R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-25
    校内研究会
    校内研究会2023年5月24日今日の放課後は、今年度第1回目の校内研究会を実施しました。校内研究というのは、学校ごとに教育活動の質の向上を図るため、研究テーマを決めて授業改善を図ったり、教材づくりを行ったりするものです。本校の今年度の研究主題は、「生徒が自ら学びに向かう授業づくり ~わくわく、いきいき、どんどん授業改革~」とし、理系教科部会、文系教科部会、実技教科部会の3部会に分かれて、研究を進めます。研究の主な内容としては、市の教育委員会が提唱する「長浜スタイル」に基づいた授業実践を行うため、ICTを効果的に活用しながら、授業研究会を行ったり、家庭学習の習慣づくりのための取組を行ったりします。「教師が授業にわくわくとして取り組む」、「生徒がいきいきとして学習する」、「生徒が主体的に取り組む課題をどんどん設定する」この3つの視点を大切にしながら、年間を通じて各部会ごとに取組を進めていく予定です。第1回目の今日は、昨日の県市教育委員会学校訪問での指導助言の共有や先進校の授業の動画視聴などを行った後、校内研究担当から今年度の取組の提案を行い、各部会ごとに部会のテーマや今後の計画について考えました。取組の成果等については、各学期ごとに授業アンケートをとり、検証していく予定です。現状に満足せず、常に学び続ける教職員集団でありたいと考えています。県市教育委員会訪問2023年5月23日今日は、朝から県市教育委員会の学校訪問があり、1校時の全クラスの授業を参観していただきました。各教室には、わずか数分間の参観でしたが、訪問いただいた先生から、「生徒たちがわくわくとしながら授業に臨んでいた。」「大変まじめな態度で授業に臨んでいた。」「机の配置が講義形式だけでなく、グループやペアでの活動もあってよかった。」「教室内が整頓されていたり、廊下がとてもきれいで、校舎を大切に使っていることがわかった。」などの感想をいただきました。授業の内容や進め方についても、いろいろと助言をいただきました。職員で共有したいと思います。本日は、お忙しい中、訪問いただき、ありがとうございました!テスト週間突入2023年5月22日中体連春季大会や吹奏楽祭も終わり、いよいよ中間テスト前週間に突入しました。各教科の授業もテスト対策やテストに向けた学習活動を行っているようです。1年生にとっては、今回がはじめての定期テストとなります。今日の5校時に教室での授業の様子を参観しましたが、先生から出された課題に対して、一人ひとりが調べ学習をしたり、グループで協力して取り組んだりしてがんばっていました。また、テスト期間中は、部活動が停止となるので、放課後に質問教室を行っているところもありました。自宅に帰ってからの時間も有効に使って、学習を進めてほしいと思います。
    今日の午前中は、1,3年生対象に歯科健診がありました。虫歯はなかったでしょうか。一生使う歯です。歯磨きを丁寧に行い、口の中の環境をいつもきれいにして、虫歯予防に努めてほしいと思います。
    ソフトボール:(2回戦)本校 10-0 栗東・新堂中 ※4回コールド  (準々決勝)本校 10-1 仰木・幸福関西中 ※5回コールド勝ち  (準決勝)本校 8-1 守山南中 ※6回コールド勝ち  (決勝戦)本校 6-5 高穂中 ※9回タイブレークの結果勝利 見事県大会優勝!校内研究会県市教育委員会訪問テスト週間突入88525
    110

  • 2023-05-15
    授業参観・部活懇談会
    授業参観・部活懇談会2023年5月15日今日の午後、令和5年度PTA授業参観と部活懇談会を実施しました。例年ですと、PTA総会も実施していましたが、過去のコロナ禍での経験を踏まえ、保護者の負担軽減や事業のスリム化などの理由から、書面決議での実施となりました。
    授業参観では、5校時の道徳の授業を観ていただきました。例年、5月の参観は、担任の授業となっているため、担任が行う道徳の授業を公開しました。2学期の参観では、教科の授業を参観いただく予定です。
    1年生の道徳は、「ちがいのちがい」という題材で身の回りにある、あってよい違いとあってはいけない違いについて考えました。2年生では、「ごめんね、おばあちゃん」という題材での授業でした。道徳の教科書を使い、思いを相手にしっかり伝えることの大切さについて考えました。3年生は、平和学習の一環として、「私たちの平和宣言」という題材で平和な社会を築いていくことの大切を考えました。6月に沖縄方面の修学旅行を控え、平和記念セレモニーを行います。それに向けての宣言づくりを目的とした授業でした。iPadを活用したり、グループでの話し合い活動を取り入れたりと、それぞれに工夫を凝らした授業を行っていました。
    授業参観後、生徒はすぐに部活動となり、それに合わせて、部活動保護者懇談会を実施しました。各顧問の自己紹介のあと、部の目標や方針の説明、今後のスケジュールなどの話がありました。懇談会の終了したところから、部活見学に入りました。午後から天気が良くなった関係で気温も上がり、暑い中でしたが、多くの保護者の方が参観されていました。今週末には、中体連の春季大会や吹奏楽祭が控えており、どの部も練習に力が入っていました。
    今日は、生徒たちの普段の学習や部活動での頑張りを観ていただく良い機会となりました。お忙しい中、ご来校いただきました多数の保護者の皆さんに、心からお礼を申しあげます。ありがとうございました!授業参観・部活懇談会87430
    72
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    保護者へのお知らせ
    保護者へのお知らせテストがんばります!2023年5月12日今日、3年生は、ま☆ナビ確認テストを実施しました。今回で第3回目となります。3年生になり、学年の先生から、ま☆ナビ学習をがんばる生徒が増えてきたという報告を受けていますが、希望進路の実現に向け、毎日の学習を継続して取り組んでほしいと思います。コツコツは成功のコツ。地道な取り組みが大きな力を生み出します。がんばれ、3年生!
    また、今日の6校時は、全学年で1学期中間テストの学習計画を立てました。中間テストは5月26日(金)を予定しています。テストの範囲表が配られ、各自がテスト計画表に目標や学習内容などを書き込んでいました。1年生にとっては、はじめてのテスト計画でした。先生の説明を聞き、友達と相談しながら、慣れない様子で計画表を作成していました。いよいよ今日からテスト2週間前に突入です。各自が立てた計画に従って、計画的に進めてほしいと思います。特に提出物関係は早めに取り組み、仕上げておきましょう。
    今日の午後は、今週火曜日(5月9日)に引き続き、内科健診が行われました。今回は、1年生と2年生のC組でした。しっかりとした態度で受けられました。
    生徒会長のあいさつの後、議長の選出を行いました。3年生の北川さんと杉本くんが指名され、進行してくれました。第1号議案は、今年度生徒会スローガンでした。生徒会長より「輝・笑・伝・決(きしょうてんけつ)~一度しかない青春を楽しむために~」の説明があり、「スローガンのように自ら輝き、自分から動けるような生徒会にしていきましょう」という力強い言葉で締めくくられました。多数の賛成を受け、承認となりました。テストがんばります!87260
    38
    116
    続きを読む>>>

  • 2023-05-12
    令和5年度生徒総会
    令和5年度生徒総会2023年5月11日今日の5,6校時に、高月中学校令和5年度生徒総会を行いました。昨年度に引き続き、体育館に全校生徒が参集して行いました。昨年度との違いは、議案書のペーパーレス化、すなわち紙媒体の議案書を使用しないことです。タブレット端末のロイロノートに議案書のデータを入れ、タブレットを見ながら4月末の学級審議を行い、そして今日の総会も資料をステージ上のスクリーンに映して説明を行いました。
    生徒会長のあいさつの後、議長の選出を行いました。3年生の北川さんと杉本くんが指名され、進行してくれました。第1号議案は、今年度生徒会スローガンでした。生徒会長より「輝・笑・伝・決(きしょうてんけつ)~一度しかない青春を楽しむために~」の説明があり、スローガンのように自ら輝き、自分から動けるような生徒会にしていきましょう」という力強い言葉で締めくくられました。多数の賛成を受け、承認となりました。
    2号議案は、執行部ならびに各委員会からの活動目標や内容、年間計画等の提案でした。提案の後に各クラスからの質問や意見を発表してもらいました。クラスの代表である評議員の生徒は、とてもしっかりと発表してくれました。生徒会執行部役員や各委員長・副委員長の生徒たちも、ていねいにわかりやすく応えていました。特に、あいさつ運動や天使の羽ボランティア活動の活性化、各委員会事業に対する要望等が出され、今後の検討課題となりました。すべての委員会からの提案・質疑応答後、多数決がとられ、議案は無事に成立しました。
    3号議案は、令和4年度の決算報告と今年度予算案の審議でした。昨年度実績より大幅に増えた予算に対する質問や予備費についての質問など、鋭い質問も出ていました。審議の後に、決がとられ、無事に承認されました。
    議長の解任後、私から総会をふり返っての講評を行いました。今回の新たな取組であるタブレット端末活用によるペーパーレス化に触れ、「改革」と「挑戦」を大事にし、よりよいものを今後も求めて改善を図ってほしいことを伝えました。また、あいさつについても「運動」だからするのではなく、日常的に皆が意識をして活性化を図ってほしいことなどを話しました。
    総会全体を通して、一人ひとりの生徒が、真剣に話を聞いたり、承認の挙手を行ったり、拍手を送ったりと、自分事として主体的な態度で総会に臨んでくれ、とてもスムーズに進行することができました。今期生徒会も残り半分となりました。今回の総会を受けての検討事項や課題の解決を図り、高月中生徒会の活動がよりよいものとなるように期待しています!令和5年度生徒総会87108
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    いよいよ生徒総会!
    いよいよ生徒総会!2023年5月10日明日5月11日(木)の午後、令和5年度生徒総会を開催します。昨年度に引き続き、全校生徒が一堂に会しての総会となります。4月25日の学級討議を受けて、各学級から出された質問や意見を整理し、明日の総会で質疑応答を行う予定です。今日は、その関係で前日リハーサルを行いました。通常、水曜日の今日は部活動なしで5校時終了後下校となりますが、本部や執行部の役員生徒は残って、明日の流れを確認したり、答弁の練習を確認したりしました。生徒会が発足して約半年。これまでの取組をふり返り、各学級からの様々な質問や意見を受けて、後半の生徒会活動がさらによいものになるようしてほしいと思います。実り多い総会となるよう大いに期待しています!学校通信をアップしました2023年5月10日学校通信「高月中だよりNo.2」をアップしました。上の固定ページから「学校通信」を開き、「高月中だよりNo.2」をクリックしてご覧ください。内科健診2023年5月9日昨日の夜は、今年度第一回目のPTA運営委員会を開催しました。連休明けで何かと出にくい中を運営委員の皆さんに集まっていただき、令和4年度の事業報告と決算報告、ならびに令和5年度の活動方針と組織、事業計画、定期総会の持ち方等について審議いただきました。協議の結果、今年度のPTA総会は書面決議の方向で進めることに決まりました。今週末の字委員会で提案し、承認されれば決定となります。お忙しい中、集まっていただいた委員の皆さん、ありがとうございました。
    さて、
    今日の午後、3年生と2年生の2クラスは、内科健診がありました。学校医の雨森先生に来ていただき、保健室において実施しました。検査会場で、生徒たちは検査のじゃまにならないように静かに受けられていました。こうした健康診断は、学校保健安全法に位置付けられており、全国どこの学校でも6月30日までに実施しなければならないとされています。今週金曜日には、残る2年生のクラスと1年生が受ける予定です。また、5月17日(木)には、1年生対象の心電図検査、5月22日(月)と29日(月)は全学年対象の歯科検診といった具合に検査が続きます。やはり、「健康第一」なので、こうした機会に自分の健康について考えてみるのもよいかと思います。
    昨日は、強風で寒い天気でしたが、今日は一転、風もなくあたたかな一日になりました。昼休みのグランド開放では、生徒たちが元気よく遊んでいました。いよいよ生徒総会!学校通信をアップしました内科健診86993
    197

  • 2023-05-08
    1年学年レク
    1年学年レク2023年5月8日ゴールデンウィークが終わり、今日から普段の学校生活に戻りました。ゴールデンウィークは、どのように過ごされたでしょうか。今年は4年ぶりに制限解除で迎えるゴールデンウィークでしたので、全国各地は行楽や帰省の人であふれていたようです。本日より、新型コロナウイルス感染症も感染症法上の分類が2類から5類に変わりましたので、今までのような制限もなく学校生活が送れるようになります。ただ、人間社会における取り扱いルールが変わっただけで、新型コロナウイルスそのものが変わったわけではないので、感染予防は今後も続けていかなければならないと考えています。
    さて、連休明けの今日、1年生は6校時に学年レクを行いました。入学して1カ月。学校生活にも慣れ、友達関係も徐々に広がってきていますが、さらに学年の仲間同士の親睦や交流を深めたり、団結力を高めたりするために実施しました。今回は、最初ということもあり、学年の先生が企画し、運営する形としました。
    内容は、〇✖クイズとドッジビーでした。〇✖クイズでは、「1年生の生徒数は84人である」や「高月中学校は昔、香南中学校という名前だった」など高月中学校に関する問題でした。10秒の時間制限でカウントダウンされる中、生徒たちは〇や✖のカードのところに走って移動していました。
    ドッジビーでは、学級を2グループ分け、学級対抗で行いました。1試合に2つのドッジビーを使ってプレーしたので、生徒たちは攻めたり守ったりするのに忙しい様子でした。ゲームの結果、優勝したのはC組のAチームでした。短い時間でのレクレーションでしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。次回は、是非、生徒たちは企画・運営してできるとよいと思います。1年学年レク86675
    91
    61
    続きを読む>>>

  • 2023-05-05
    部活動本入部
    部活動本入部2023年5月2日今日5月2日より、1年生は部活動に本入部となりました。これまで生徒会オリエンテーションや部活見学、仮入部などを通して選んだ部活動にいよいよ今日から正式入部となり、活動がスタートしました。
    今日は活動初日ということもあり、すべての部において、放課後に一斉ミーティングを行いました。ミーティングでは、部長を中心に進められ、部員と顧問の先生の自己紹介や今後の活動内容・目標・約束事などについて話がありました。1年生は、少し緊張した面持ちでしたが、やる気に満ちた表情で臨んでいました。ミーティング後は、それぞれの活動場所に移動し、練習を行いました。
    今月の18日(木)、19日(金)は、中体連の春季大会が開催されます。基本的に、一部を除いて1年生の出場はありませんが、大会に向けて、ゴールデンウィーク期間中も練習や試合があり、1年生も参加することになります。まずは、2,3年の先輩たちの練習の様子を見たり、教えてもらいながら、活動に慣れていってほしいと思います。ベンチを購入していただきました2023年5月1日今日から5月に入りました。校庭の桜の木もすっかり「葉桜」に様変わりしました。これからは、新緑の美しい季節を迎えます。4月の1か月間は、順調な滑り出しができたのではないかと思います。各先生から、「授業時のあいさつがしっかりできている」や「生徒会委員に多くの生徒が自主的に立候補してくれた」など、新年度を迎えて、一人ひとりがよい一年にしたい思いを積極的に出してくれているようで、うれしい限りです。
    さて、本校では、毎年PTAの皆さんが各自治会ごとに教育後援会の賛助金を集めに回っていただいています。地域の方のご厚意をいただき、多くの賛助金が集まり、部活動の充実や教育備品の購入に活用させていただいています。本校生徒のために、多くの方のご支援、ご協力をいただいていることに感謝申しあげます。ありがとうございます。その教育後援会費の令和4年度分を活用させていただいて、ベンチを購入させていただきました。部活動で使用するベンチですが、長年使っていたものが経年劣化で傷んできていましたので、新しく購入させていただきました。納品業者に確認したところ、結構頑丈で重量があるので、風が強くても大丈夫とのことでした。現在、納品が済み、学校の正面玄関前に置いています。外の部活動で必要なところに配置する予定です。生徒の皆さんは、感謝の心を忘れずに、大切に使ってほしいと思います。
    家庭訪問もいよいよ本日で終わりです。この4日間、保護者の皆様にはお忙しい中、お時間をいただき、また、訪問した担任にもあたたかく対応していただき、ありがとうございました!今後とも、学校と家庭がともに力を合わせ、子どもたちの健全な成長に向けて、取り組んでいきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いします!部活動本入部ベンチを購入していただきました86425
    38
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    校内掲示物
    校内掲示物2023年4月28日校舎内を歩くと、廊下の掲示板の掲示物に目が留まります。学年の掲示板には、学年主任が作成した掲示物、保健室前には養護教諭の作成した掲示物などが飾られています。作成した人の思いが掲示物に現れています。学年目標やスローガンなどが示され、どんな学年にしたいのか、どんな力をつけてほしいのかなどがわかります。
    3階の1年生の階には、部活動の勧誘のための各部の部員たちが作成した掲示物が貼られています。5月2日から本入部となるので、各部ごとに一人でも多く入部してほしいとの思いが感じられます。
    1階の3年生の階には、やはり修学旅行前ということで、修学旅行に関する情報が示されていました。現在、旅行にかかる計画や役割分担を行っているところで、学年全体として旅行に向けてのムードが盛り上がってきています。
    保健室前では、尿検査に関する掲示物が飾られています。
    図書室前では、新刊本を紹介する掲示物がびっしりと貼られています。授業の様子2023年4月27日早いもので4月も残すところ数日となりました。気候も暖かくなり、また、ゴールデンウィークもやってくるということで、心も何かうきうきとしてくるようです。
    さて、授業の方も始まってからしばらく経ち、生徒たちは、新しい教科担当の先生にも慣れてきたようです。1年生も毎時間先生が代わる中学校の授業にも慣れてきたのではないかと思います。学級通信などに目を通すと、授業時のあいさつがしっかりとできたことや授業評価で二重丸をもらったことなどが紹介されており、新学年に向けてがんばっている様子がうかがえます。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-27
    学級討議
    学級討議2023年4月26日今日は朝から雨模様で、結構本格的な降り方でした。生徒たちは登校時、カッパを着ながら自転車をこいで来ましたが、履いていた靴やズボンなどが濡れてしまった生徒もいたようです。体調をくずさないように気をつけたいものです。
    さて、先日は、今年度第1回目の生徒会委員会について紹介しましたが、来月5月11日(木)には生徒総会を実施します。その関係で現在、総会に向けた取組が始まっており、昨日の6校時は議案書の審議を行いました。議案書と言っても、今回は紙媒体を使用せず、タブレット端末のロイロノートに資料を格納して、それを見ながら審議しました。生徒会の本部や執行部の役員の生徒が、全校放送を使って、各事業内容や予算などの説明を行い、それをもとに学級内で質問や意見、提案などを話し合いました。1年生は、もちろん初めての経験でしたので、生徒会役員が教室を訪問し、審議のサポートや助言を行いました。今後は、各学級から出てきた質問や意見を整理し、生徒総会での質問や意見の割当などを行う予定です。総会当日まで、本部・執行部役員や各学級の評議員は忙しくなりますが、全校生徒の力を結集して、活発で建設的な総会になることを期待しています。
    今日から家庭訪問です。お忙しい中、お邪魔しますが、保護者の皆さま、よろしくお願いします!学級討議85707
    109

  • 2023-04-24
    ALT掲示板
    ALT掲示板2023年4月21日新年度2週目を終えました。昨日、今日と気温も高く、汗ばむようなあたたかさでした。朝の登校時の様子を見ていると、カッター姿の生徒や半袖体操服の生徒も見られました。
    さて、本校には、外国語指導助手〔ALT〕のクリス先生が週に2、3日、指導に来ていただいています。昨年度から指導に来ていただいているので、生徒たちはすっかり親しんでいます。クリス先生は、昨年度から毎月一階職員室前廊下の掲示板にいろいろな掲示物を飾って、生徒たちに英語に親しめるように工夫していただいています。生徒たちも毎月どんな掲示板になるのか楽しみにしているようです。昨年度も何回かホームページで紹介しましたが、クリス先生の掲示板には、毎回イラストコーナーが設けられています。多くが動物のイラストですが、生徒参加型のコーナーが特徴です。今月のイラストは、ゾウです。イラストの描き方を参考にしながら、生徒たちは思い思いの絵を描いて楽しんでいるようです。ALT掲示板85345
    63

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒