大学の先生との遠隔授業2023年12月15日2年生は、理科で現在「水に溶けること(溶解)」について学んでいます。担当する田中教諭は、より専門的に深く学ぶために、岡山理科大学の高原教授との遠隔(オンライン)授業を計画し、先週と今週に3クラス、計3回実施しました。授業は、5,6校時の2時間続きで、12月8日にB組、12月12日にA組、そして今日15日にC組で行いました。
最初の1時間は、ものが溶けるというのはどういう状態なのかについて考えました。「①砂糖や食塩、チョークの粉、片栗粉を水の中に入れて1日放置するとどうなるか」や「②食塩水の上層部と真ん中、そして下層部で濃度の違いがあるか」、「③氷砂糖をコップの水に入れ、一カ月放置したらどうなるか」などの問題が与えられ、ロイロノートで選択肢から予想するものを選んだり、選んだ理由をグーグルチャットで交流したりしました。それぞれの問題ごとに、グループで実験したり、高原教授や田中教諭の説明を聞いたりしながら、学んでいきました。ちなみに上記の問題では、①砂糖と食塩は水に溶けて見えなくなり、チョークや片栗粉は水が濁り底にたまる、②濃度は均一、③均一に解けるでした。
休憩をはさんで、2時間目は、解ける仕組みを分子モデルを使って考えました。砂糖や塩は、水に入れたら混ぜなくても自然に解けていくのはなぜかを分子モデルを使って実験しました。実際には、水の分子は目には見えなくても常に運動しているとのことで、その分子が砂糖や塩のかたまりにぶつかって、分子を引き離し、全体的に広まっていくということでした。納得です。後半は、ろ過について学びました。水に溶けないものは、ろ紙で濾すことができますが、塩水や砂糖水では、水の分子といっしょに塩や砂糖の分子までも、ろ紙の小さな穴をくぐり抜けるため、ろ過できないとのことでした。生徒たちは、予想を立てて実験を行い、意外な結果に興味津々の様子でした。
今回は、ICT機器をフルに活用し、岡山県の大学と遠隔でつながって、授業を行いました。2時間という長時間でしたが、普段の授業ではできない学習を行うことができました。3日間に渡って、ご指導いただいた岡山理科大学の高原先生、ありがとうございました!家庭学習の成果を掲示2023年12月14日11月に全校で取り組んだ「家庭学習強化月間」の取組「家庭学習・パワーアップ・プロジェクト」を終えて、自主学習ノート部門の優秀ノートの展示を玄関ロビーにて行っています。各クラス3~5点を担任の先生に選んでもらい、「このノートのここがすごい」と題して、良い点や工夫されている点などを付箋で貼って展示しています。
「ワークや練習問題などを繰り返し学習していることがよくわかってGOOD!」「一問一答で取り組んでいます。問題集の答えのみを書き、記憶に定着しているか確認しています。ノート、問題集の書き込みで最低2回やっていることがわかります。」など、重要なポイントが書かれています。
多くの生徒たちが展示パネル前に集まって、興味深くながめていました。やってはいるけど思うように結果がでないなど、学習方法で悩んでいる人は、こうした友達の取組も参考にしてみてはいかがでしょうか。飲み物について考える・・・学校保健委員会その後は、グループに分かれ、今日学んだことをもとに、日頃の飲み物について話し合い、最後に全体で発表しました。今日学んだことを学級やお家で共有し、健康のためお互いに気をつけていきたいものです。ご指導いただいた学校医、薬剤師の先生、PTA三役の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました!大学の先生との遠隔授業家庭学習の成果を掲示飲み物について考える・・・学校保健委員会118749
続きを読む>>>