地域情報の検索・一覧 R500m

2023年も最後の月となりました。

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府寝屋川市の小学校 >大阪府寝屋川市楠根南町の小学校 >市立楠根小学校
地域情報 R500mトップ >忍ヶ丘駅 周辺情報 >忍ヶ丘駅 周辺 教育・子供情報 >忍ヶ丘駅 周辺 小・中学校情報 >忍ヶ丘駅 周辺 小学校情報 > 市立楠根小学校 > 2023年12月
Share (facebook)
市立楠根小学校市立楠根小学校(忍ヶ丘駅:小学校)の2023年12月8日のホームページ更新情報です

2023年も最後の月となりました。
12月は「師走」とも言われています。
1年の終わりが近づき、普段落ち着いているお坊さんがたくさんの法事で家々を回るなどの忙しい月であると喩えられています。
さて、今年はみなさんにとってどのような1年でしたか。5月の連休明けから、コロナ以前の学校生活が戻ってきました、子どもたちは、友だちとプールで一緒に水泳の学習ができたり、運動会で団体競技ができたりと活動が広がりました。保護者様には、運動会の行事はもとより、11月は授業参加や引き渡し訓練でご来校いただきありがとうございました。寒い中での実施となりましたが、自然災害等に備え保護者の方とシュミレーションができて良かったです。ご協力ありがとうございました。             今年もあと16日で終わろうとしています。12月5日~7日(8日予備日)は、個人懇談会です。短い時間となりますが、お子様の学校での生活や学習の様子をお伝えできる貴重な時間です。師走のお忙しい中ですが、ご来校いただきますよう宜しくお願いします。
令和5年12月1日
「楠根小だより12月号」
12月の「給食献立表」
12月の「えいようつうしん」
12月の「ほけんだより」

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立楠根小学校

市立楠根小学校のホームページ 市立楠根小学校 の詳細

〒5720811 大阪府寝屋川市楠根南町21-1 
TEL:072-825-9011 

市立楠根小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-08-09
    緊急災害時の対応 (PDFファイル: 664.0KB)
    緊急災害時の対応 (PDFファイル: 664.0KB)

  • 2025-08-02
    令和7年教育課程特例校における特別の教育課程の編成の方針等について(令和6年実施状況) (PDFファ・・・
    令和7年教育課程特例校における特別の教育課程の編成の方針等について(令和6年実施状況) (PDFファイル: 507.3KB)

  • 2025-04-26
    入学説明会資料 (PDFファイル: 12.9MB)
    入学説明会資料 (PDFファイル: 12.9MB)更新日:2025年04月25日

  • 2025-02-24
    このページは移動しました
    このページは移動しました
    このページはURLが変更されましたのでお手数をおかけしますが、次のURLをクリックして変更後のページをご覧ください。
    なお、このページをお気に入りに登録していたり、このページにリンクを貼っている場合は登録の変更をお願いします。https://www.city.neyagawa.osaka.jp/organization_list/kyoikuiinkaijimukyoku/kyouikusidou/gakkouitiran/index.html

  • 2024-03-06
    最上級生として立派に楠根小学校を引っ張ってくれた6年生のみなさん、
    最上級生として立派に楠根小学校を引っ張ってくれた6年生のみなさん、
    ご卒業おめでとうございます。
    さて、寝屋川市では今年度より、すべての中学校区において小中連携をさらに進めた小中一貫校となりました。中木田中学校区では、楠根小学校・木田小学校・中木田中学校が施設分離型の一貫校となり、義務教育9年間の一貫した教育を進めているところです。そのような中、6年生は今までよりもさらに小学校から中学校への円滑な移行ができるよう、「中学校登校日」や「ハートプログラム」等の学習や活動を実施して、児童生徒の交流に努めてまいりました。また1月末には同校区の児童会と生徒会が「校区サミット」で情報交換を行い、自分たちの問題について自分たちで考えることを通して学校の活性化をめざしているところです。様々な経験をして成長していく子どもたち。その成長が一層豊かなものとなるよう教職員が一体となって今後も教育活動の推進に努めてまいります。
    最後になりましたが、保護者のみなさまへ。1年間、本校教育活動にご支援ご協力を賜りありがとうございました。

  • 2024-03-03
    卒業おめでとう
    卒業おめでとう
    最上級生として立派に楠根小学校を引っ張ってくれた6年生の、みなさんご卒業おめでとうございます。
    6年生が卒業する迄残すところあと2週間。卒業式や「6年生を送る会」に向けて練習に取り組み、校内がその雰囲気に染まり始めたところです。一緒に過ごした素敵な日々をありがとう。中学校でも自分の可能性を信じて頑張ってください。
    さて、寝屋川市では今年度より、すべての中学校区において小中連携をさらに進めた小中一貫校となりました。中木田中学校区では、楠根小学校・木田小学校・中木田中学校が施設分離型の一貫校となり、義務教育9年間の一貫した教育を進めているところです。そのような中、6年生は今までよりもさらに小学校から中学校への円滑な移行ができるよう、「中学校登校日」や「ハートプログラム」等の学習や活動を実施して、児童生徒の交流に努めてまいりました。また1月末には同校区の児童会と生徒会が「校区サミット」
    で情報交換を行い、自分たちの問題について自分たちで考えることを通して学校の活性化をめざしているところです。様々な経験をして成長していく子どもたち。その成長が一層豊かなものとなるよう教職員が一体となって今後も教育活動の推進に努めてまいります。
    最後になりましたが、保護者のみなさま。1年間、本校教育活動にご支援ご協力を賜りありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-18
    石川県能登半島地震が発生して、一か月が過ぎました。
    石川県能登半島地震が発生して、一か月が過ぎました。
    被災された方々は今も大変な状況にあります。被害にあわれた方々のご冥福をお祈りするとともに、一日も早い復興を願っています。本校では毎年、1月17日(今年は16日実施)に避難訓練を実施しています。児童とともに災害について、自分たちにできることをあらためて真剣に考える機会となりました。
    さて、2月の学校だよりに『睡眠について』と令和5年度に実施した『本校の朝食摂取率』の調査結果を掲載しています。どちらも成長期の子どもたちにとって運動も含めて欠かせない大事なことです。子どもの基本的な生活習慣を整えることや毎日朝食を摂ること等は子どものやる気を高め、学ぶ意欲の向上にも密接に関係しているとも言われています。子どもたちの健やかな成長のため学校と家庭が連携しながら一緒に学力や体力、そして食育について進めていきましょう。「楠根小だより2月号」2月の「給食献立表」2月の「えいようつうしん」2月の「ほけんだより」

  • 2024-01-13
    2024年は「辰年(たつどし)」です。中国伝来の
    2024年は「辰年(たつどし)」です。中国伝来の
    十二支は、もともと植物が循環する様子を表しておりその年の特徴につながるといわれています。
    「辰」は十二支の5番目で、活力旺盛になって大きく成長し、草木の形がととのう年だといわれます。また、たつ(竜、龍)は、十二支の中で唯一空想上の生き物で、権力や隆盛の象徴であることから、出世や権力に関わる年といわれています。
    さて、1月9日(火)から3学期が始まります。あっという間の3学期となりそうですが、子どもたちにとって一日一日が充実した学校生活になることを願っています。
    今後も学校、地域、家庭ともに『つながり』を大切にし、『つながり高め合う』楠根小学校の子どもたちの育成に、教職員一同が力を合わせて取り組んでまいります。引き続き子どもたちを温かく見守っていただきますとともに、ご支援・ご協力の程宜しくお願いいたします。
    令和6年1月9日「楠根小だより1月号」1月の「給食献立表」1月の「えいようつうしん」1月の「ほけんだより」
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    2023年も最後の月となりました。
    2023年も最後の月となりました。
    12月は「師走」とも言われています。
    1年の終わりが近づき、普段落ち着いているお坊さんがたくさんの法事で家々を回るなどの忙しい月であると喩えられています。
    さて、今年はみなさんにとってどのような1年でしたか。5月の連休明けから、コロナ以前の学校生活が戻ってきました、子どもたちは、友だちとプールで一緒に水泳の学習ができたり、運動会で団体競技ができたりと活動が広がりました。保護者様には、運動会の行事はもとより、11月は授業参加や引き渡し訓練でご来校いただきありがとうございました。寒い中での実施となりましたが、自然災害等に備え保護者の方とシュミレーションができて良かったです。ご協力ありがとうございました。             今年もあと16日で終わろうとしています。12月5日~7日(8日予備日)は、個人懇談会です。短い時間となりますが、お子様の学校での生活や学習の様子をお伝えできる貴重な時間です。師走のお忙しい中ですが、ご来校いただきますよう宜しくお願いします。
    令和5年12月1日「楠根小だより12月号」12月の「給食献立表」12月の「えいようつうしん」12月の「ほけんだより」

  • 2023-11-10
    運動会が過ぎた頃から、朝晩は過ごしやすくなりましたね。10月1日は運動会でしたが、保護者の方にお子様・・・
    運動会が過ぎた頃から、朝晩は過ごしやすくなりましたね。10月1日は運動会でしたが、保護者の方にお子様の頑張っている姿を見ていただく良い機会となりました。
    さて、11月11日に「土曜参観」を行います。全ての学年で『道徳科』の授業を実施しますので、お子様の学習しているところを御覧ください。また4年生は昨年度に引き続き、木田小学校と「音楽交流会」を11月15日に予定しております。同日4時間目には、『引き渡し訓練』を行います。様々な自然災害が学校で発生した場合、保護者の方にお子様を安全かつ確実に引き渡せるようにする訓練です。円滑に引き渡しができるようご理解ご協力をお願い致します。
    最後に「感染症の防止」についてです。例年、この時期からインフルエンザが流行りだします。今年は既に「インフルエンザ」が流行っています。お子様が罹患すると、一般的な風邪と違い、中耳炎や熱性けいれんがあらわれることもありますが、体力がないときや疲れているときは、特にかかりやすくなります。予防としては、うがいや手洗いもそうですが、規則正しい生活リズムを心がけ、バランスのとれた食事や、充分な睡眠をとり、体力や抵抗力を高めることが大切です。学校でも体を鍛えて抵抗力をつけさせていきたいと思いますので、引き続きご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。                                                  令和5年11月1日「楠根小だより11月号」11月の「給食献立表」11月の「えいようつうしん」11月の「ほけんだより」

1 | 2 | 3 | next >>

市立楠根小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年12月08日19時57分15秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)
月別記事一覧