R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-10
    3年生同窓会入会式&学年レク
    3年生同窓会入会式&学年レク2023年3月10日3年生は、卒業まで今日を入れて残り3日となりました。午前中は、昨日に引い続いて、卒業式練習を行いました。入退場の仕方や卒業証書の授与の動き、式歌などを練習しました。
    4校時の終わりに、高月中学校同窓会入会式を体育館において開催しました。開式の言葉に続いて、本校同窓会長様から生徒代表に記念品を贈呈していただいた後、生徒代表の誓いの言葉の発表を行いました。最後に同窓会長様から生徒たちに向けて同窓会に関するお話をしていただきました。過去1万人を超える高月中学校の同窓会員が社会で活躍され、その仲間入りする3年生たちへ祝福と激励の言葉をいただきました。生徒たちは終始、とてもしっかりとした態度で式に臨んでいました。同窓会長様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
    午後は、学年最後のレクレーションを行いました。4月から自分が選んだそれぞれの道に進む生徒たちがお互いの親睦を深め、思い出をつくろうと、学年のレクレーション担当の生徒が話し合い、計画をしてくれました。内容は、卓球とドッジボールです。特にドッジボールは男女混合の学級対抗ということもあり、とても盛り上がりました。卒業までの楽しい思い出の一コマとなりました。卒業式練習2023年3月9日県立高校の一般入試も無事に終わり、3年生は今日から式練習が本格的に始まりました。初日の今日は、1校時には学活の時間を使って、式に向けての心構えや式の流れなどの確認を行いました。2校時からは、体育館に場所を変え、椅子を並べて実際の流れや動き方の練習をしました。3年生は、文化祭の合唱などもそうでしたが、本校の卒業式を1,2年生の時に経験していないので、そうした意味でイメージしにくいと思いますが、しっかりと練習に臨んでいたように思います。また、式歌も4年ぶりに歌うことになるので、4校時と6校時に式歌「旅立ちの日に」の合唱練習も行いました。今後の予定としては、明日10日に3時間、来週月曜日に3時間ほど練習を行って本番を迎えることになります。3年間で一番重要な式となります。晴れ舞台にふさわしく、動作や発声などがビシッと決まるように、しっかりと練習して本番を迎えてください。
    午後は、昨日に引き続き、1階の各教室や廊下周辺の奉仕作業をしてくれました。廊下の汚れ落としや窓のサッシの溝掃除など、普段掃除できていないところもきれいにしてくれました。溝掃除では、虫の死骸などが見つかるとキャー、キャーと声を発しながら、とてもにぎやかでした。教室の掲示物もはがされ、さっぱりした感じになるのと同時に、少し寂しい気持ちにもなりました。いよいよ、卒業という実感がわいてきました。
    1,2年生も合唱練習に力を入れています。毎日の帰りの会でパートごとに分かれて、練習に取り組んでいました。武道の授業2023年3月9日現在の学習指導要領には、保健体育の授業において「武道」が必須項目として位置付けられています。学校によって剣道を選択したり、柔道を選択したりしますが、本校では柔道を行っています。今日の1年生の体育の授業では、武道場で柔道の授業を行っていました。体操服の上から、柔道着を着て、体育の先生の指導の下、畳の上で準備体操や受け身の練習などを行っていました。男子も女子もがんばっていました。3年生同窓会入会式&学年レク卒業式練習武道の授業80228
    72
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    3年一般入試
    3年一般入試2023年3月8日今日は、県立高校の一般入試が行われ、本校からも半数以上の3年生が受検しました。朝の入校確認も無事に終わり、あとは力を出し切ってがんばってくれるだけです。天気にも恵まれ、渋滞や電車の遅延もなく、大変ありがたいと思います。年によっては、入試当日に大雪に見舞われ、心配したこともありましたが、今日はその心配は無用です。
    受検しない生徒は、各教科の授業はすべて昨日までで終了しているので、朝10時に登校し、2時間ほど作業などを行いました。1時間目は、正面玄関まわりの掃除をするグループと、学年レクを考えるグループ、そして卒業式当日の最後の学活の内容を考えるグループの3つに分かれて、作業や話し合いを行いました。2時間目は、教室の机や椅子を廊下に出し、ワックスがけをしてくれました。1年間使用した教室ともいよいよお別れの時がやってきます。仲間とともに過ごした思い出のつまった教室をきれいにワックスがけしてくれました。
    入試が終わると3年生は、卒業式を残すのみです。明日から、式練習が始まります。先輩として、後輩たちの前で立派な姿で卒業していってほしいと願っています。そのためには、限られた時間を大切にして、しっかりと練習に取り組んでください。3年一般入試80050
    109

  • 2023-03-08
    卒業式に向けて
    卒業式に向けて2023年3月7日卒業式1週間前となりました。現在、式に向けた合唱練習が全学年で行われています。今年の卒業式では、式歌として「旅立ちの日に」を全校で歌います。1番は在校生、2番は卒業生、最後は全校で歌います。そこで、先週より音楽の授業や帰りの会の時間を使って、歌う練習をしています。当日まで十分な時間はありませんが、一人ひとりが卒業式に対するそれぞれの思いを胸に歌ってほしいと思います。今日の帰りの会では、3年生がソプラノ、アルト、男性パートに分かれて歌練習を行っていました。
    また、明日はいよいよ県立高校の一般入試を迎えます。その関係で、受検する生徒を放課後高校別に集めて、事前指導を行いました。各高校担当の先生より、当日の持ち物や行き帰りの方法の確認、入校チェックなどについて説明がありました。今日は帰ったら、忘れ物のないようしっかりと準備をし、早めに休むようにしてください。今朝の朝刊や県教育委員会のホームページで、各高校の志願状況の最終確定数(確定出願者数)が掲載されていました。倍率の高いところや定員割れを起こしているところもありますが、明日は今までの努力してきた自分自身を信じ、精いっぱいがんばって来てください。私も学校で祈っています!春到来!2023年3月6日3月第2週に入りました。1,2年生は、期末テスト明けで今日からテスト返しが行われています。ある1年生にたずねたら、今日は半分ほどの教科でテストが返されたとのことでした。テストの振り返りやおさらいを忘れずにやるようにしてほしいと思います。また、今日から部活動が再開しました。練習時間も伸びて、5時15分部活終了、5時30分完全下校となりました。雲一つない天気で暖かな陽気の中、各部とも久しぶりの練習に汗をかいていました。
    3年生はと言えば、早いもので明後日が県立一般入試、そして来週火曜日が卒業式となりました。学校への登校日は残り6日。中学校生活、そして義務教育の最終段階もいよいよ大詰めを迎えています。まずは、明後日の入試を受ける人は、持てる力を出し切れるように祈っています。入試が終われば、卒業式を残すのみです。リーダー学年として諸行事の数々を成功に導いてくれた3年生にふさわしい、感動的な式になるように期待しています。しかしながら、いつも当たり前のように姿が見えていた3年生がもう卒業していなくなってしまうという事実を私自身まだ信じられない気持ちですが、3年生の皆さんは今どんな心境なのでしょうか。
    ALTの掲示板が更新されました。3月の内容はやはり卒業式をテーマにしたものでした。今回のイラストは羊でした。更新されて間もないのですが、生徒たちによって早速イラストの描きこみが行われていました。卒業式に向けて春到来!79945
    182

  • 2023-02-28
    ハンカチチェック結果発表
    ハンカチチェック結果発表2023年2月28日生徒会保健委員会の取組に「ハンカチチェック」があります。各学級ごとにハンカチを持ってきているかを朝の会で点検するもので、保健委員会の取組として長年定着している点検活動です。今日、今年度4月から2月までの点検結果の発表と表彰がありました。
    朝の会で、パーフェクト賞を受賞した個人の結果発表がありました。各学級の保健委員が各受賞者に賞状を手渡しました。全校で120名のもの生徒が受賞しました。また、放課後には保健室前で、賞品の抽選会がありました。くじを引いて、1位は蛍光ペン、2位はクリアファイル、3位は絆創膏のセットでした。100名以上が対象とあって、保健室前の賞品受渡し場所に長蛇の列ができていました。一人ひとり順番にくじを引いて賞品を受け取っていましたが、中には祈りながら力を込めて引いている生徒もいて盛り上がっていました。
    また、給食時には昼の放送で「クラス全員のパーフェクト回数」の発表がありました。結果発表を受けて、保健委員長と副委員長、そして担当の先生が各学年の優秀学級を訪問し、保健委員に賞状と賞品の授与を行いました。毎日の保健委員の呼びかけと生徒一人ひとりの意識が結果につながったと思います。各学年の優秀学級とパーフェクト回数は以下のとおりです。
    1年:C組(18回)、2年:A組(24回)、3年:A組(40回)
    受賞した学級の皆さん、そしてパーフェクト賞を受賞した皆さん、おめでとうございました。また、保健委員会の皆さん、啓発や点検活動お疲れさまでした。
    今日の給食は、セレクト給食でした。デザートをセレクト(選択)するようになっていて、いちごのスティックケーキ、メープルマフィン、豆乳プリンタルトの3種類から事前に選んだものを食べました。ちなみに私は、イチゴのスティックケーキでした。質問教室2023年2月27日新しい週を迎えました。2月も残すところ、今日と明日の2日間です。月の経つのは本当に早いものです。今週の木、金曜日に、1,2年生の期末テストがあります。テスト前週間ということで、テスト勉強に力が入っていることと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    ホームページ休止のお知らせ
    ホームページ休止のお知らせ2023年2月9日今週末まで、都合によりホームページの更新をお休みさせていただきます。ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。ホームページ休止のお知らせ77350
    73
    101

  • 2023-02-09
    2年実力テスト&ま☆ナビ販売
    2年実力テスト&ま☆ナビ販売2023年2月7日昨日もお伝えしましたように、今日3年生関係は、県立高校の推薦・特色・スポ文(スポーツ文化芸術推薦)の入試と県内私立高校の合格発表ということで、慌ただしい1日でした。朝から、現地チェックに行ったり、合格発表関係書類を受け取りに行ったりと多くの教員が出払っており、また、年休の教員もいて、朝の職員室は閑散とした状態でした。
    受検のない3年生は、朝10時に登校し、2時間の自習を行って下校となりました。合格発表は、登校している生徒には下校までに伝え、入試に行っている生徒については、試験後学校に立ち寄ってもらい伝達しました。私立の専願や推薦の生徒は、今日の合格発表で進路決定となります。併願受験の生徒は、県立高校が決まるまでもうしばらくは頑張らなければならない日が続きます。
    そうした中、2年生は、この受検日にあわせて実力テストを実施しました。1年後は、今の3年生同様に自分たちも受検することになるので、そうした意識づけの意味もありました。一年間は長丁場ですが、今から目標をもち、こつこつと継続して学習に取り組んでいきたいものです。日々の学習習慣が自分の進路に大きく影響します。がんばってほしいと思います。
    また、過日の保護者説明会でもお話した、受験対策用の学習教材である「ま☆ナビ」のテキストや問題集の販売が朝8時から行われました。販売店である寺村書店さんから2名来ていただき、生徒たちは現金入りの申込袋と引き換えに教材を受け取っていました。スタッフの方に「がんばってください」と声をかけてもらい、「はい、がんばります」と返事を返している生徒もいました。いよいよ2年生も「受検生」の仲間入りです。2年実力テスト&ま☆ナビ販売77183
    95

<< prev | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒