3年生同窓会入会式&学年レク2023年3月10日3年生は、卒業まで今日を入れて残り3日となりました。午前中は、昨日に引い続いて、卒業式練習を行いました。入退場の仕方や卒業証書の授与の動き、式歌などを練習しました。
4校時の終わりに、高月中学校同窓会入会式を体育館において開催しました。開式の言葉に続いて、本校同窓会長様から生徒代表に記念品を贈呈していただいた後、生徒代表の誓いの言葉の発表を行いました。最後に同窓会長様から生徒たちに向けて同窓会に関するお話をしていただきました。過去1万人を超える高月中学校の同窓会員が社会で活躍され、その仲間入りする3年生たちへ祝福と激励の言葉をいただきました。生徒たちは終始、とてもしっかりとした態度で式に臨んでいました。同窓会長様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
午後は、学年最後のレクレーションを行いました。4月から自分が選んだそれぞれの道に進む生徒たちがお互いの親睦を深め、思い出をつくろうと、学年のレクレーション担当の生徒が話し合い、計画をしてくれました。内容は、卓球とドッジボールです。特にドッジボールは男女混合の学級対抗ということもあり、とても盛り上がりました。卒業までの楽しい思い出の一コマとなりました。卒業式練習2023年3月9日県立高校の一般入試も無事に終わり、3年生は今日から式練習が本格的に始まりました。初日の今日は、1校時には学活の時間を使って、式に向けての心構えや式の流れなどの確認を行いました。2校時からは、体育館に場所を変え、椅子を並べて実際の流れや動き方の練習をしました。3年生は、文化祭の合唱などもそうでしたが、本校の卒業式を1,2年生の時に経験していないので、そうした意味でイメージしにくいと思いますが、しっかりと練習に臨んでいたように思います。また、式歌も4年ぶりに歌うことになるので、4校時と6校時に式歌「旅立ちの日に」の合唱練習も行いました。今後の予定としては、明日10日に3時間、来週月曜日に3時間ほど練習を行って本番を迎えることになります。3年間で一番重要な式となります。晴れ舞台にふさわしく、動作や発声などがビシッと決まるように、しっかりと練習して本番を迎えてください。
午後は、昨日に引き続き、1階の各教室や廊下周辺の奉仕作業をしてくれました。廊下の汚れ落としや窓のサッシの溝掃除など、普段掃除できていないところもきれいにしてくれました。溝掃除では、虫の死骸などが見つかるとキャー、キャーと声を発しながら、とてもにぎやかでした。教室の掲示物もはがされ、さっぱりした感じになるのと同時に、少し寂しい気持ちにもなりました。いよいよ、卒業という実感がわいてきました。
1,2年生も合唱練習に力を入れています。毎日の帰りの会でパートごとに分かれて、練習に取り組んでいました。武道の授業2023年3月9日現在の学習指導要領には、保健体育の授業において「武道」が必須項目として位置付けられています。学校によって剣道を選択したり、柔道を選択したりしますが、本校では柔道を行っています。今日の1年生の体育の授業では、武道場で柔道の授業を行っていました。体操服の上から、柔道着を着て、体育の先生の指導の下、畳の上で準備体操や受け身の練習などを行っていました。男子も女子もがんばっていました。3年生同窓会入会式&学年レク卒業式練習武道の授業80228
72
続きを読む>>>