2024/11/01
本日の風景(11月1日)
1枚目、2枚目:3年生の校外学習の様子です。琵琶湖博物館で、昔の暮らしや琵琶湖の生き物などについて学びました。午後からは北消防署で、消防士さんのお話を聴いたり、消防車の説明を受けたりしました。自分たちの生活がどのように守られているかについて、改めて知ることができました。
3枚目:5年生の総合的な学習の時間の様子です。仰木の里幼稚園の園児を迎えて交流しました。校舎のいろいろな部屋などを、スタンプラリーをしながら案内しました。園児たちに優しく丁寧に接して、楽しんでもらいました。
2024/10/31
本日の風景(10月31日)
1枚目:4年生の図画工作科の様子です。信楽から陶芸家の方を招いて、シーサー作りを楽しみました。事前に描いておいた完成予想図を見ながら、顔の表情や足と尾の動きなどを考えて作りました。出来上がりが楽しみです。
2枚目:2年生の生活科の様子です。1年生を迎えておもちゃ祭りをひらきました。友だちと協力して作ったおもちゃで楽しく遊んでもらうことを考えて活動していて、素晴らしかったです。楽しんでもらえると、2年生もとても楽しそうでした。
3枚目:弁護士の方を迎えて、人権に係る出前授業を、5、6年生で行いました。具体的な例も挙げていただきながら、いじめ防止をテーマに学習しました。いじめは、「最悪の結果」を招く場合があること、「犯罪」や「人権侵害」に当たることを教えていただきました。
2024/10/30
本日の風景(10月30日)
1枚目、2枚目:夢の講演の様子です。モーグル競技でオリンピックに4回出場された、伊藤みきさんをお迎えしました。お話の中で、オリンピックで学んだこととして、「目標を持つ」「工夫する」「Do!(やる気はやり始めてから)」「学ぶ」「楽しむ」の5つが大切だと教えてくださいました。これらは、「生きていく上で大切にしたいこと」と言い換えることができると感じました。また、MLGs(マザーレイクゴールズ)の体操も教えていただきました。伊藤さん、企画していただいた地域の方々、素晴らしい時間をありがとうございました。
3枚目:大津市陸上競技会の選手練習の様子です。本番に向けて、それぞれの種目で、自己記録が伸ばせるように練習しています。ケガをせずに、本番を迎えてほしいです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。