R500m - 地域情報一覧・検索

市立高月中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >滋賀県の中学校 >滋賀県長浜市の中学校 >滋賀県長浜市高月町高月の中学校 >市立高月中学校
地域情報 R500mトップ >高月駅 周辺情報 >高月駅 周辺 教育・子供情報 >高月駅 周辺 小・中学校情報 >高月駅 周辺 中学校情報 > 市立高月中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立高月中学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-19
    租税教育推進校に選ばれました
    租税教育推進校に選ばれました2023年12月19日本校は、今年度「租税教育推進校」に選ばれ、本日、長浜税務署から署長と署員の2名が来校され、感謝状と記念品の贈呈式をしていただきました。この「租税教育推進校」というのは、租税教室の実施や中学生の税に関する作文等で租税教育で顕著な業績のあった学校の中から、長浜税務署管内では年間1校程度が選ばれるようです。本校では、これまで、3年生の社会科公民の授業の一環として、税理士による「租税教室」を行ったり、「税の作文」への応募を行ったりしており、今回はその業績が認められた形です。昨年度は、本校卒業生の廣部さんが
    「復興特別所得税」について書いた
    税の作文で大阪国税局長賞に輝きましたが、中学生の視点で、税に関心を持ち、今後の社会をよりよくするために、調べ学習を通して考えたことを発信するなど、毎年すばらしい成果が見られています。
    贈呈式は、校長室で行われ、私が本校を代表して、感謝状と記念品のレプリカをいただきました。すべての高月中生にいただいたものなので、生徒たちには改めて紹介したいと思います。今後も、税をはじめ、広く社会に関心を持ち、よりよくするために私たちができることを考えていってほしいと思います。
    今日から、学期末三者懇談会です。午前中で終わり、午後は懇談となります。懇談期間中は、帰りの会終了時刻は13時15分、完全下校時刻は15時15分です。セレクト給食2023年12月18日今シーズン一番の寒気が到来し、昨日から今日にかけて、雪が降りました。まだ、本格的な雪ではないため、シャーベット状に雪が積もるような感じでしたが、いよいよ冬がやってきたことを実感します。一昨年は降雪量も多く、臨時休業の措置をとるほどでした。今年はどれくらい降るのか心配です。
    さて、今日の給食は、「セレクト給食」でした。セレクト給食は、メニューのうち、おかずやデザートを自由に選んで食べる給食で、年に数回、実施されます。今日のセレクトは、副菜のおかずで、焼きウインナーか星形ハンバーグの選択でした。私自身は、迷わず焼きウインナーを選びましたが、職員室では、私と教頭先生だけでした。なかなかおいしくいただけました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    大学の先生との遠隔授業
    大学の先生との遠隔授業2023年12月15日2年生は、理科で現在「水に溶けること(溶解)」について学んでいます。担当する田中教諭は、より専門的に深く学ぶために、岡山理科大学の高原教授との遠隔(オンライン)授業を計画し、先週と今週に3クラス、計3回実施しました。授業は、5,6校時の2時間続きで、12月8日にB組、12月12日にA組、そして今日15日にC組で行いました。
    最初の1時間は、ものが溶けるというのはどういう状態なのかについて考えました。「①砂糖や食塩、チョークの粉、片栗粉を水の中に入れて1日放置するとどうなるか」や「②食塩水の上層部と真ん中、そして下層部で濃度の違いがあるか」、「③氷砂糖をコップの水に入れ、一カ月放置したらどうなるか」などの問題が与えられ、ロイロノートで選択肢から予想するものを選んだり、選んだ理由をグーグルチャットで交流したりしました。それぞれの問題ごとに、グループで実験したり、高原教授や田中教諭の説明を聞いたりしながら、学んでいきました。ちなみに上記の問題では、①砂糖と食塩は水に溶けて見えなくなり、チョークや片栗粉は水が濁り底にたまる、②濃度は均一、③均一に解けるでした。
    休憩をはさんで、2時間目は、解ける仕組みを分子モデルを使って考えました。砂糖や塩は、水に入れたら混ぜなくても自然に解けていくのはなぜかを分子モデルを使って実験しました。実際には、水の分子は目には見えなくても常に運動しているとのことで、その分子が砂糖や塩のかたまりにぶつかって、分子を引き離し、全体的に広まっていくということでした。納得です。後半は、ろ過について学びました。水に溶けないものは、ろ紙で濾すことができますが、塩水や砂糖水では、水の分子といっしょに塩や砂糖の分子までも、ろ紙の小さな穴をくぐり抜けるため、ろ過できないとのことでした。生徒たちは、予想を立てて実験を行い、意外な結果に興味津々の様子でした。
    今回は、ICT機器をフルに活用し、岡山県の大学と遠隔でつながって、授業を行いました。2時間という長時間でしたが、普段の授業ではできない学習を行うことができました。3日間に渡って、ご指導いただいた岡山理科大学の高原先生、ありがとうございました!家庭学習の成果を掲示2023年12月14日11月に全校で取り組んだ「家庭学習強化月間」の取組「家庭学習・パワーアップ・プロジェクト」を終えて、自主学習ノート部門の優秀ノートの展示を玄関ロビーにて行っています。各クラス3~5点を担任の先生に選んでもらい、「このノートのここがすごい」と題して、良い点や工夫されている点などを付箋で貼って展示しています。
    「ワークや練習問題などを繰り返し学習していることがよくわかってGOOD!」「一問一答で取り組んでいます。問題集の答えのみを書き、記憶に定着しているか確認しています。ノート、問題集の書き込みで最低2回やっていることがわかります。」など、重要なポイントが書かれています。
    多くの生徒たちが展示パネル前に集まって、興味深くながめていました。やってはいるけど思うように結果がでないなど、学習方法で悩んでいる人は、こうした友達の取組も参考にしてみてはいかがでしょうか。飲み物について考える・・・学校保健委員会その後は、グループに分かれ、今日学んだことをもとに、日頃の飲み物について話し合い、最後に全体で発表しました。今日学んだことを学級やお家で共有し、健康のためお互いに気をつけていきたいものです。ご指導いただいた学校医、薬剤師の先生、PTA三役の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました!大学の先生との遠隔授業家庭学習の成果を掲示飲み物について考える・・・学校保健委員会118749
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    期末テスト
    期末テスト2023年11月27日今日と明日は、2学期の期末テストです。これまで、3週間にわたる「家庭学習・パワーアップ・プロジェクト」をはじめ、それぞれにがんばってきたと思います。その成果を存分に発揮してほしいと思います。
    今朝の登校時のことですが、昇降口付近で1年の女子生徒が会話の中で、「昨日、10時間勉強したわ。」と話していました。思わず、「10時間、がんばったってすごいな。」と横からつっこみを入れてしまいました。本人は、それでもテストはあまり自信がないと話していました。今日のテストの出来は、どうだったか気になるところですが、「努力できることが才能」だと思います。よい結果につながっていることを願っています。
    今日のテストの様子です。午前中、4時間のテストを行いました。皆、がんばっていました。
    <1年生>
    <2年生>
    <3年生>
    続きを読む>>>

  • 2023-11-10
    大切な一票をお願いします!
    大切な一票をお願いします!2023年11月9日今日の6校時、第76期生徒会のリーダーを選ぶ生徒会選挙の立会演説会および投票を行いました。10月16日の公示以来、選挙管理委員会を組織し、立候補受付、告示、選挙運動を行ってきましたが、いよいよその結果が出る日がやってきました。
    副選挙管理委員長の前田さんの進行のもと、現生徒会長の野洌くんのあいさつ、選挙管理委員長の石田くんのあいさつに続いて、各候補者と推薦責任者の演説がありました。今回の候補者は、生徒会長に1名、2年の副生徒会長に2名、1年の副生徒会長に3名、書記長に2名の計8名が出てくれました。各候補者とも、どんな学校にしたいのか、そのためには何に取り組むのかなどの公約を力強く発表してくれました。演説を聞く側の生徒たちも真剣な態度で耳を傾けていました。
    公約では目安箱のデジタル化やアンケートの実施など学校をより良くするための意見を集めたり、生徒間や先生と生徒間の交流を深めたり、地域と学校との交流を深めたり、授業のあいさつを良くしたりと、それぞれの思いをしっかりと伝えてくれました。そして、「皆さんの大切な一票をお願いします」「清き一票をお願いします」と訴えかけていました。
    演説の後は、投票です。各クラスの選挙管理委員より、投票用紙をもらい、長浜市から借用した記載台で記入し、同じく長浜市から借用した投票箱に投票するなど、本物の選挙さながらの形で行いました。
    放課後、選挙管理委員会を開き、開票作業が行われました。選挙の結果は明日の朝の会で選挙管理委員長より放送する予定です。誰が当選しても、公約実現に力を入れ、よりよい学校にしてくれるものと大いに期待しています。秋晴れの中の力走2023年11月8日今日は、中体連のブロック駅伝競走大会が浅井ふれあいグランドにて開催され、本校も出場しました。私たちのブロックは、第7ブロック(米原市)と第8ブロック(長浜市)の合同開催で、それぞれのブロックごとに男子は上位5チームまで、女子は上位4チームまでが11月17日に野洲の希望が丘運動公園で開催される県大会に出場できます。当初は、本校から男子2チーム(各チーム6名疾走)、女子1チーム(各チーム5名疾走)の出場予定でしたが、インフルエンザの流行の他、ケガや体調不良などの理由から欠席する生徒があり、結果的に男子1チームのみの出場となってしまいました。これまで練習してきただけに残念でしたが、出場できなかった生徒も応援という形で参加しました。
    今日は、風もなく秋晴れの気持ちのよい天気となり、絶好の駅伝日和となりました。中学生男子チームのスタートは午前10時30分でした。ピストルの合図とともに一斉に各選手はスタートし、所定のコースを走りました。1区のみ3kmでその他は2.9kmのコースとなっており、選手たちはゴールまでタスキをつないでくれました。結果としては、1時間8分22秒で全体の12位でした。残念ながら県大会出場は叶いませんでしたが、出場しない選手たちも大きな声で応援し、チーム一丸となって頑張ることができました。お疲れさまでした。大切な一票をお願いします!秋晴れの中の力走109907
    続きを読む>>>

  • 2023-11-01
    ハロウィーン給食
    ハロウィーン給食2023年10月31日今日で10月も終わりです。今年もあと2ケ月となりました。2学期の後半戦、そして今年1年の締めくくりの時を迎えます。しっかりとがんばっていきたいと思います。
    今日は10月31日ということで、給食はハロウィーン・メニューでした。ピラフにかぼちゃ型ハンバーグ、クリームシチュー、そしてハロウィーンデザート、牛乳でした。かぼちゃ型ハンバーグは、一見、コウモリかなと思わせる形でしたが、食べてみると具材にもしっかりとかぼちゃが入っていました。デザートもパンプキン味のプリンといった感じでした。いずれもおいしくいただきました。
    今週金曜日に市民駅伝、そして来週水曜日にブロック駅伝と、いよいよ駅伝競走大会が近づいてきました。本校駅伝チームも連日放課後練習を行っています。先週から比較的天気まわりがよく、計画通り練習ができ、ありがたいです。今週に入り、校内でインフルエンザが流行しています。体調管理に気をつけましょう。
    最近めっきりと日が短くなり、完全下校の4時45分には夕日が沈みかけています。下校時は、寄り道をせずに速やかに帰りましょう。とてもきれいな夕焼けでした。
    今日から3年生は、三者懇談会がはじまっています。保護者の皆様にはお時間をとっていただき、ありがとうございます。明日、明後日と2日間ありますが、よろしくお願いします。3年三者懇談会に向けて2023年10月30日先週の文化祭・合唱祭の余韻が残る中、新しい週を迎えました。大きな学校行事も終わり、3年生はいよいよ進路選択、受検(受験)そして進路実現に向けて突き進んでいくことになります。気持ちを切り換えて、これからは自分の夢・目標の実現のため、受験勉強第一優先でがんばってほしいと思います。
    本校では、明日から3日間、3年生対象に保護者にも参加いただき、進路にかかる三者懇談会をもちます。すでに各保護者にはご案内をしておりますが、お忙しい中お時間をとっていただくことになります。どうぞよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-24
    生徒会選挙、立候補者集結!
    生徒会選挙、立候補者集結!2023年10月24日今日の放課後、生徒会選挙立候補者説明会を開催しました。昨日までに立候補の届け出があった生徒会長・副生徒会長・書記長の立候補者8名とその推薦責任者、そして選挙管理委員が一堂に会して行いました。説明会の最初に各立候補者と推薦責任者の自己紹介を行いました。その後、生徒会担当の先生から生徒会選挙に望むこととして話があり、具体的な選挙活動について説明がありました。10月30日(月)の朝の放送で立候補者の紹介をする告示があり、11月8日(水)までの間、選挙運動期間に入ります。選挙運動では、朝の8時から8時10分までは校門や昇降口で、昼休みには他学年のフロアを含めた校地内、帰りの会後には各教室への訪問といった形で行います。運動中は自分で制作したタスキをかけて呼びかけます。次期生徒会のリーダーを選ぶ選挙なので、活発な運動を期待したいと思います。立会演説会と投票は11月9日(木)の午後で即日開票され、翌朝に開票結果を放送し、決定します。選挙当日は、長浜市より選挙箱や記載台などを借用し、本番さながらの雰囲気で行いたいと考えています。合唱祭にむけて2023年10月23日新しい週を迎えました。今週末の金曜日はいよいよ文化祭・合唱祭を迎えます。これまで、各学級で合唱練習を重ねてきましたが、2年生と3年生はそれぞれ3校時と6校時に体育館を使って、合唱リハーサルを行いました。入退場の仕方を確認しながら、合唱の発表順で実際に歌ってみました。音楽の先生にも来てもらい、リハーサルの歌を聞いて、助言をいただきました。全体的にだいぶん仕上がってきていますが、やはりまだまだ自信がなさそうに歌っているところもあり、発声が小さかったり歌と伴奏が若干ずれたりする場面もありました。練習できる日もわずかとなってきました。一人ひとりが自分のパートを自信をもって歌えるようにし、そして学級できれいなハーモニーが奏でられるようにがんばりましょう!
    3年生は、リハーサル後、学年合唱の練習を行いました。ステージに設置されたひな壇いっぱいを使って、全員が並び、当日の位置関係を確認した後、一度歌ってみました。学年合唱の曲はよく卒業式等で歌われるレミオロメンの「3月9日」。これまで学校のリーダーとして全校を引っ張ってきた3年生、1,2年生のあこがれとしての3年生ならではの堂々とした合唱を期待しています。生徒会選挙、立候補者集結!合唱祭にむけて107429
    94
    143

  • 2023-10-02
    学校通信をアップしました!
    学校通信をアップしました!2023年10月2日学校通信「高月中だよりNo.7」をアップしました。内容は、過日開催しました、本校体育祭を特集しています。固定ページの「学校通信」を開いて、ご覧ください。学校通信をアップしました!103907
    105

  • 2023-09-28
    生徒会週番点検
    生徒会週番点検2023年9月27日生徒会風紀委員会の活動に、「週番点検」というのがあります。この活動は、各学級の日直活動と清掃活動がしっかりと行われるようにするため、帰りの会終了後に各学年の風紀委員が教室点検を行い、点検結果を知らせるというものです。点検項目は、床のゴミ、黒板・黒板消し、机の落書き、黒板の溝、カーテン、電灯の消し忘れ、机・いすの整理、居残り、窓の施錠、カバンや私物忘れの10項目で、点検ファイルをもって、風紀委員が各教室を見て回ります。すべてできている場合は、「パーフェクト」のステッカーを貼ってもらえますが、減点対象がある場合は一つにつき1点のマイナスとなり、その理由とともに点数が黒板に記述されます(10点満点)。
    今日の放課後は、水曜日で部活動がなく、一斉下校でしたが、短い時間を使って、風紀委員さんが点検していました。こうした活動を毎日続けることで、日直活動や清掃活動にしっかり取り組もうとする意識につながると思います。これからも風紀委員の皆さん、よろしくお願いします。
    また、環境委員会では、毎週水曜日の掃除の時間に、各教室のゴミ箱のゴミを回収しています。委員長が放送を入れ、各学級の当番さんが保健室前にゴミを持ってきてくれます。
    高月中学校はきれいな学校と言われますが、こうした生徒たちの地道な活動に支えられている部分は大きいと思います。いつまでもきれいな学校で生活できるよう、これからもよろしくお願いします。文化祭案内文書をアップしました!2023年9月27日10月27日(金)実施予定の令和5年度文化祭・合唱祭の保護者用案内文書をアップしましたのでお知らせします。固定ページの「保護者へのお知らせ」を開き、ご覧ください。なお、固定ページにはパスワードがかかっています。以前、保護者あてにメール配信したパスワードを入力ください。
    体育祭も終わって、普段の静かな学校生活に戻った感じがします。さて、以前も紹介したことがありますが、本校の英語指導を担当していただいているクリス先生は、毎月掲示板を更新していただいています。毎回、その月にちなんだトピックを取り上げ、英語で説明したり、生徒が参加できるコーナーを設けたりといろいろと趣向を凝らしていただいています。今月はというと、9月ということで、9月の月名Septemberの由来やアメリカの満月についてのお話などを掲示されています。生徒会週番点検文化祭案内文書をアップしました!103424
    42
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    英語弁論大会
    英語弁論大会2023年9月8日今日は、長浜市民交流センターにおいて、第63回滋賀県中学校英語弁論大会第5ブロック(長浜・米原)大会が開催され、本校から3名の生徒たちが出場しました。この弁論大会は、暗唱の部とスピーチの部とに分かれており、午前が暗唱、午後がスピーチでした。暗唱、スピーチともに上位3名は、10月2日(月)に滋賀県総合教育センターで開催される県大会に出場することができます。本校からは、暗唱の部で3年の筧さんと野村さん、スピーチの部で同じく3年の浅見さんが発表してくれました。筧さんは「The
    Giving Tree(与える木)」、野村さんは「Princess Kaguya(かぐや姫)」の暗唱を、朝見さんは「A War
    That Robs Precious Lives and a Peaceful
    World(大切な命を奪う戦争と平和な社会)」というタイトルで意見発表をしてくれました。会場内は各校からの参加生徒や保護者、学校の教員など数多くの人の前で英語を使っての発表とあって、独特の緊張感がある雰囲気でした。そのような中でしたが、それぞれに練習の成果を出して発表してくれました。緊張で思うように力を発揮できなかった人もいたかもしれませんが、このような舞台での経験で得ることは大きいものがあると思います。結果としては、3人とも残念ながら県大会に出場とはなりませんでしたが、この経験を次に生かしてこれからも様々なことにチャレンジしてほしいと思います。忙しい中、練習をがんばり、出場してくれた筧さん、野村さん、朝見さん、今日はお疲れさまでした!英語弁論大会101278
    151
    103
    続きを読む>>>

  • 2023-09-05
    長浜学びの実験室
    長浜学びの実験室2023年9月4日今日の午前中、2年A組は長浜バイオ大学を訪問し「長浜学びの実験室」を受講しました。この「長浜学びの実験室」とは、8年ほど前より、長浜市と長浜市教育委員会、そして長浜学びの実験室運営委員会が実施主体となり、長浜バイオ大学の協力を得て、市内小中学校の児童生徒を対象に行っています。目的としては、設備や機器の整った大学の実験室において、専門の先生による理科の実験を通して科学に対する興味関心を高めるとともに、科学的思考力や考察力などの育成をねらいとしています。受講対象学年は学校ごとに選べるようになっており、本校では2年生を対象にしています。
    受講内容は、電子顕微鏡を使った細胞の観察で、前半は人の口腔内の細胞を綿棒で取って水に溶かし、遠心分離装置で分けたものをプレパラートに乗せたものを観察しました。染色したものと無染色のものの2つを用意し、比較しながら、観察しました。バイオ大学の電子顕微鏡は400倍まで拡大が可能で、自分の口の中にある細胞の様子を興味深く観察していました。細胞核まではっきりと見え、顕微鏡の性能の良さに驚いた様子でした。また、持参したiPadを顕微鏡のスコープにあて、撮影も行いました。少し手元がぶれると焦点が合わないので、試行錯誤しながら、画像を撮影していました。
    後半の実験は、植物の細胞の観察でした。びわ湖などに生えているオオカナダモの葉の観察です。こちらも色付けしたもの、していないものを比較しながら実験しました。顕微鏡を覗くと鮮やかな緑色の細胞が整然と並んでおり、細胞壁や葉緑体などもしっかりと見えました。大学の先生の説明で、細胞の中の葉緑体などが動いて見えるのは、細胞が生きている証拠ということでした。生徒たちは、真剣なまなざしで観察し、新たな発見に感動していました。色付けしたオオカナダモの細胞核は、はっきりと確認できましたが、色付けしていない方では見つけるのが難しく、必死になって探している様子でした。こちらもiPadを使って撮影しました。中には、細胞の動く様子を動画撮影している生徒もいました。
    今日の学びの実験室では、学校では扱えないような高性能の優れた装置を使いながら、バイオ大学の先生方にわかりやすく、そして丁寧に教えていただきました。約3時間の授業でしたが、集中して学習でき、バイオ大学の先生からもほめていいただきました。とてもよい体験ができたと思います。お世話になった先生方、ありがとうございました。明日はC組、明後日はB組が学びます。あと2日お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。がんばれ、前田選手!2023年9月4日本校卒業生で大阪桐蔭高校3年の前田悠伍選手が、9月1日から台湾で始まっている第3
    1回WBSC
    U-18ベースボールワールドカップに出場しています。昨日はオープニングラウンド第3戦の対アメリカ戦に先発し、見事勝利を収めてくれました。今日のベネズエラ戦に勝てば、日本チームのスーパーラウンド進出が決定します。本校卒業生が世界の大舞台で活躍していることは、大変喜ばしく名誉なことで、学校としても応援をしています。ということで、この度、前田選手のご家族の承諾を得て、応援用の立て看板を作成し、正門前に設置しました。地域の皆さんの応援をよろしくお願いします。また、在校生の皆さんも前田選手のように、自分の夢・目標に向かってがんばってほしいと思います。長浜学びの実験室がんばれ、前田選手!100713
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立高月中学校 の情報

スポット名
市立高月中学校
業種
中学校
最寄駅
高月駅
住所
〒5260000
滋賀県長浜市高月町高月560
TEL
0749-85-2020
ホームページ
http://takatsuki-ms.nagahama.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高月中学校の携帯サイトへのQRコード

2018年08月30日23時51分15秒