R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2025-06-09
    夏の装いへ
    夏の装いへ2025年6月9日6月7日(土)、PTA環境部会の方々により、花いっぱい運動が行われました。パンジーからマリーゴールドやサルビアに植え替えられ、一気に季節感が夏へと変わりました。植え替えと同時に、今週から梅雨入りの声もちらほらと聞こえてきます。自然の恵みの水分をしっかり補給して、元気な色で昇降口前を彩ってほしいです。
    保護者の皆様、本当にありがとうございました。夏の装いへ

  • 2025-06-06
    カラッとした暑さ
    カラッとした暑さ2025年6月6日6月6日(金)、昨日に引き続き、晴天です。しかし、湿度が低いため、熱中症指数も低い値です。写真は昨日の値です。今は、12時前後に計測をしています。梅雨が終わって本格的な暑さになったら、部活動が始まる時間にも計測して、状況に応じた対応をします。危険な状態なら、外で行う部活動は日陰のところで行うなどです。
    今日は、運動場で3年生が100mの計測中で、元気に全力疾走していました。今日の校舎内アラカルト2025年6月5日6月5日(木)、学級目標や保健委員会の取組を写真で紹介します。避難訓練2025年6月3日6月3日(火)、6校時に火災を想定した避難訓練を行いました。訓練の放送が入ってから、最後の生徒が体育館に入ってくるまでの時間は、4分12秒でした。
    消防署の方のお話によると、避難にかかった時間は平均的な時間ということでした。火災現場では、炎よりも煙の方が危険で、黒い煙(石油系生成物からでるもの)によって一酸化炭素中毒になり、3呼吸で体が動かなくなるということ、マスク・ハンカチで口元を覆うこと、防火扉が閉まっていた時の逃げ方などのお話を伺いました。
    次回からも気を引き締めて訓練を実施したいと思います。カラッとした暑さ今日の校舎内アラカルト避難訓練

  • 2025-06-02
    自分の役割とは
    自分の役割とは2025年6月2日6月2日(月)、先週に引き続いて2年生で職場体験の事前学習、「働くこととは」について講義を受けました。
    本日の講師は、綾羽高等学校の校長先生でした。
    綾羽高校の学び方がテレビで紹介されたこと、卒業生の就業体験のことなど、実に様々な捉え方で「働くこと」についてお話しいただきました。特に印象に残ったのは、「働くとは、自分の役割を果たすためだよ。」という恩師の先生との会話です。働くことから生きることまで深く考えさせられました。2年生のみなさんは、どんな考えをもったでしょうか。2年生職場体験マナー講座2025年5月30日今日は、長浜迎賓館から講師をお招きし、職場体験前の心構えやマナーについてお話を聞きました。写真は話を聞いているところですが、後半には、お礼の仕方などの実習をしました。3日間、充実した学びになることを祈っています。
    なお、1年生はレクレーション大会で元気いっぱい楽しみました。3年生は戦争についての学習でした。
    2025年6月« 5月自分の役割とは2年生職場体験マナー講座2025年6月

  • 2025-05-29
    3年生の授業風景
    3年生の授業風景2025年5月28日社会の時間です。これまでに習ったことをつなぎ合わせて、事柄をまとめようとしていました。ノートに貼られたプリントを見返して事実を探したり、それをタブレット上でどのようにまとめようか悩んだりしている姿が見られました。読み聞かせと3年生廊下の掲示物から2025年5月27日今日は、今年度初めての読み聞かせを2年生で実施していただきました。読んでいただいた本は、下記の写真のとおりです。谷川俊太郎さんの作品はドキッとするものから感慨深いものまであり、見るたびに様々な思いをもちます。
    次の話題は、3年生の廊下の掲示物です。戦後80年。2年生のころから平和学習として戦争のことについて学んできました。来月は、肌でその当時の様子を感じてきてほしいと思います。
    また、進路学習についてもそれぞれ自分の考えをしっかりともってほしいと思います。3年生の授業風景読み聞かせと3年生廊下の掲示物から

  • 2025-05-27
    マーサ先生と
    マーサ先生と2025年5月26日令和7年度から新しく来られたALT ノロム・チソム・マーサ先生。今日は、3年生の授業をのぞかせてもらいました。
    ALTの先生の来校日数は、昨年度までより少なくなりましたが、ネイティブの英語を聞き取りながら質問形式の授業に臨んでいました。マーサ先生と

  • 2025-05-25
    2年生の様子
    2年生の様子2025年5月22日5月22日(木)、今日は2年生の様子を少しお伝えします。
    2校時~4校時にかけて、CBT調査を行いました。2校時は、学校生活について質問に答え、3・4校時は、国語と数学の問題を一人一台端末を使って解きました。早く解いてしまう生徒やじっくり取り組んでいる生徒など、個人差がありました。
    2年生は、昨年1年生のときもこの調査を行いました。この2学期初めごろには、一人ひとりの結果が送られてきます。国語と数学において、昨年と比較して、どのくらい伸びたか、どこが弱点かなどがわかります。また、1年生も本日午後、同じように調査を受けますが、小学校6年生のときに、この調査を受けているので、同じように自分の力がわかります。学校としては、調査の結果から一人ひとりの強みや弱みを把握して、授業改善に生かしていきたいと思います。
    また、2年生のスペースには、国語の課題である四季折々のことを詠んだ作品が掲示されていました。2年生の様子

  • 2025-05-18
    中体連春季大会2日目の様子
    中体連春季大会2日目の様子2025年5月16日5月16日(金)は、吹奏楽部と陸上部の様子をお伝えします。吹奏楽部は、本番中の撮影は禁止されているため、学校での練習の様子になります。本番では、ソロパートの演奏もありました。陸上部の4×100Mリレー予選の様子も見ごたえがありました。
    【吹奏楽部】
    【陸上部】中体連春季大会2日目の様子

  • 2025-05-09
    生徒総会
    生徒総会2025年5月9日5月9日(金)、6校時に体育館で生徒総会がありました。
    本部や各委員会からの計画案に対して、学級討議を経て、質問や意見が出されました。質問をして、回答するだけでなく、さらに質問などを重ねる場面がありました。生徒会役員は、回答にドキドキしたと思いますが、うまく対応していました。よい1時間になりました。お詫びとお礼~今年度初のボランティア活動~2025年5月7日5月4日(日)、雨森地区でこいのぼり祭りが開催されました。「天使の羽」メンバーによる今年度初めての活動です。今年度の「天使の羽」のメンバーは、93名です。1年生から3年生まで多くの生徒がメンバーに登録してくれています。
    こいのぼり祭りには32名の生徒が参加予定でした。当日の出欠確認について、一人一台端末を活用してしようとしたところ、誤って雨天の連絡をアップしてしまいました。これにより、参加予定の生徒や保護者の皆様には、戸惑いと不安をもたせてしまう結果となってしまいました。本当に申し訳ございませんでした。また、雨森地区の皆様にもお弁当の手配や人数等で様々に混乱を招かせてしまったことをお詫びいたします。申し訳ございませんでした。
    しかしながら、予定通り参加してくれた生徒も多くいて、それぞれの担当のところのお手伝いを頑張ってくれました。関係の皆様、いろいろとありがとうございました。生徒総会お詫びとお礼~今年度初のボランティア活動~

  • 2025-04-12
    行事予定
    行事予定令和7年度年間行事計画を更新しました。2025年4月10日固定ページの「行事予定」に令和7年度分を掲載しました。
    天候等により、急な変更があるかもしれません。ご了承ください。令和7年度 学級開きの様子2025年4月9日新年度のスタートに合わせるかのように運動場の桜が咲き始めました。その中で、昨日、入学式を終えることができました。今日から本格的に各学級での活動が始まりました。
    学校のホームページについても、一部、修正を加えて新しくしております。学校紹介や学校経営管理計画は今年度版にしました。行事予定は、もう少ししたら掲載します。昨年度まで、行事予定・給食献立表でしたが、給食献立表がきずなネットで配信されるため、このページからは削除しております。
    さて、各学年の学級開きの様子をご覧ください。3年生は、まずは担任の思いを伝えるところや、話をせずに誕生日順に並び変わっているところ、誕生日月に関係のある掲示物を作っているところなどがありました。
    2年生は、自己紹介をしたり、自己紹介のあとさらにリサーチ大会をしていました。
    1年生は、班の形になって自己紹介したり、すごろくゲームで話したり、担任の先生からの質問を考えたりしていました。令和7年度年間行事計画を更新しました。令和7年度 学級開きの様子
    続きを読む>>>

  • 2025-03-20
    年度末の大掃除
    年度末の大掃除2025年3月19日3月19日(水)ワックスがけをするために、廊下や階段の汚れをメラミンスポンジできれいに取り、雑巾がけをしました。普段はからぶきの廊下や階段ですが、先週からは水拭きをしてワックスがけに備えてきました。
    高月中の廊下がいつもきれいなのは、こうした掃除とワックスがけのおかげなのだと思います。放課後、環境委員を中心にワックスがけをします。1年生・2年生の球技大会2025年3月18日3月17日(月)の午後に2年生、3月18日(火)の午後に1年生の球技大会がありました。どちらの学年もドッジボールだったようです。中学生の投げるボールはどんどん早くなるので、やわらかめのボールといえど、ちょっとした怖さがあります。どちらの学年も楽しめたようです。歌声響く卒業式2025年3月12日3月11日(火)、第77回卒業証書授与式を行いました。
    声量のある校歌に始まり、卒業生の学年合唱「証」は美しいハーモニーが参列者の心と体育館にしみわたりました。また、1・2年生とかけ合いのように歌われた式歌「旅立ちの日に」も素晴らしかったです。特に卒業生男子の歌声が式の最後を盛り上げてくれました。
    名残惜しいというのは、こういう気持ちなのではないだろうかと考えた卒業式でした。
    保護者の皆様、PTA役員の皆様、地域の皆様、これまでありがとうございました。見事な旅立ちの日が迎えられたのは、皆様方の温かなお力添えのたまものです。本当にありがとうございました。
    添付する写真は、前日の様子です。年度末の大掃除1年生・2年生の球技大会歌声響く卒業式
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒