2025/02/19 08:00 更新2年 わがまち「防災スクール」2月18日(火)2年 わがまち「防災スクール」2月18日(火)
河川レンジャーアドバイザーの辻川様をはじめ、社会福祉協議会・更生保護女性会・学校元気アップの12名の方が来校され、2年生対象に「安心・安全なまちづくりをめざして」の講話と体験をしていただきました。生徒は、減災に向けて、川と寄り添う町の自然災害について考えました。その後、救出体験と車いす体験を行い、命を守る貴重な学習となりました。
【お知らせ】 2025-02-19 08:00 up!
生徒指導主事の先生からは、卒業が間近に迫っている3年生に対して話がありました。「立つ鳥、跡を濁さず」という諺がるように、後輩への良い見本にもなるように最後を美しく飾ってくださいということでした。また、最近登下校時に、不審者による声掛け事案があるので、そのような事案に出くわしたら、学校に戻って先生に伝えるか、家で保護者の方に伝えてください。
校長先生からは、「噓をつく」ということへの話がありました。子どもの頃「嘘つきは泥棒の始まり」という言葉を親から言われたものです。平気で噓をつくようになると、盗みも平気でするようになるという意味です。しかし「嘘も方便」という慣用句もあります。これは「嘘をつくことは良くないことだけど、物事をスムーズに運ぶためには時として必要である。」ということを表しています。この使い方は、相手への優しさからであり、人を傷つけたりしないで、喜ばせたりする場合に使うことがあります。嘘はよくないので、場面はよく考えてください。
【お知らせ】 2025-02-17 11:38 up! *
続きを読む>>>