R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-26
    夏休みも残りわずか
    夏休みも残りわずか2023年8月25日時の経つのは早いもので、長いと思っていた夏休みも残すところあと3日となりました。相変わらず暑い毎日ですが、空の雲やそよ吹く風に少しずつ秋が感じられるようになってきました。1,2年生の生徒たちも、部活動で登校していますが、新チームの体制づくりも整い、がんばっています。先日は、PTAの愛校作業があり、校舎内外をきれいにしていただきましたが、その後教員の方で廊下のワックスがけを行い、新学期に備えています。生徒の皆さんは、2学期に向けた準備の方は進んでいるでしょうか。2学期は、体育祭に文化祭・合唱祭など大きな行事が盛りだくさんで忙しくなりそうですが、思い出に残る、そして大きく成長できる2学期にしたいものです。心と体、そして物の準備を整えて、8月29日は元気な姿が見られることを心待ちにしています。夏休みも残りわずか99698
    71

  • 2023-08-23
    TSK(たかつきを すてきに かたろう会)
    TSK(たかつきを すてきに かたろう会)2023年8月20日本日行われたPTA愛校作業終了後の午前9時30分より、本校学校運営協議会によるTSK(たかつきを すてきに かたろう会)を実施しました。このTSKは、今回はじめて取り組む事業で、たかつきの中学生と地域の大人・保護者が「子どもの未来・地域の未来」「高月中学校をよりよくするために」というテーマで自由に意見交流する企画でした。参加者は、各学級の代表生徒18名と生徒会執行部10名の計28名、PTA三役4名、地域の関係団体(長浜市商工会高月支部、高月民生委員児童委員連連絡協議会、NPO花と観音の里、高月社会福祉協議会、伊香交通安全協会、みどりのふうせん、長浜市社会福祉協議会)の代表者7名、学校運営協議会委員、教員併せて50名以上に参加いただきました。生徒と大人の組み合わせで7つのグループをつくり、終始和やかな雰囲気の中、約1時間の話し合いをもつことができました。話し合いに先立って、全校生徒対象に将来の夢や高月町の強みや弱み、学校に対する思いなどについてアンケートをとり、話し合いの資料としました。話し合い後は、各グループごとにタブレット端末を使って発表してもらい、交流することができました。普段、地域のこどもと大人がそれぞれの思いや考えを交流する機会がない中、お互いの思いを知り、未来の人づくりやまちづくり、学校づくりについて考える良い機会になりました。今後は、今回の話し合いを通して明らかになったことをもとに、具体的な実践活動につないでいけたらと考えています。本日、ご参加いただいた地域の皆さん、PTA役員の方、学校運営協議会の皆さん、そして中学生の皆さん、ありがとうございました!PTA愛校作業2023年8月20日今日の午前8時より、PTA愛校作業を行いました。地域別に7つのグループに分かれ、生徒、保護者、教員で校舎内外の清掃活動・除草作業等を行っていただきました。朝から、熱中症警戒アラートが発令される暑い中、汗をかきながら、作業を行っていただきました。1時間弱の作業でしたが、普段できないところの掃除も念入りにやっていただき、大変美しくしていただきました。8月29日からは2学期が始まりますが、美しい環境の中でスタートできそうです。本日、ご参加いただきました、生徒・保護者の皆さん、ありがとうございました!TSK(たかつきを すてきに かたろう会)PTA愛校作業99468
    47
    131

  • 2023-08-20
    たかつき「こども縁日」
    たかつき「こども縁日」2023年8月19日今日の午後4時より、高月まちづくりセンターにおいて、高月町の小中学生で組織する「こどもまちづくり委員会」による「こども縁日」が開催されました。本校生徒会のボランティアグループである「天使の羽」会員の生徒たち約30名も実行委員会のメンバーとして参加してくれました。模擬店でのフランクフルトやフライドポテト、綿あめなどの販売や金魚すくい、缶バッジづくり、射的、お化け屋敷などの運営に携わり、活躍してくれました。今年初めての企画ということでしたが、たくさんの人たちに足を運んでいただき、大盛況でした。それぞれの運営の様子を見ても、笑顔を交えながら、お客さんに上手に対応できていました。また、地域の一員として、こうした地域づくりのイベントに積極的に関わっている姿は本当に頼もしく思いました。天使の羽以外の高月中生たちも、たくさん遊びに来ており、夏の楽しい思い出ができたようです。来年度もこのようなイベントをまたやっていただきたいと思います。ボランティアで参加した中学生の皆さん、お疲れさまでした。
    明日は、PTAの「愛校作業」となっています。保護者の皆様にはお忙しい中ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。「私の思い2023」の発表2023年8月19日今日の午後、日野町わたむきホールにて、青少年育成県民会議主催の中学生広場「私の思い2023」滋賀県大会が開催され、本校からも3年生の野冽咲太朗くんが出場しました。この大会では、県内各市町代表に選ばれた中学生計12名が、家族への思いや進路、障がいや病気のこと、学校生活のことなど思い思いのテーマで意見発表をするもので、野冽くんは、「正義のヒーローアンパンマン」というテーマで生きていることのすばらしさやかけがえのない命を精一杯生きることの大切さなどを、アニメ「それいけ、アンパンマン」の題材をもとに発表してくれました。最後は、主題歌「アンパンマンのマーチ」の歌詞を引用しながら、力強く締めくくってくれました。高月中、そして長浜の代表として、すばらしい発表をありがとうございました!たかつき「こども縁日」「私の思い2023」の発表99128
    78

  • 2023-08-17
    学校再開
    学校再開2023年8月17日台風7号がお盆にかけて近畿地方を縦断しました。校舎周りを確認しましたが、特に異常も見られず、ほっとしました。今朝早朝に長浜地域に大雨警報が発令されましたが、今のところ天気の崩れもなく、安心しています。
    さて、1週間の学校閉校日が昨日で終了し、本日より業務が再開しました。今日は、午後2時より、職員研修会を実施しました。1学期に行ったQUテストの結果を分析し、学級での生活や居心地などについての生徒たちの意識をもとに、今後の改善策を考えました。講師として、Q-U学級経営アドバイザーの奥村桂子先生にお越しいただき、ご指導いただきました。奥村先生に来ていただくのは、今年で3年目で、集団づくりについて学ぶことができ、大変有意義な研修会となりました。
    夏休みも残すところ11日となりました。生徒の皆さんは、2学期のスタートに向けて、心と体とものの準備をそろそろはじめていってほしいと思います。
    また、3日後の8月20日(日)には、PTA愛校作業を予定しています。暑い中ですが、ご参加の方をよろしくお願いいたします。学校再開98971
    64
    61
    続きを読む>>>

  • 2023-08-12
    学校閉校日のお知らせ
    学校閉校日のお知らせ2023年8月9日夏休みも今日で20日目、ちょうど折り返し地点を迎えました。立秋を迎え、猛暑の中にあっても少しずつ季節は秋に近づいているように感じます。台風6号に加え、7号も新たに発生し、日本列島を直撃するような予報がされていて心配です。台風への備えが必要な状況です。
    さて、明日8月10日(木)から8月16日(水)までの1週間、長浜市は学校閉校日期間となります。原則として、部活動や生徒会活動、補充教室等すべての教育活動を行わず、また、職員も休暇を取らせていただきます。ご理解とご協力をお願いします。また、この1週間、生徒たちも、夏休みの課題はありますが、家族の一員として家族の団らんやいろいろな体験を行い、有意義な生活を送ってほしいと思います。学校閉校日のお知らせ98713
    44
    65

  • 2023-08-08
    中体連近畿大会出場
    中体連近畿大会出場2023年8月8日昨日8月7日(月)に、本校1年生の吉田湊くんが、和歌山県和歌山市紀三井寺公園陸上競技場で開催された、中体連近畿大会陸上競技、1年男子100mの部に出場しました。結果は残念ながら、予選敗退となりましたが、近畿の実力選手らの中でも堂々とした走りを見せてくれました。近畿大会という大舞台での今回の経験を今後に生かし、来年に向けてよりいっそう高い目標をもって練習に励み、更なる成長を遂げてほしいと思います。大いに期待しています。がんばってください!そして、お疲れさまでした。
    さて、8月に入りいよいよ近畿大会が近づいてきました。本校からは、陸上競技の部で1年生の吉田 湊くんが1年男子100mの部に出場してくれます。今年は、和歌山県で開催されます。学校、長浜市、そして滋賀県の代表として、存分に力を発揮してがんばってきてほしいと思います。
    この度、近畿大会に出場する彼を高月の町の人たちにも周知し、応援していただくため、立て看板を作成し、北門前に披露しています。彼が出場する日は、8月7日(月)です。皆さんの応援をよろしくお願いいたします!がんばれ、吉田くん!中体連近畿大会出場98313
    66
    89

  • 2023-07-28
    中体連夏季総体県大会
    中体連夏季総体県大会2023年7月27日昨日より、各競技種目ごとに中体連夏季総体県大会が始まっています。熱中症警戒アラートが発令され、大変暑い中での大会となっていますが、選手たちは自分たちのもてる力を発揮してがんばってくれています。昨日今日の2日間の結果をお知らせします。
    <柔道>(個人戦男子)50kg級:片桐君、中上君3回戦敗退ベスト16、55kg級:シリキ君2回戦敗退ベスト16 (団体戦男子)本校2-3皇子山中 惜敗
    <剣道>(個人戦)初戦敗退  (団体戦女子)本校0-3聖徳中 ※2回戦敗退
    <サッカー>本校・虎姫・長浜北合同チーム1-0双葉中 ※明日の準々決勝へ出場
    <ソフトボール>本校・長浜西合同チーム5-12八幡中 
    ※開会式では、長浜西中学校の部長とともに、本校部長の筧さんが力強く選手宣誓をしてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    ワックスがけ
    ワックスがけ2023年7月12日今日の放課後、環境委員会による教室床のワックスがけがありました。そうじよりも先に帰りの会を行い、教室内の机やいすを廊下に出した後で、そうじを行いました。いつもより5分時間を延長し、床の水拭きを念入りに行いました。そして、各クラスの環境委員が残り、学年の先生と協力して実施しました。どの学年も3クラスの環境委員計6名がチームを組んで一部屋ずつかけていきました。30分ほどの時間ですべての作業を終えることができました。ワックスを塗った床は、また光沢を取り戻し、きれいになりました。いつまでも校舎を大切に使用し、後輩たちに引き継いでほしいと思います。廊下のワックスがけは後日実施となります。環境委員の皆さん、ワックスがけ、ご苦労様でした。
    下校前に、急に雲行きが怪しくなり、はげしい雷雨となりました。学校の近くにも落雷が何度かあり、そのたびに教室から「きゃー」といった悲鳴が起きていました。雷雨が止むまでしばらくの間、教室内で待機してから下校となりました。一気に激しい雨が降ったため、水はけの良いはずのグランドもさすがに冠水し、池のような状態になっていました。下校時、生徒たちは珍しそうに、グランド周辺に集まっていました。租税教室2023年7月11日今日の2~4校時に、3年生は社会科の授業の一環として、「租税教室」を行いました。この租税教室は、昨年度も実施しましたが、滋賀県租税教育推進連絡協議会の事業の一環として行われ、申請のあった学校に、税理士の方が訪問し、授業をしていただくというものです。
    2校時はC組を対象として和田政司税理士事務所の和田先生に、3校時はA組を対象として松原智子税理士事務所の松原先生に、4校時はB組を対象として布施貞三税理士事務所の布施先生にそれぞれ指導いただきました。内容としては、税理士の仕事内容や税の仕組み、税の種類や目的などをリーフレットを使い、諸外国との比較もしながらわかりやすく教えていただきました。途中、DVDを視聴し、税金制度がなくなったらどんな暮らしになるかを考えました。経済的理由から小中学校に通えない子どもたちが多く発生したり、事件や火事が起きても警察や消防はお金を払わないと来てくれなかったり、町のゴミも回収されなかったりと、みんなが安心して生活できない社会の様子が表されていました。実際に、学校で教育を受けるためには中学生一人あたり年間約110万円ほどがかかっており、すべて自己負担ということになるそうです。普段の生活で生徒たちは、税金についてはあまりなじみがないと思いますが、今日の授業で税金について学び、考える良い機会になったのではないでしょうか。毎年、夏休みの課題で3年生は「税の作文」に取り組みます。今日の授業で考えたことをもとに、税について調べ、考えを作文にまとめてほしいと思います。
    本日お世話になりました、税理士の皆さん、ありがとうございました!ワックスがけ租税教室95367
    98
    115
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    2年防災教室
    2年防災教室2023年7月10日梅雨明けが待ち遠しい日々ですが、今日は九州の福岡や大分の方に大雨の特別警報が発令されたとのことで、被害が出ないことを祈るばかりです。近年は、地球の温暖化などの要因から、これまでにない異常気象が起きているように感じられます。長浜もいつ何時災害に見舞われるかがわからない状況であり、万一の場合に備えての心構えや準備が必要です。
    さて、今日の4校時、2年生は、体育館において「防災教室」を実施しました。これは、社会科の地理の学習で、「自然災害と防災への努力」に関する学習を行っており、それと関連付けた形で行いました。長浜市の社会福祉協議会を通じて、長浜市の防災ボランティアグループである「ひでよし隊」の皆さんに来ていただき、学級ごとに段ボールなどを使った3つの体験を行いました。一つは、簡易ベッドの作り方。二つ目は、簡易トイレの作り方、三つ目は、いすと小テーブルの作り方です。段ボールの中に2リットルサイズのペットボトルを入れて補強し、ベッドやいすを作り、実際に寝転がったり、座ったりしてみました。段ボールであってもしっかりとした強度があり、十分でした。また、災害時に一番困るのはトイレですが、プライバシーを守りながら用を足せるような簡易のトイレの作り方も紹介いただきました。蒸し暑い体育館の中でしたが、生徒たちはしっかりと話を聞いたり、体験したりしていました。いつ何時来るかもしれない災害ですが、万一の時には本日学んだことを生かしてほしいと思います。
    本日、お忙しい中、ご指導いただきました「ひでよし隊」の皆さん、長浜市社会福祉協議会の皆さんに、お礼を申しあげたいと思います。ありがとうございました。2年防災教室95112
    56
    120

  • 2023-07-05
    七夕飾り
    七夕飾り2023年7月4日七月になりました。30度超えの真夏日もあり、蒸し暑い毎日が続きますが、1学期の締めくくりをしっかりとして、夏休みを迎えたいものです。今週末の金曜日は七夕です。天気予報では曇り時々晴れのようですが、天の川は見られるでしょうか。
    ということで、七夕に向けて、3年生の廊下には、笹飾りが設置されました。笹の近くには、短冊用の色紙と筆記用具がおかれ、自由に書き込んでつるすようになっています。すでに、いくつかの短冊が笹につけられ、笹飾りらしくなってきました。
    短冊には、願い事が書かれています。読んでみると、「志望校に受かりますように」や「頭がよくなったら、うれしいです」、「友だちとずっと仲良くできますように」のような中学3年生らしいものの他、「戦争のない平和な世界がほしい」、「阪神が優勝しますように」といったものもありました。七夕の願い事は、裁縫など自分の技能が上達することを願うことが本来の形だそうですが、皆さんの願いが叶うように、私も祈りたいと思います。七夕飾り94290
    48
    143

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒