R500m - 地域情報一覧・検索

市立代陽小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県八代市の小学校 >熊本県八代市北の丸町の小学校 >市立代陽小学校
地域情報 R500mトップ >八代駅 周辺情報 >八代駅 周辺 教育・子供情報 >八代駅 周辺 小・中学校情報 >八代駅 周辺 小学校情報 > 市立代陽小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立代陽小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-16
    の行事予定表を添付していきます。4月末までには掲載する予定ですので、しばらくお待ちください。
    の行事予定表を添付していきます。4月末までには掲載する予定ですので、しばらくお待ちください。
    各学級の時間割
    を掲載します。児童の下校時刻や毎日の準備物などの確認をする際にご活用ください。4/15~19時間割.PDF

  • 2024-03-30
    教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優・・・
    教育の情報化が積極的に推進されている学校として、本校が日本教育工学協会(JAEF)より「学校情報化優良校」(2024.3
    .27~2027.3.31)に認定を受けました。
    「令和5年度 卒業証書授与式」
    本日、素晴らしい天気のもと無事71名の児童が卒業しました。
    卒業証書授与では、担任の呼名に合わせて、大きな声で返事をし、校長先生から卒業証書を受け取りました。
    証書授与の後に、校長先生からの式辞、教育委員会告示、来賓2名の方からの祝辞を聞きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-23
    2024年3月 (2)本日、6年生の修了式を行いました!
    2024年3月 (2)本日、6年生の修了式を行いました!投稿日時 : 03/21
    いよいよ明日は卒業式となります。
    本日、1校時に6年生の修了式を行いました。
    修了式では、第6学年の修了証書授与を行い、校長先生の話を聞きました。校長先生からはこれまでの6年間の思い出や卒業式練習での思い出を振り返りながら、式辞を聞いてほしいとのことでした。
    明日の卒業式、きっと素晴らしい式にしてくれることを期待しています。
    <修了証書授与:各組の学級代表が受け取りました>
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    2024年3月 (1)今年度最後の「おひさま集会」を体育館で行いました!
    2024年3月 (1)今年度最後の「おひさま集会」を体育館で行いました!投稿日時 : 03/06
    本日、今年度最後の全校集会「おひさま集会」を体育館で行いました。
    たいよう委員会の司会で行いました。今日は、各委員会の委員長さんから年間の反省と来年度のお願いなどが発表されました。
    1年間、代陽小を引っ張ってくれた5・6年生には感謝です。
    次に、校長先生の話でした。
    最近のうれしかったことについて、話がありました。その中でくつ、スリッパ並べがもう少しで全学級そろうかどうかの話をされました。今週中に全学級そろうか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    ようこそ!先輩
    ようこそ!先輩
    「デフサッカーで活躍されている湯野さんに来ていただきました!」
    湯野さんは代陽小学校出身で、聴覚の障がいを持っていらっしゃいます。しかし、デフサッカーという聴覚障がい者のスポーツに出会われ、現在はプロサッカーチームにも所属され、デフサッカーの日本代表候補にも入っておられます。
    現在、帰省中ということで連絡を取ったところ、「子供たちのために」と快く講話と実技を引き受けてくださいました。
    講話では、障がいについて、ご自身の生い立ち、デフサッカーについて話をしていただきました。その話の中では手話を覚えてほしいということで簡単な手話も教えていただきました。2025年には、ここ日本でデフリンピックが開かれるそうで、それに向けて日々練習をがんばっているそうです。
    講話の後は、子供たちとサッカーをしていただきました。子供たちもとても貴重な時間、体験ができたことと思います。自分のこれからの生き方にも役立つことと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    2024年2月 (2)6年生、校外学習へ出かけました!
    2024年2月 (2)6年生、校外学習へ出かけました!投稿日時 : 02/06
    本日、6年生は総合的な学習の時間を使って、校外学習へ出かけました。
    今回の学習では、校区内の各施設を訪問し、職業インタビューをしました。調べることを通して、自分が将来つきたい職業を考える上で参考にしてほしいと思います。インタビューしたことをもとにしっかり自分の将来のことも考えてくれることを期待しています。
    <本町交番に行ったグループの様子>
    また、今回も地域協働活動で地域の方に校外学習のグループ引率のお手伝いをしていただきました。教員だけでは手が足らない部分を補っていただき、大変助かりました。お手伝いいただいた地域の方、ありがとうございました。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-01-29
    2024年1月 (3)おひさま集会を行いました!
    2024年1月 (3)おひさま集会を行いました!投稿日時 : 01/24
    本日、朝からおひさま集会を行いました。
    今回は、今週行われている給食週間と合わせて、毎日みんなの給食の準備、片付けのお世話をしている給食委員会からの発表がありました。
    パネルを使いながら、給食室の先生方の仕事内容や毎日気をつけているいること、仕事の中でうれしいことなどを発表してくれました。おいしい給食が食べられることに感謝し、毎日しっかり食べてほしいと思います。
    次に、たいよう委員会からは、2、3学期に全校で取り組んできたあいさつ運動について、お知らせがありました。みんなで取り組んだ「あいさつの花」の紹介でした。たくさんの花ができあがりました。
    校長先生の話では、昨年外国より転入した6年生の人についてでした。代陽小に来たことは日本語はまったく話せず、日本語も書けない状況でしたが、7ヶ月が経ち、毎日ひらがなやカタカナ、漢字の練習をがんばり、今ではひらがな、カタカナ、漢字を使ってお手紙を書けるようになったという話でした。努力や意欲に勝るものはないです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    2024年1月 (2)「ランランタイム」がスタートしました!
    2024年1月 (2)「ランランタイム」がスタートしました!投稿日時 : 01/16
    今週より持久走大会へ向けて、2校時後の休み時間に10分間走を行います。毎年「ランランタイム」と称して全児童で取り組んでいます。
    昨日は、朝からのあいにくの雨でグランド状態が悪くできませんでした。今日からがスタートです。
    1~3年生は、内側のトラック周りを走ります。4~6年生は、トラック外の外周を走ります。
    自分のペースで気持ちよく走れるといいです。勉強の合間に体を動かし、心と体をリフレッシュする意味もあります。
    各学年の持久走大会に向けて、しっかり体力作りをしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    熊本県八代市にある代陽小学校です。現在の児童数は440人です。
    熊本県八代市にある代陽小学校です。現在の児童数は440人です。2024年1月 (1)第3学期 始業式を行いました!投稿日時 : 01/09
    本日、3学期の始業式を行いました!
    校長先生の話では、新年のご挨拶、能登半島地震について、3人のレンガ職人のお話がありました。
    まず、能登半島地震が発生し、多くの方が不安な日々を送っているということを伝えられました。
    3人のレンガ職人のお話では、旅人が3人のレンガ職人に質問し、3人それぞれが答えた理由から、目標を立て、その目標のために1日1日をしっかりとやっていくことの大切さを伝えられました。
    次の学年に向けて、3学期をしっかり取り組んでほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-11
    「どんどや祭りが開催されました!」
    「どんどや祭りが開催されました!」
    新年 明けまして おめでとうございます!
    本年も本校学校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    さて、本日本校運動場において、「第34回どんどや祭り」が開催されました。朝は冷えましたが好天に恵まれ、晴天の中開催することができました。
    <開会・神事>
    <点火・秀岳館高校雅太鼓>
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立代陽小学校 の情報

スポット名
市立代陽小学校
業種
小学校
最寄駅
八代駅
住所
〒8660865
熊本県八代市北の丸町1-7
TEL
0965-33-2149
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/taiyo/
地図

携帯で見る
R500m:市立代陽小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒