R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-10
    2年社会科研究授業
    2年社会科研究授業2024年2月9日今日の4校時に、校内研究にかかる授業研究の一環として、三宅先生による2年C組社会の研究授業を行いました。単元名は「近代国家の形成」で、本時の授業では「明治政府の教育や思想の目的を考える」ことをねらいとしていました。
    授業の冒頭、ロイロノートを使って、前時の復習を行いました。3択早押しの問題で、正答とともに解答時間の短かった生徒が発表され、盛り上がりました。
    次にねらいに迫るため、メインクエスチョン(学習課題)を「なぜ強い国をつくるために小学校を作った?」とし、それについて学習を深めていきました。いろいろな歴史資料や写真、音声などを視聴しながら、個人で考えたり、隣同士やグループでの話し合いを通して、考えをまとめていきました。授業者から発せられる様々な問いに対して考えたり発表したりと、意欲的に取り組めていました。授業の最後は、メインクエスチョンに対する自分の考えを、ロイロのシートにまとめて提出しました。授業で考えたことや学んだことをもとに、家庭学習等でさらに学びを深められるようにしてほしいと思います。合同発表会2024年2月9日今日は、市内小中学校特別支援学級の児童生徒による「学習発表交流会」がありました。本校は、伊香ブロック(旧伊香郡)内の小中学校とZOOMを使ってのオンラインで交流しあいました。午前9時45分から開会式があり、木之本町の発表に続き、高月町内小中学校の発表でした。各校工夫を凝らした内容で、各校で取り組んた学習成果物を紹介していきました。本校は、以前にも紹介しましたが、木之本にある「江北図書館」を創設した杉野文彌さんに関する動画を発表しました。8分くらいある動画を4分ほどに短く編集したものを見てもらいました。高月町の後は、西浅井町、余呉町と続き、最後にこの春卒業する3年生の生徒たちのために、「卒業を祝う会」を実施し、記念品が贈られました。今日は、他校の児童生徒たちと日頃の学習の成果を交流しあうことができ、よい発表会となりました。今後も、新たな事にどんどんチャレンジしてすばらしいものを作り上げてほしいと思います。2年社会科研究授業合同発表会127064
    54
    171

  • 2024-02-06
    2年がん教育
    2年がん教育2024年2月5日先週金曜日(2月2日)の5,6校時に、2年生を対象に「がん教育」を実施しました。この「がん教育」は、長浜市と長浜赤十字病院、「よりよいがん治療をめざす近江の会」の協力を得て実施するもので、本校では毎年2月上旬に行っています。
    前半は、講師として長浜赤十字病院副院長の塩見先生にご講話いただきました。「がんちゃんの冒険」という動画を視聴しながら、がん発生のメカニズムやがんにならないための予防法、がん検査、がんになった場合の治療法など、専門的なお話をわかりやすく教えていただきました。今や二人に一人ががんになる時代で、健康な人でも一日に数多くのがん細胞が発生し、それを体の免疫システムが駆除していることやがんは生活習慣に大きく影響を受けるため、たばこを控えたりお酒を飲みすぎないようにしたり、適度な運動をすることが大切だと教えていただきました。生活習慣と併せて、こまめな検診も早期発見につながり、完治しやすいことも学びました。
    後半は、「よりよいがん治療をめざす近江の会」の藤井先生から、「舌がんを乗り越えて」をテーマにご講話いただきました。自身の舌がんの経験をもとに、がんの治療法など、がんに関する知識をもつことや、治療法は患者自身が積極的に選択すべきこと、検診率を上げ早期発見・早期治療につなげることなどを教えていただきました。
    2時間近くの学習でしたが、最後までしっかりと話を聞くことができました。ぜひ、お家に帰ってから、家庭の方でも話題にしてほしいと思います。
    最後に、お忙しい中ご来校いただきました、長浜赤十字病院の塩見先生、より良いがん治療をめざす近江の会の藤井先生、長浜市職員の皆様、ありがとうございました!2年がん教育126406
    72
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    私立入試2日目
    私立入試2日目昨日に引き続き、今日も県内私立高校の入試が行われ、本校からは6名が受験しています。6名とも無事に試験会場に入ったとの連絡を受け、ひとまず安心といったところです。年によっては、入試当日に大雪が降り、交通渋滞や交通機関の混乱などが発生してひやひやしたこともありましたが、今年は今のところそうした心配が必要なく、助かります。
    ただ心配なのは、感染症です。ここにきて市内の学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が出てきており、本校でも罹患者が出ています。健康管理には注意していてもやはりかかってしまうことがあるので、特に受験生はこのシーズン中、心配の種だと思います。しかしながら、高校入試では救済措置があり、県立高校の特色選抜以外は追試験を認めてもらえる場合があるので、万一の場合は当該高校に申請することになります。来週には県立高校の特色選抜、推薦選抜、スポーツ文化芸術推薦選抜の入試があり、3月6日(水)には一般入試を控えています。3年生がベストの状態で試験を迎えられるように祈りたいと思います。県内私立高校の合格発表は来週6日(火)となります。全員が合格していますように!
    今日の給食は、富永小学校のリクエスト給食でした。寿司めしに手巻き海苔、鶏肉のごまだれかけ、ツナマヨサラダ、わかめの味噌汁、牛乳といったメニューでした。おいしくいただきました。私立入試2日目126104
    187
    292

  • 2024-01-31
    長浜の食材を味わおう
    長浜の食材を味わおう2024年1月30日今日も給食についてのブログです。以前から紹介していますが、給食センターでは、毎月の給食メニューの中にいくつかスペシャルメニューを組まれています。この1月末にはスペシャルメニューが目白押しで、24日(水)は姉妹都市のイタリアヴェローナ市のメニュー、25日(木)は臨時休業でなくなりましたが、これも姉妹都市である兵庫県たつの市にちなんだメニューでした。26日(金)は、ホームページでも紹介しましたが、滋賀の食材メニューでした。昨日29日(月)は姉妹都市であるドイツのアウグスブルグ市のメニューでカリーブルスト(焼きウインナー)、カルトッフェルデザート(ジャガイモサラダ)、コッペパンにリンゴジャムでした。
    そして、今日の食材は、長浜市ということで、長浜産キャベツメンチカツ、白菜のお浸し、おこう汁にご飯、牛乳といったメニューでした。長浜の食材を堪能しました。昼の放送では、広報委員会のランチメッセージで「おこう汁」の説明がありました。親鸞聖人の命日に行われる「報恩講(ほうおんこう)」で振るまわれてきた伝統料理で別名「打ち豆汁」とも呼ばれています。その名の通り、汁の中には打ちつぶされた大豆がたくさん入っていました。おそらく生徒たちにとっておこう汁はなじみがないと思われますが、どうだったでしょうか。このように、連日のスペシャルメニューですが、献立を考える栄養士さんに感謝してこれからもおいしくいただきたいと思います。
    今日は、あたたかな一日となりました。伊吹山の冠雪も美しく映えていました。昼休みには、2年生の生徒たちが運動場で雪遊びに興じていました。学校では今2024年1月29日新しい週を迎えました。今日は1月29日ということで、1月もいよいよ残り2日となりました。3学期は、「1月行く、2月逃げる、3月去る」と言われるように、慌ただしく過ぎ去っていきます。特に3年生は、今週末から高校入試(県内私立)が始まり、いよいよ入試本番を迎えます。一日一日を大切に、そしてしっかりと過ごしていきたいものです。
    さて、今日の6校時は学活でした。学活では、その時その時の学年や学級の動きがわかるので、少し授業の様子をのぞきに行ってきました。
    1年生は、卒業式に向けての「卒業お祝いVTR」の制作でした。この「卒業お祝いVTR」は、各クラスや部活動で卒業のお祝いの動画を作成し、3年生たちにおくるというもので、内容や撮影場所をそれぞれが考えて30秒から1分ほどの動画を作ります。教室ではiPadで卒業のお祝いデザインの参考となるものを探したり、台本を考えたりしていました。B組は早く、すでに撮影を終えていました。
    2年生は、高校調べでした。1年では職業調べを行いましたが、いよいよ将来の夢や目標へとつながる高校について、所在地や学科、カリキュラム、部活動、生徒会活動など調べたい内容を考えていました。その後高校ごとに誰が調べるのか、役割分担を決めていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    百人一首決勝戦
    百人一首決勝戦2024年1月22日今日の6校時、1年生は武道場において、新春かるた大会(百人一首大会)の決勝戦を行いました。これまで学級で予選を行ってきましたが、その結果をもとに対戦組み合わせを決め、学級対抗の形で実施しました。
    国語の先生が詠み手を務め、各グループでカルタ取りの速さを競いました。学級対抗ということで、クラスの一人ひとりがとった枚数の合計で勝敗が決します。どのグループも楽しみながら、がんばっていました。前回もそうでしたが、人気のある歌は、すぐにとられます。見た感じでは、映画やアニメの影響からか、在原業平朝臣の「ちはやふる~」が一番人気のようでした。
    勝敗は、学級一人あたりの平均枚数で決まるようですが、結果は明日のお楽しみということでした。今日は、百人一首という日本の伝統文化を介して、学級の団結と学年の親睦を深めることができました。人権作文で表彰2024年1月22日1月20に(土)の午後1時より、「人権ふれあいのつどい~中学生の語る想い~」が長浜文化芸術会館において開催されました。この「人権ふれあいのつどい」は、大津地方法務局と滋賀県人権擁護員連合会の主催により毎年開催されており、今年度は長浜市を会場として実施されました。
    つどいの前半に第42回全国中学生人権作文コンテスト滋賀県大会の表彰式が実施されました。滋賀県内の各中学校から応募された多くの作文の中から、本校生徒2名がそれぞれ「審査員特別賞」と「奨励賞」を受賞し、大津地方法務局長から一人ひとりに表彰状と盾が授与されました。
    授賞式後は、「アンパンマン」のアニメで有名な漫画家の故やなせたかしさんがデザインした人権イメージキャラクター「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」のマスコットといっしょに記念撮影をしました。
    長浜市内からは、本校の2名が選ばれました。このようなすばらしい賞に輝いたのは、大変栄誉なことだと思います。受賞した皆さん、おめでとうございました。作文で想いを綴ったように、一人ひとりの人権が大切にされ、誰もが安心して生活できる町づくりの実現を目指して、ともに力をあわせていきましょう!百人一首決勝戦人権作文で表彰123744
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    新春かるた大会
    新春かるた大会2024年1月15日今日の6校時は、1,2年生で百人一首のかるた大会を行いました。冬休みに覚えてきた成果を発揮する場として実施しました。
    2年生は、先週金曜日に学級での予選を行い、今回は学年全員が武道場に集まって決勝戦を行いました。詠み手は、学年の国語の先生で、武道場の畳に各グループごとに集まって取る速さを競いました。
    1年生は、各教室での予選大会でした。各グループの結果をもとに1位グループから順位ごとのグループに分かれ、2回戦を行います。最終的に学年での決勝戦を行う予定です。
    上の句が詠まれると、皆一斉にカルタに集中し、下の句を探し始めます。いち早く見つけた人がすばやく手を出すと皆も一瞬反応し、勝敗が決します。時々同時になる人が出てきますが、その場合は仲良くジャンケンで決めていました。どのグループも百人一首を和気あいあいとしながら、楽しんでいました。
    また、新春と言えば、百人一首に加えて、書初めもあります。冬休みの課題で書いてきた作品を学級の廊下側の壁に掲示しています。いずれも生徒たちの新年にかける思いが伝わってくれる作品でした。新春かるた大会122752
    49
    続きを読む>>>

  • 2024-01-14
    パンジーの花咲く
    パンジーの花咲く2024年1月12日本校正面玄関前にあるプランターでたくさんのパンジーの花が咲き、冬景色の中で彩を放っています。このプランターは、昨年11月18日(土)にPTA環境推進部の事業で実施した「花いっぱい活動」で保護者や生徒の皆さんに植えていただいたもので、その時は小さな苗であったのが、今や大きく育って見事な花をつけています。この時期に花を咲かせるものは少ないので、大変貴重な存在です。冷たい北風にも負けずに咲いている姿を見ると、いとおしささえ感じます。このパンジーのプランターは、3月12日の卒業式で式場に飾る予定をしています。ちょうど2カ月先ということになりますが、こんな長期間にわたって咲くということに驚きを感じます。卒業式当日には、きれいな花を咲かせてほしいと思います。パンジーの花咲く122556
    79

  • 2024-01-09
    3学期が始まりました
    3学期が始まりました2024年1月9日今日1月9日(火)から3学期が始まりました。先日の雪が残る道を生徒たちは元気に登校してくれました。朝は気温も低く、路面が凍っているところがあり、生徒たちは転倒しないように気をつけながら、慎重に自転車をこいでいました。
    朝の会の後、始業式を体育館で行いました。寒い中なので、防寒具着用可とし、ジェットヒーターも使いながら臨みました。
    校歌斉唱のあと、各学年代表生徒に「3学期の抱負」を発表してもらいました。1年代表の髙山くんは、「提出期限を守ること」と「部活動・生徒会活動に積極的に取り組むこと」の2点について発表してくれました。
    2年の立見くんは、「学期末テストにがんばること」「1年後の受験に向けて計画的に取り組むこと」「生徒会活動のスローガンを実践し、成功させること」の3点を発表してくれました。
    3年の齊田くんは、全国高校サッカー選手権大会で見事準優勝に輝いた近江高校のニュースから、たくさんの人に支えられて今があることを実感し、感謝の心をもって生活することについて発表してくれました。
    抱負の発表に続き、表彰伝達と私からのお話でした。私からのお話は、「新しい年を迎えて望むこと」と「学校の宝」の2点お話ししました。「新しい年を迎えて望むこと」では、ソフトバンク入りを果たした前田悠伍選手やウェイトリフティング世界ジュニア選手権3位に輝いた堤茉央選手のように、夢・目標をもち、その実現のために「挑戦」「本気」「継続」の3つを大切にするよう伝えました。「学校の宝」では、比叡山延暦寺の開祖最澄(伝教大師)の言葉「一隅を照らす これすなわち国宝なり」の一節を紹介し、どこにいても自分の置かれた場所で精いっぱい努力する人が本校にはたくさんいて、まさしく「学校の宝」であることを伝えました。中でもあいさつを心を込めてしてくれる生徒がいて、これからもあいさつに力をいれてほしいことをお願いしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-28
    仕事納め
    仕事納め2023年12月27日今日は、仕事納めの日となります。明日12月28日から来年1月3日までは学校閉校日となります。保護者、地域の皆様のおかげをもちまして、今年も一年有意義な年にすることができました。また、本ホームページも日々多数の方がご利用いただきましたことを感謝申しあげます。来年は1月4日からのスタートとなります。来年も引き続き、ご支援を賜りますようお願いいたします。
    校長室の窓から眺める雪化粧の伊吹山が夕日に映えて美しいです。それでは、皆さん、良いお年をお迎えください。近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会2023年12月27日今日12月27日(水)、長浜ドームにおいて「第40回近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会2023」が開催され、本校男子ソフトテニス部から山根くんと後藤くんのペアが個人戦に出場してくれました。長浜市から男子も女子も1ペアしか出場していないので、この大会に出られることは大変名誉あることだと思います。朝から、近畿6府県から勝ち抜いた中学生男女と部活動の顧問、そして応援のご家族など多くの人たちが来場し、駐車場に入るのも一苦労でした。
    山根・後藤組は、第1試合で、京都の桃山中学校と対戦しました。屋内とは言え、朝の寒い中、がんばってくれました。後藤くんは、昨夜からの急な発熱で出られなくなった仲間の代わりとして出場してくれたため、ペアでの十分な練習ができていない状態での試合となりました。ポイントを取っては取られ、取られては取り返すといった接戦が続きましたが、惜しくも敗退しました。しかしながら、近畿レベルの選手たちの大会に出場できたことはすばらしいことで、本人たちにとっても良い経験になったと思います。この経験を生かし、これからも向上心を持って頑張ってくれることを期待しています。山根くん、後藤くん、お疲れさまでした!アンサンブルコンテスト2023年12月26日今日は、ひこね市文化プラザにおいて、第52回滋賀県アンサンブルコンテストの北部地区大会が開催され、本校吹奏楽部も出場しました。このアンサンブルコンテストは、3名から8名くらいで編成された木管や金管、打楽器などの演奏です。本校では、管楽器の6名で出場しました。曲は、江原大介氏の作曲による「白のトワイライト」でした。わずか1曲の演奏でしたが、6人が思いを込めて、練習の成果を発揮してくれました。審査結果は、「銀賞」で惜しくも県大会への出場は叶いませんでしたが、堂々とした演奏を披露してくれました。吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした!(会場内撮影禁止の為、写真はありません)
    演奏後の昼食タイムでは、緊張感から解放され、おいしいお弁当を食べながら、みんなリラックスしていました。仕事納め近畿中学生ソフトテニス選抜インドア大会アンサンブルコンテスト120222
    103
    94
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    生徒会掲示板
    生徒会掲示板2023年12月20日新生徒会が発足して、半月余りが経ちますが、後期生徒会では、新たな取組として掲示板を玄関ホールや各階のピロティに設置し、主な行事の報告や連絡などを行っています。以前は、生徒会新聞を発行している年もありましたが、新生徒会は掲示板を使った広報活動を行っています。
    これまでの内容としては、新執行部の役員紹介や、本部役員の認証式、12月13日の学校保健委員会などの行事報告のほか、書き損じはがき回収のお知らせなどが貼られています。今後も情報発信に力を入れ、学校の顔として存在感のある活動を行っていってほしいと思います。三者懇談期間中2023年12月20日昨日より、2学期末の保護者懇談会が始まっています。全学年三者懇談会ということで、生徒たちもどこか緊張した様子で過ごしています。何人かの生徒にたずねると、やはり成績や生活面でどんな話がされるのか心配しているようです。「大丈夫。2学期、がんばったし。」などと声をかけてみるのですが、心配はなかなか解消されない様子です。3年生は特に進路の話が中心となりますので、複雑な心境の生徒も多いのではないかと思われます。懇談会で話されたことを心に留めて、冬休み、そして3学期と頑張ってほしいと思います。
    今日の天気は、しぐれたり、晴れ間が見えたりと、まさに「湖北の冬」らしい天候でした。1,2年生は、3時まで部活動でした。外の部活動は、途中雨が降ってきたので、屋内に待機するなどしていましたが、早めに切り上げて下刻するところもありました。冬休みが間近ということで、気分もうかれてしまいがちですが、事故やトラブルに遭わないように気をつけたいものです。
    明日は、2学期の授業は最終日となります。また、全学年、学期末の学年集会を予定しています。長丁場で体育祭などの大きな行事があった2学期でしたが、ふりかえって、成長できたところや今後の課題を明らかにし、2学期を締めくくってほしいと思います。生徒会掲示板三者懇談期間中119365
    142

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒