R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-04
    薬物乱用防止教室
    薬物乱用防止教室2023年7月3日今日の午後、1,2年生は学校薬剤師である横関先生と木之本青少年センター所長の橋本先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を実施しました。この教室は、毎年この時期に実施しているもので、本校では横関先生に学年ごとに分けて指導していただいています。
    5校時は、1年生対象にアルコール依存症など、未成年の飲酒が引き起こす体への害などについてパワーポイントを使ってお話しいただきました。アルコールには依存性があり、未成年が飲酒することで脳や体の健全な成長を阻害したり、急性アルコール中毒に陥ったりと大変こわいものあることを学びました。アルコールをたくさん飲み続けた人の脳と健全な人の脳の画像を比べると明らかに飲み続けた人の脳は委縮していました。そのことからも未成年のアルコール摂取のこわさを生徒たちは感じ取っていたようです。
    6校時の2年生では、薬物そのものの怖さについて学習しました。薬には体にとって「味方」の側面と「害」の側面があり、病気を治す薬であっても、処方されたとおり正しく適量を摂取しないと、副作用などが起こり、体にとって有害なものになってしまうことについて学びました。また、薬の中には、麻薬や危険ドラッグなどのこわい薬物があり、安易な気持ちで摂取することで、薬物依存症に陥り、人生を台無しにする危険性があることも学びました。現在、芸能界でも大麻などの薬物を摂取したり所持したりして、大麻取締法違反で逮捕される事件が問題になっていますが、未成年者の中にも言葉巧みに誘惑されて、悲惨な目にあう事案も多発しているようです。薬物の知識をしっかりともち、危険な誘惑にのらない強い意志、判断力をもってほしいと思います。生徒たちも真剣な表情で話しに聞き入っていました。今日学んだことをこれからの人生に生かしてほしいと思います。薬物乱用防止教室94101
    114

  • 2023-06-19
    学年集会
    学年集会2023年6月19日今日の6校時、2,3年生は、それぞれ学年集会を実施しました。内容は、2年生は職場体験学習の事前指導、3年生は進路学習でした。
    2年生は、いよいよ明後日6月21日(水)~23日(金)の3日間、職場体験学習として市内の28の事業所に分かれて体験します。それに向けて、私から心がまえをお話ししました。特に、この職場体験学習では、本校の生活スローガン「あすこそは」の実践についての真価が問われることや、迷惑行為を絶対しないことなどについて伝えました。学年の先生からは、事後のレポートの説明と体験学習についての注意事項が話されました。
    3年生は、武道場にて進路についての心構えや高校入試制度などについて、パワーポイントを使って担当の先生から説明がありました。皆真剣な表情で説明を聞いていました。もう半年もすれば、進路先を決定しなければなりません。自分の将来にかかわる大切なことなので、今日説明を受けたことをお家の方に伝え、進路に関する目標や今後の取組などについて考えてほしいと思います。学年集会92533
    65
    63

  • 2023-06-16
    生徒会ゴールデンあいさつ週間
    生徒会ゴールデンあいさつ週間2023年6月16日本校生徒会では、あいさつ運動に力を入れています。通常は、毎週月、水、金の3日間、昇降口前に生徒会執行部と各クラスの評議員が立ち、あいさつ運動を行っていますが、今週1週間を「ゴールデンあいさつ週間」と位置づけ、大々的に行っています。最終日の今日は、執行部と全学級の評議員併せて約40人もの生徒が集結して、あいさつを行っていました。さすがに 人もの生徒が昇降口前に集まると活気があります。あいさつ運動用のタスキをかけ、こちらが圧倒されるくらい、あいさつの声にも力が入っていました。あいさつは、人と人との心をつなぐコミュニケーションの第一歩。お互いにあいさつを通して、心を通わせ、楽しく安心して生活できる高月中学校でいられるよう、生徒会の皆さん、よろしくお願いします!ICT活用推進訪問2023年6月15日今日の午前中、長浜市教育委員会によるICT活用推進訪問があり、2名の先生に来校していただきました。この訪問は、タブレット端末が導入されて、各校でその活用が進められていますが、学校での活用状況の把握と活用のための助言等を目的としています。市内全小中学校が対象です。
    訪問では、まず2校時の全学級の授業を参観していただき、それを踏まえて3校時に懇談の場をもちました。授業参観では、生徒たちがタブレットに表示された課題に取り組んだり、資料や教材を観たり、自分の考えを入力したりと様々な使い方をしていました。導入3年目ということで、生徒たちはタブレットの扱いにはかなり慣れてきているように思います。ただ、タブレットはただ使えばよいというものではありませんので、学習を進める上での一つのツールとして、効果的な活用を進めていかなければならないと考えています。職場体験事前訪問2023年6月14日今日は水曜日なので、5校時で終了し、部活動なしで下校となりました。2年生は、いよいよ1週間後の21日(水)から職場体験が始まるということで、事前にお世話になる事業所を訪問し、打合せをすることになっています。各事業所ごとに生徒たちは相談して、担当者に電話をし、事前訪問のアポ取りを行いました。そして、今週中に訪問することになっており、今日は放課後の時間もあるので、多くのグループが事業所を訪れました。当日の集合時間や自転車の置き場所、持ち物や服装、作業内容の説明などを担当者の方と行い、当日に備えます。事前訪問では、教員は引率をしませんので、自分たちの力でしなければなりません。どの生徒も緊張することと思いますが、それも良い経験になります。
    来週の月曜日は事前指導を行い、職場体験学習を行う上での注意事項や心構えなどの最終確認や安全指導を実施する予定です。4年ぶりの職場体験学習ですが、2年生の総力を結集して、成功に導きたいと考えています。保護者の方も、ご家庭で励ましと注意喚起をしていただければ幸いです。生徒会ゴールデンあいさつ週間ICT活用推進訪問職場体験事前訪問92273
    111
    102

  • 2023-06-14
    教育実習
    教育実習2023年6月13日本校では、毎年、教育実習生の受入を行っており、現在2名の本校卒業生が実習に来ています。大学4年生で数学科の赤尾先生と社会科の杉野先生です。実習期間は、先週の6月8日(木)から21日(水)までです。わずか2週間の期間ですが、中学校教員になるために、授業や学級経営などについて体験を通して学んでくれています。担当学級は、赤尾先生は1年B組、杉野先生は3年C組を受け持っていただいています。学級担任の指導を受けながら、朝の会や帰りの会、給食やそうじ指導等を行っていただいています。授業については、本校職員の様々な授業を参観したり、担当教員の指導を受けながら授業の指導案を考えたり、教材研究をしたりして、準備を進めています。今後は、実習が終わるまでにいくつかの授業を受けもってもらう予定です。教育実習92005
    65
    121

  • 2023-06-13
    2年キャリア学習講演会
    2年キャリア学習講演会2023年6月12日2年生は、今日の5,6校時にキャリア学習に関する講演会を実施しました。これは、6月21日(水)~23日(金)の3日間実施予定の職場体験学習の事前学習として行いました。講師として綾羽高等学校校長の高萩先生に来ていただき、職場体験学習で事業所を訪問するにあたっての心構えや、働くことの意義ややりがいなどについて、お話いただきました。綾羽高校は、定時制課程に授業の一環としてインターンシップ就業体験を位置づけるというユニークな教育課程を編成されています。これは全国でも珍しく、以前テレビでも紹介されたことがあるようです。
    これに先立ち、1週間前の6月5日(月)には、長浜迎賓館の支配人である木村氏を招いて、マナー講座を行いました。マナー講座では、具体的なお辞儀の仕方や接客・対応の心構えなどをお話しいただき、実際に演習も行いました。
    高萩先生は、軽妙な語り口でユーモアがあり、時折笑いを誘いながらお話されたので、生徒たちは時間が経つのを忘れるぐらい集中して聞き入っていました。心がまえでは、挨拶や身なり、言葉遣い、時間を守ること、大事なことは記録を取ること、感謝の言葉を述べることなど、具体的な内容の話をしていただきました。後半は、なぜ働くのかについて考え、お金儲け以外にも、やりがいや働くことの意義、喜びなどの大切なことについて具体的な事例を出しながら、お話しいただきました。レジ打ちの仕事を任されたある女性のお話をされ、レジ打ちという単純な仕事にあっても、一人ひとりのお客様の心に寄り添い、誠実に取り組むことで、多くの人から認められ信頼され、必要とされるようになるということ。また、働くということは誰かの役に立つことで、それが自身の喜びとなることなど、とても心に残るお話をしていただきました。
    途中1回の休憩時間を取りましたが、その時間中に、何人かの生徒たちが行列を作って、高萩先生にサインをお願いしたそうで、お話が生徒たちの心に響いたことがうかがえます。また、来年も高萩先生と迎賓館の木村氏に来ていただこうと考えています。今日は、大変お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。本日、学んだことを職場体験学習に生かせるようにしたいと思います。2年キャリア学習講演会91847
    113

  • 2023-06-10
    第1回花いっぱい活動
    第1回花いっぱい活動2023年6月10日今日6月10日(土)は、PTA環境推進部の事業である、第1回のPTA花いっぱい活動を行いました。この事業は、学校の環境美化を目的として、6月と11月の年2回実施している取組です。午前8時30分からの開始で、環境推進部を中心に本部役員、一般会員、教員、生徒併せて30名以上の方々に集まっていただき、花植えの作業を行っていただきました。植える花の苗は、サルビアとマリーゴールドで、日本電気硝子株式会社高月工場様のご厚意によりいただきました。計240株の苗をいただき、プランターに3株ずつ植えていきました。大変手際よく作業を行っていただきましたので、開始から30分で後片付けまで終了することができました。結果的に、計77個のプランターに植えることができました。これから夏にかけて毎日水やりをしていきます。例年9月頃まで咲き、私たちの目を愉しませてくれます。次回は11月18日(土)に実施予定で、秋の花であるパンジーを植えます。ご協力いただける方はよろしくお願いします。
    本日、早朝よりご協力いただきました方々、ありがとうございました。また、日本電気硝子株式会社高月工場様には、いつもながら本校PTA活動にご支援、ご協力をいただいておりますことにこの場をお借りし、感謝申しあげたいと思います。今後ともよろしくお願いします。学ぶ力向上にかかる学校訪問2023年6月9日今日は、県教育委員会主催の「学ぶ力向上にかかる学校訪問」があり、滋賀県教育委員会と長浜市教育委員会から2名の先生に来校いただきました。5校時は、全クラスの公開授業を行い、参観していただきました。
    6校時は、本校小松教諭による2年C組の英語の研究授業を行い、一部を除き、全教員が授業を参観しました。本校の校内研究では、今年度の研究主題として「生徒が自ら学びに向かう授業づくり ~わくわく、いきいき、どんどん授業改革~」を掲げ、授業改革に取り組んでいます。今日の研究授業は、その一環として行うもので、文系部会、理系部会、実技部会の3部会に分かれ、「わくわく視点」=教師のプレゼン力、授業構想力、準備力等、「いきいき視点」=生徒がどのような活動をしているか、自ら学ぼうとする姿や思考の流れなど、「どんどん視点」=課題の工夫や宿題など、の3つの視点ごとに良い点や課題となる点などをロイロノートに付箋で書き込んでいきました。
    6校時終了後、生徒たちはすぐに下校し、研究協議会を行いました。各部会ごとにまとめた3つの視点の書き込みをもとに、グルーピングしたり、構造化したりして整理しました。部会協議の後に、全体の場で話し合ったことを発表しました。最後に、県市の教育委員会の先生から指導助言を受けて、まとめとしました。授業改善のためのヒント、手掛かりをたくさんいただき、今後の授業研究に生かしていきたいと思います。ご来校いただいた県市教育委員会の2名の先生、お忙しい中、ありがとうございました!第1回花いっぱい活動学ぶ力向上にかかる学校訪問91554
    38
    135
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    学校報No.3をアップしました!
    学校報No.3をアップしました!合同交流会2023年6月8日今日の午前中は、伊香ブロックの小中学校特別支援学級合同交流会が木之本の長浜伊香ツインアリーナで開催され、本校からも参加しました。この合同交流会は、長浜市を4つのブロックに分け、毎年6月上旬に行われるものです。以前は、宿泊を伴った交流会でしたが、コロナ禍の中で見直され、半日開催となりました。
    開会式の後、グループに分かれ、ボッチャとボーリングを行いました。ボッチャでは、地域のNPO法人CILだんないのスタッフの方に来ていただき、サポートをしていただきました。「だんない」の方には、本校で毎年12月に行われる人権学習に講師として来ていただいているので、おなじみです。グループを青チームと赤チームに分かれて、競い合いました。
    後半のボーリングでは、プラスチックのピンをやわらかいボールを転がして遊びました。ストライクやスペアも出し、盛り上がりました。
    学校の枠を超えて、応援しあったり競い合ったりと楽しい時間を過ごすことができました。半日の間でしたが、学校内だけでなく他校の児童生徒とも親睦や交流を深めることができました。閉会式後は、またバスに乗ってそれぞれの学校に戻り、給食を食べました。こうした特別支援学級生徒の交流の場は、年間を通して3~4回あり、来年2月には、木之本スティックホールで伊香ブロックの学習発表会が予定されています。欠席・遅刻・早退の連絡方法の変更について2023年6月7日今日は、3年生は6月4日(日)の振替休日のため、1,2年生のみの登校でした。そのため、3年生の教室のある1階は物静かでした。3年生の皆さんは、今日一日ゆっくりと休養することができたでしょうか。明日からまた全学年がそろいます。
    さて、保護者の皆さんには、6月1日付文書にてお知らせしていますが、業務改革の一環で、明日より欠席・遅刻・早退の場合の連絡方法が変わります。これまでは、午前7時30分以降に電話連絡をいただいていましたが、明日からはGoogle
    Forms(グーグル・フォームズ)のサービスを利用した連絡システムに変更となります。配付文書にあるURLまたはQRコードにてアクセスいただき、送信してください。システムでの送信は前日の19時以降、当日の朝8時10分までとなっています。うまくシステムで送信できない場合は、朝の8時以降に電話にて連絡をいただくようにお願いしています。なお、連続してお休みになる場合も、お手数ですが連絡システムを使って連絡をお願いします。合同交流会欠席・遅刻・早退の連絡方法の変更について91433
    続きを読む>>>

  • 2023-05-31
    1学期の折り返し
    1学期の折り返し2023年5月31日今日で5月も終わりです。ちょうど1学期の折り返し地点を迎えたことになります。新年度が始まって約2か月。どの学級も当初の緊張感や硬さがなくなり、お互いが打ち解けてきたように感じます。中間テストも終わり、明日から6月に入ります。1学期の後半戦に向けて、がんばってほしいと思います。6月末には、期末テストが控えています。中間テストからの期間は短いので、すぐにやってきます。テスト終わった後ですが、今から期末に向けての取組をはじめたいところです。
    梅雨のシーズン到来で、かなりむしむしする季節となってきました。今日は、日中は晴れて、気温もぐんぐんと上がってきました。衣替え移行期間は今日までで、明日から完全更衣となります。夏服、名札等の準備をよろしくお願いします。また、明日は検尿二次の実施日でもあります。前回未提出の人や再検査の人は忘れずに提出してください。明日の行事としては、6校時に火災を想定した避難訓練を実施する予定です。
    今日は、水曜日で「部活なしデー」です。そのため、帰りの会後は、一斉下校となりました。疲れをいやしたり、読書や趣味の時間に使ったりと、下校後の時間を有効に使ってください。3年生は、修学旅行の準備を進めておくのもよいかもしれません。(私はもう始めています。)ゲームやSNSをする人は、時間を決めてやるようにしましょう(ゲームにコントロールされるのではなく、自分でコントロールすることが大切です)。
    今日は、6月10日(土)に実施されるPTA花いっぱい活動の花の搬入がありました。花の苗は、毎年、日本電気硝子株式会社高月工場様のご厚意によりいただいており、今回もサルビアやマリーゴールドのきれいな花の苗をいただきました。いつも本校PTA活動にご支援、ご協力をいただき、ありがとうございます。プランターも前回のパンジーの苗を抜いて、準備しています。当日は、PTAの皆さんにお世話になりますが、よろしくお願いいたします。1学期の折り返し89251
    109
    95
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    職場体験に向けて
    職場体験に向けて2023年5月30日6月21日(水)から23日(金)までの3日間、2年生は職場体験学習を行います。過去3年間は、新型コロナウイルスのため、事業所を訪問しての実地体験ができませんでしたが、今年度からまた再開することができました。今回の職場体験学習は、製造業や小売業、飲食業、公共機関、福祉施設、医療機関など計28事業所に受け入れをしていただきます。すでに生徒たちには希望調査を行い、体験させていただく事業所を決めていますが、今日の1校時の学活では、体験先の事業所ごとに集まり、リーダーを決めたり、事前の打合せの仕方について話し合ったりしました。この結果をもとに、6月初旬に生徒たちはそれぞれの事業所に連絡を取り、6月中旬をめどに事前訪問の日程調整を行います。訪問日が決まれば、直接事業所にお伺いし、体験学習に関わっての打合せを事業所の担当の方と行う予定です。そして、21日からは、自分たちで直接事業所に行って、体験学習を行う予定です。
    職場体験学習は、もちろん生徒にとってははじめての経験であり、緊張するかもしれませんが、自分の将来について考えたり、勤労観を身につけたり、社会人としての礼儀やマナーを覚えたりする貴重な機会になると思います。実のある体験になるよう、事前や事後の学習にも力を入れたいと思います。今回お世話になる事業所の皆さん、どうぞよろしくお願いします。修学旅行に向けて2023年5月29日中間テストが終わり、今日は各教科の授業でテスト返しが行われました。今回のテストでまちがえたところやわからなかったところをしっかりとおさらいしておきましょう。
    さて、3年生はいよいよ修学旅行が近づいてきました。次の日曜日出発ということで、1週間後はもう沖縄にいます。過去2年間は、コロナの影響で方面変更を余儀なくされましたが、今年度は予定通り沖縄への修学旅行が実現しそうです。学校の方では、修学旅行に向けて着々と準備を進めています。今回の修学旅行では、実行委員会を組織し、生徒たちは主体となって取組を進めています。旅行のスローガンも、「なんくるないさー ~なにがあっても全力で楽しもう~」に決まり、運営活動係や生活保健係、学習係などを決めて、いろいろな約束事を決めたり、学習活動などに取り組んだりしています。先週は、集団行動の練習を行いました。今日の6校時は、旅行のしおり綴じをして、内容の読み合わせを行いました。「段取り七分に腕三分」の言葉通り、準備をしっかりと行い、成功に導きたいと思います。実行委員の皆さん、生徒の皆さん、よろしくお願いします。
    現段階での心配は二つです。一つ目は、やはり、「コロナ」です。5類感染症にはなりましたが、もちろん罹患すれば旅行へ参加できなくなります。また、現地での発熱の場合は、皆と一緒に帰ってこれなくなる場合もあります。これからの1週間は感染予防に留意しましょう。もう一つは、天候です。今日、気象庁の発表があり、近畿地方も梅雨入りが宣言されました。昨年よりも16日も早い梅雨入りで、今週末には台風がどうやら沖縄方面にやってくるようです。梅雨の期間中なので、3日間ともに良い天気というわけにはいかないと思いますが、天気回りがよくなることを願いたいと思います。
    今日は、2年生の歯科健診がありました。(1,3年は22日に実施済)様子を見に行きましたが、廊下で待っているときも私語をせず、静かに待っていました。さすがは2年生!大変素晴らしかったです。職場体験に向けて修学旅行に向けて89092
    45
    続きを読む>>>

  • 2023-05-27
    1学期中間テスト
    1学期中間テスト2023年5月26日今日は、1学期の中間テストを実施しました。国、社、数、理、英5教科のテストです。朝からテストモードで、いつもの朝読書の時間は、今日は全クラスがテスト勉強をがんばっていました。わずか10分間でも、テスト直前の最終確認は大切です。ひょっとすると、この10分でおさらいした内容がテストに出たという人がいたのではないでしょうか。
    今日は全学年テストということで、5時間目までは授業中に先生や生徒の話し声がなく、静かな一日でした。各教室を回ると、どの生徒も真剣な表情でテスト問題を解いていました。1年生も初めての経験ですが、がんばっていました。朝の登校時に、早く来た1年生に、「昨日、何時間勉強しましたか」とたずねると、3時間以上がんばった生徒がほとんどでした。がんばった成果は発揮できたでしょうか。
    中体連が終わって、テスト期間に入り、この1週間、勉強に力を入れてがんばったと思います。今日は、部活動もありませんので、家に帰ったら疲れを癒してほしいと思います。来週には、テスト返しがありますので、必ず間違えたところやわからなかったところのおさらいをしておきましょう。いよいよ中間テスト2023年5月25日明日、いよいよ1学期の中間テストです。1日日程で5教科のテストを行います。今日は前日ということで、全学年放課後に質問教室を実施しました。ワークブックや問題集に取り組み、わからないところを聞いたり、友達同士で教え合ったりしていました。1年生は、はじめての定期テストということで、どんな問題がでるのか少し不安かもしれませんが、少しでも問題が解けるように頑張ってほしいと思います。2年生は、1年生に比べて内容が難しくなっています。難しくなっている分、勉強量を増やして対応してほしいと思います。また、3年生は、高校入試にもつながるテストですので、自分の未来のためにがんばってほしいと思います。テストの時間割は、以下のとおりです。
    <1年>①数学、②国語、③社会、④理科、⑤英語
    <2年>①理科、②英語、③国語、④数学、⑤社会
    <3年>①社会、②数学、③英語、④理科、⑤国語1学期中間テストいよいよ中間テスト88796
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒