度を示していました。今シーズンの記録更新です。
所々に霜が降りていて、運動場の端の植物はうっすらと白く見えていました。
今日の大おかずはアイントップフ。温かい給食が食べられる幸せを改めて感じますね。
09:10

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立忍頂寺小学校

市立忍頂寺小学校のホームページ 市立忍頂寺小学校 の詳細

〒5680085 大阪府茨木市忍頂寺31-2 
TEL:072-649-3014 

市立忍頂寺小学校 のホームページ更新情報

  • 2023-12-13
    2023/12/12パネルシアター
    2023/12/12パネルシアター今朝は読み聞かせボランティアが来られ、パネルシアターを開いてくださいました。
    通常のものとは違い、挿絵にあたるものはパネルに映し出され、楽器を用いた効果音がプラスされるなど、正に読み聞かせの豪華版です。
    今日のお話はクリスマス関連のもので、季節に合ったお話を聞かせていただきました。
    楽しい時間を終えて廊下に出ると、窓の外にはかなり濃い霧が。その景色はまるで、雪山にサンタが現れるかのような、幻想的な雰囲気を演出していました。
    10:45

  • 2023-12-11
    2023/12/11クリスマス会
    2023/12/11クリスマス会9日の土曜日、本校児童のためにたくさんの方々が集まり、青健協主催のクリスマス会が行われました。
    ママさんベルのオープニングに始まり、体を動かすゲーム、テーブル&カードゲーム大会、子どもによる出し物と続き、大人も子どももたくさん楽しみました。
    最後にはサンタが現れ、たくさんのお菓子のプレゼント。一足早いクリスマスを満喫した子どもたちでした。
    13:27

  • 2023-12-09
    2023/12/082学期の句会
    2023/12/082学期の句会2学期の5・7・5作文のテーマは、「運動会」「秋」「友だち」でしたが、本日の句会で「俳句忍賞」「俳句大賞」が選ばれました。
    忍小の子ども・職員がこれと思う作品に一票を投じ、2票以上集めた作品に「俳句忍賞」、一番多い票を集めた作品に「俳句大賞」が与えられます。
    子どもたちの作品にはそれぞれ味わいがあり、その中から1つを選ぶのは大変悩ましいもの。それを表すように、今回の句会は票が割れたため多くの「俳句忍賞」が生まれました。
    作り手の表現や言葉のチョイスを読み手が味わうこの取組み。3学期も楽しみにしています。
    09:42
    2023/12/06がまくんとかえるくんタイトルを見てピンときた方もおられるのではないでしょうか。これは、2年生が国語科で学習中の物語教材「おてがみ」の主人公。光村図書の教科書に長年登場しているので、「小学校の時に勉強した!」という方も多いかも知れません。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-05
    2023/12/05跳び箱運動
    2023/12/05跳び箱運動5時間目、体育館では高学年が跳び箱運動を行っていました。
    左の写真から、開脚跳び、抱え込み跳び(閉脚跳び)、台上前転です。大人になると跳び箱を跳ぶ機会があまりないので、懐かしく感じる方も多いのではないでしょうか。
    体育の中には、今回のように非日常的な動きを伴うものが多々ありますが、そういった普段行わない動きには子どもたちに大きな伸びしろがあり、毎回指導するのがとても楽しかったものです。
    スモールステップで少しずつ上達し、初めて技が出来た時の喜びはひとしお。今日もいいチャレンジを重ねていた子どもたちでした。
    16:35
    2023/12/04記録更新今週も寒暖差が大きく、最高気温が20度を超える所もあるとか。もう師走に入ったというのに不思議なものです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    2023/11/245年生の難関
    2023/11/245年生の難関休み明けの朝イチから、5年生の子どもたちが奮闘。個人的には5年生の学習における最大の難関と位置付けている、算数科の「割合」の学習に取り組んでいました。
    分かってしてしまえば意外と容易い内容。要は「割合=比べられる量÷もとにする量」を基に導かれる3つの公式に数字を入れれば良いだけなのですが、問題文がとにかくややこしい。
    「昨日の売り上げは〇円で、これは今日の売り上げの▢%にあたる。今日の売り上げはいくら?」や「〇円で仕入れたものを▢円で売った時、何%の利益が生じた?」など、問いの文型が様々で、その理解が困難な場面が多々あります。
    よって、どうしても子どもが混乱してしまい、指導する側にとっても悩ましいこの単元。私自身、計8回もこの単元に臨んできましたが、すっきりとこの学習を終えられたことは一度もありません。
    まとめの時期に入り、たくさんの問題に黙々と取り組んでいた子どもたち。根気よく問題に向き合う中で理解が進み、この難関をすっきりとクリアしてもらいたいものです。
    09:49
    続きを読む>>>

  • 2023-11-05
    2023/11/02リベンジ
    2023/11/02リベンジ昨日に引き続き、雲一つない青空、11月というのを感じさせない日中の陽気。運動場では、高学年がプラスチックバットを用いた、ベースボール型ゲームを行っていました。
    ピッチャーはすぐ近くから優しく下投げでしたが、男女関わらず、芯を食った快音をバンバン響かせるバッターたち。思いっきりバットを振り回しては、ベースを走り回っていました。
    通常のルールで野球を行うと、多人数が必要、バットがなかなかボールに当たらない、守備で暇を持て余す、なかなかバッターの順番が回ってこない、・・・結果、「面白くない!」となってしまいますが、そこはルールの工夫で解決。何度もバッターを楽しみ、攻守に渡って暇なく走り回っていました。
    地面にはたくさんの「正」の文字。互いにトライを奪い合ったラグビーのようなスコアでした。そんな中、二桁の得点差をつけられた子が、くやしそうに次戦のリベンジを誓っていたのが印象的でした。
    リベンジと言えば、昨日の大山選手。最後に三振を喫した前日の借りを、見事サヨナラ打で返してくれましたね。
    調子を上げてきている虎の主砲。本日、甲子園での大暴れに期待です。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-31
    2023/10/31当事者から学ぶ
    2023/10/31当事者から学ぶ6年生が大岩のいもほり園へ。目的は、そこで活動をされている方からお話を聞かせていただく「聞き取り学習」です。
    いもほり園があの場所に出来た経緯、1シーズンに1万人を超える人が来場する現状、その一方で大変ご苦労されている課題など、その場で直接伺わないと知り得ない貴重なお話を聞かせていただきました。
    「当事者から学ぶ」ことは他の学習では成し得ない、非常に深い学びを得るチャンス。そうした機会を地域の方々に提供いただけるのは、大変ありがたいことです。
    その後、ご厚意でいもほりをさせていただき、公園のシーソーで遊んだりしながら帰校。とても有意義な社会見学でした。
    13:17
    2023/10/30小さい秋みつけた2年生の教室前で立ち止まり何かを見上げる女の子が。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-30
    2023/10/27校長室のセキュリティ
    2023/10/27校長室のセキュリティ3階の廊下からの風景。
    早くも紅葉がかった景色が眺められ、秋を感じる季節となりました・・・が、実は手前の窓ガラスと網戸に5匹のカメムシがおられます。
    最近、忍小の穏やかな生活を脅かしているのが彼ら。所構わず校内に侵入し、廊下、教室、職員室、そして校長室にまで勢力を伸ばしています。
    この写真は、カメムシ対策としてある先生が開発した捕獲グッズ。側面の中心辺りに穴が開いており、彼らの反撃を喰らうことなく優しく捕まえて逃がすことができます・・・と言いたいところですが、私はあまりうまく使うことが出来ず逃げられてばかり。
    そこで立ち上がったのが、カメムシなど恐れないたくましい子どもたち。今日は校長室に入り込んだ彼らを進んで撃退してくれました。
    セコムでは手に負えない難敵。校長室の安全を守ってくれるのは、勇敢な子どもたちかも知れません。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    豊原学園さんとの交流を来週に控えた2年生が、そこでお披露目する「ニャーゴ」のペープサートを6年生に発・・・
    豊原学園さんとの交流を来週に控えた2年生が、そこでお披露目する「ニャーゴ」のペープサートを6年生に発表していました。
    着実に準備を積み重ね、自分たちの発表に自信が持てている証拠でしょうか。観客のイスの配置を自分たちで考え、6年生を前に堂々と劇を進める子どもたち。大きな成長と頼もしさを感じたように思います。
    発表後、6年生が2年生へ感想とともにアドバイスを伝達。相手をきっちりと評価しつつ、より向上心が持てるように助言する姿は、さすが最高学年でしたね。

  • 2023-10-11
    2023/10/11食欲の秋
    2023/10/11食欲の秋豊原学園さんとの交流を来週に控えた2年生が、そこでお披露目するペープサートを6年生に発表していました。
    着実に準備を積み重ね、自分たちの発表に自信が持てている証拠でしょうか。観客のイスの配置を自分たちで考え、6年生を前に堂々とはっきりした声で劇を進める子どもたち。かわいらしい声と裏腹に、以前にはない頼もしさを感じたように思います。
    発表後、6年生が2年生へ感想とともにアドバイスを伝達。相手をきっちりと評価しつつ、より向上心が持てるように助言する姿は、さすが最高学年といったところでした。
    09:53

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立忍頂寺小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年12月05日22時40分01秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)