2024/11/28 16:12 更新
連合音楽会6年
八宝菜は具材が多く、とろみでまろやかでした。アジのいそべフライは青のりがアクセントで口当たりもとてもパリッとして美味しかったです。
【学校全体】 2024-11-28 16:12 up!
連合音楽会6年
昨日は大東市の全小学校が集まる連合音楽会がサーティホールでありました。どの学校も代表の学年が素晴らしい歌や演奏を披露します。灰塚小学校の代表は6年生、出演がラストでした。最後のフィナーレにふさわしい迫力のある演奏、そして2部に分かれたハーモニーの声が透き通って会場を包み込む美しい、そしてすばらしい発表でした。そばの席から「すごいな」と他校児童のつぶやきがきこえました。6年生、すごかった。感動をありがとう、あなたたちにこそ聴かせたかった!
【学校全体】 2024-11-28 09:54 up!
とても元気な声が運動場から聞こえてきて、出てみると2年生が学年体育をしていました。遊具まで走って戻ってきています。その後はドッジボールをするそうです。後で上から楽しそうな様子が見えました。
【学校全体】 2024-11-28 09:41 up!
火災避難訓練では消防車も来ており、1・2年生は残って、消防士さんに質問したり、消防車をまじかで見学したりしました。消防車にはスイッチやケーブルやホースなど普通の車にはない装置がいっぱいで子どもたちは興味津々、たくさんの質問にも丁寧に答えてくださいました。予定の時間よりも長くゆっくりと子どもたちに付き合ってくださった消防署のみなさんに感謝いたします。
【学校全体】 2024-11-28 09:32 up!
火災避難訓練では、5・6年生による消火器を使った消火体験を行いました。消火器の使い方に慣れます。中に1人先生も混じっています。体験用の消火器は中が水で小さいため軽いです。実際はもっと重く、また消火剤の噴出の勢いがすごくホースの扱いが難しいので、子どもが消火活動するのは無理なようで、避難させてください、とのことでした。
【学校全体】 2024-11-28 09:26 up!
火災避難訓練をしました。非常ベルがなり、理科室からの出火を確認して消防署への通報と全校への放送があり、避難を開始しました。避難を始めてから子どもたちの避難完了確認まで4分、教職員全員の避難確認まででプラス20秒、すばらしい。今回は消防署の方々も来てくださいました。消防の方では、非常ベルが鳴ってからの計測で6分台でした。学校でも計測の方法を変える必要がありそうです。校長からは「お・は・し・も」の簡単な〇×クイズをしました。「お⇒おんぶしない」「は⇒はしゃがない」「し⇒しずかにしない」「も⇒もどらない」は×××〇。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を確認しました。そして消防士さんからお話を聞きました。
【学校全体】 2024-11-28 09:20 up!