地域情報の検索・一覧 R500m

2023年9月 (4)9月11日 体育大会準備の途中経過

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県日南市の中学校 >宮崎県日南市大字上方の中学校 >市立細田中学校
地域情報 R500mトップ >大堂津駅 周辺情報 >大堂津駅 周辺 教育・子供情報 >大堂津駅 周辺 小・中学校情報 >大堂津駅 周辺 中学校情報 > 市立細田中学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立細田中学校市立細田中学校(大堂津駅:中学校)の2023年9月11日のホームページ更新情報です

2023年9月 (4)
9月11日 体育大会準備の途中経過
投稿日時 : 14:22
本日の昼休み。全員が体育大会に向けて自分の役割をもって活動。
放送委員と先生方で放送機器の具合をチェックしています。昔、流行したウォーリーを探せではありませんが、放送委員の生徒や見守っている先生方が写っております。
物事には日向と日陰があります。見えないところや目立たないところで、「私」や「あなた」を支えている力があるのです!

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立細田中学校

市立細田中学校のホームページ 市立細田中学校 の詳細

〒8870000 宮崎県日南市大字上方1211 
TEL:0987-27-0497 

市立細田中学校 のホームページ更新情報

  • 2025-10-01
    2025年10月 (1)2025年9月 (6)南那珂地区中学校秋季体育大会
    2025年10月 (1)2025年9月 (6)南那珂地区中学校秋季体育大会投稿日時 : 6:51
     南那珂地区中学校秋季体育大会が開催され、細田中学校からは男女テニス部が出場しました。選手たちは全員が中学校からテニスを始めた初心者ですが、大きく成長した姿で自分の目標に向かって精一杯戦い抜きました。
    日頃から、顧問の先生のご指導を信じ、きつい練習にも手を抜かず真剣に取り組む姿を見ていたため、大会での選手たちの活躍には大きな勇気と元気をもらいました。
    個人戦では、男女ともに県大会への出場を決めることができました。目標を持ち、努力を重ねる姿勢が、選手たちを日々成長させ、輝かせてくれています。今後のさらなる活躍を期待しています。激励式投稿日時 : 09/25
    9月27日・28日に行われる秋季体育大会に向けて、激励式を行いました。男女ソフトテニス部が大会に向けての抱負を発表し、3年生からは力強い激励の言葉が贈られました。続いて、1・2年生と一緒に応援歌「負けないで」の一節(♪負けないで もう少し 最後まで走り抜けて♪)を歌い、会場全体で選手たちを励ましました。さらに、全職員と生徒が心を込めてエールを送り、選手たちはやる気に満ちた表情を見せていました。「頑張れ 細田中!!」中学校説明会投稿日時 : 09/22
    小学校3校の児童の皆さんに、細田中学校の魅力を知ってもらうための説明会を行いました。学校行事や授業の内容については、在校生全員が担当を分けて発表し、中学校での生活をわかりやすく紹介しました。また、体育の授業ではソフトテニス体験も実施し、中学生と一緒に体を動かしました。小学生も笑顔で楽しみながら活動に参加していました。この説明会を通して、細田中学校のよさを感じてもらえたと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-20
    2025年9月 (4)郷土料理(カツオ飯づくり)
    2025年9月 (4)郷土料理(カツオ飯づくり)投稿日時 : 09/16
    1年生の総合的な学習の時間に、大堂津漁港婦人部の皆さまをお招きし、郷土料理「カツオ飯」作りに挑戦しました。はじめに、カツオ漁の様子をVTRで学び、質問にも答えていただきながら漁業への理解を深めました。その後の調理実習では、生徒たちがカツオをさばく体験にも積極的に取り組み、出来上がったカツオ飯をおいしく味わうことができました。地域の方々との交流を通して、郷土の文化にふれる貴重な学びの時間となりました。

  • 2025-09-14
    2025年9月 (3)英語暗唱・弁論大会に向けて
    2025年9月 (3)英語暗唱・弁論大会に向けて投稿日時 : 09/10
      明日行われる英語暗唱・弁論大会に向け、出場生徒が2年生の前で練習発表を行いました。
    ジェスチャーを交えながら、堂々とした姿で英語を暗唱することができ、聞いていた2年生からは温かいエールが送られました。夏休みの練習の成果をぜひ本番で発揮してほしいと思います。
    「頑張る君は輝いている!」

  • 2025-09-10
    2025年9月 (2)2年生の英語の授業
    2025年9月 (2)2年生の英語の授業投稿日時 : 09/08
    2年生の英語の授業では、電話のかけ方について学習しました。
    ALTの先生と一緒に、いろんな人とペアを変えながら、実際の会話を想定したロールプレイを行いました。
    生徒たちは緊張しながらも、相手に分かりやすく伝えることを意識して取り組みました。
    今回の学習を通して、実生活に役立つ英語の勉強をすることができました。
     校外学習投稿日時 : 09/08
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    2025年9月 (0)2025年8月 (3)学校保健委員会
    2025年9月 (0)2025年8月 (3)学校保健委員会投稿日時 : 08/29
    学校保健委員会で、宮崎公立大学の山下裕亮准教授をお招きし、「災害が多い今だからこそ防災力を高めよう」の講演を行いました。クイズ形式で、生徒も保護者も楽しく参加しながら防災について学びました。「地震は知れば知るほど恐ろしい現象ですが、知らないことの方がはるかに危険で怖い。自分の命・大切な人の命を守るため、まずは正しく理解し、正しく備えることが重要」この言葉を胸に、日頃からの備えを大切にしていきたいと思います。全校専門委員会投稿日時 : 08/28
    2学期最初の全校専門委員会を行いました。8・9月の取り組みテーマは、生活保体委員会が提案した「生活のリズムを整えよう」です。話し合いの中では、「記録の記入などによるチェックは毎年行っているので、今年は体を使った実践的な取り組みがよいのではないか」という意見が出されました。その結果、ラジオ体操やマットを使った運動を曜日ごとに分けて行うことに決まりました。今後は、全校で楽しく取り組みながら、規則正しい生活リズムを身につけていくことを目指します。2学期始業式投稿日時 : 08/25
    本日、2学期の始業式を実施しました。生徒代表の発表では、1年生の代表が「先を見越して先輩たちより先に行動できるようにしたい。細田中学校をより良い学校にするために貢献したい」と抱負を述べました。2年生の代表は、「家庭学習を充実させたい」「自分たちで企画したことを実践していきたい」「部活動で団体戦や個人戦で県大会に出場したい」と、学習・行事・部活動にわたる目標を発表しました。
    校長先生からは、「学習面・生活面・部活動等すべてに基礎・基本があります。2学期は、基礎・基本を積み上げる学期にしてほしい」とのお話がありました。
    生徒一人一人が目標を持ち、仲間とともに努力しながら、充実した2学期をつくっていきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-30
    2025年7月 (11)職員研修(指導力向上)
    2025年7月 (11)職員研修(指導力向上)投稿日時 : 07/23
    職員研修として指導力向上研修を実施しました。「インクルーシブ教育」を推進するため、ユニバーサルデザインの視点を取り入れ、すべての生徒が「分かる」「できる」授業の土台づくりに学校全体で取り組んでいる学校の実践発表研修を視聴しました。その後は、2学期から本校(細田中学校)で実践する具体的な取り組みについて協議を行い、各教科での実践方法ついて活発な意見交換を行いました。今後は、この研修で得た知見を基に、すべての生徒にとって学びやすい教育環境の構築を目指していきます。1学期終業式投稿日時 : 07/23
    1学期の終業式で、生徒代表2名が1学期の反省を発表してくれました。1年生の代表の生徒は、「体育大会で成長したこと」「先輩との関わり方で考えたこと」を発表し、入学当初と比べて大きく成長した様子が伝わってきました。2年生の代表は、「自分の考えを持てるようになったこと」「自分たちで考えて行動できるようになったこと」を発表し、後輩を迎えた立場として責任感が芽生えていることがよく分かりました。両名とも堂々とした発表で、聞いている生徒たちも真剣に耳を傾けていました。発表を聞いて、生徒たちの頑張りと成長を改めて感じることができました。

  • 2025-07-20
    2025年7月 (9)いのちの教育
    2025年7月 (9)いのちの教育投稿日時 : 07/18
    1年生で「いのちの教育」を実施し、相手の内容と気持ちを受け止める「聞く力」を育むことを目標としました。「どんな人に相談してみたいと思いますか」「どのような聞き方をされると嫌ですか」という問いかけを通して、子どもたちが自分なりに良い聞き方について考えを深めました。最後はロールプレイングで実際に「よい話の聞き方」を練習し、友だち同士でペアになって聞く側と話す側の両方を体験しました。

  • 2025-07-17
    2025年7月 (8)国語の授業
    2025年7月 (8)国語の授業投稿日時 : 07/16
    図書司書の先生をお招きし、1年生の国語の授業「情報収集の達人になろう」を実施いたしました。授業では、SDGsについての具体的な行動を紹介していただき、関連する絵本の読み聞かせも行っていただきました。その後、児童たちは自分で決めたテーマについて情報収集に取り組みました。大窪小体験交流学習投稿日時 : 07/15
    本日、大窪小学校の6年生2名が細田中学校に体験交流学習に来てくれました。昼休みには1年生の生徒たちと楽しく交流し、理科の授業にも積極的に参加するなど、中学校の雰囲気を肌で感じてもらいました。また、「ほんもの講座」にも一緒に参加し、地域の方のお話を真剣に聞く姿が印象的でした。今回の体験を通して、中学校生活への期待を膨らませ、4月の入学を楽しみにしてもらえれば幸いです。ほんもの講座投稿日時 : 07/15
    本日、地元で愛される上の丘ケーキ工房ソレイユの谷口さんを講師にお招きし、「ほんもの講座」を開催いたしました。この講座は、地域で活躍されている方々を講師に招いて、その生き方や職業観、実体験に基づいたお話を伺う貴重な機会となっています。生徒たちは真剣なまなざしで耳を傾け、積極的に質問を投げかけるなど、とても充実した時間を過ごすことができました。今後もこのような地域との連携を大切にしながら、生徒たちの学びを深める機会を大切にしていきたいです。
    0

  • 2025-07-10
    2025年7月 (5)県大会激励式
    2025年7月 (5)県大会激励式投稿日時 : 07/09
    本校では県大会の激励式を行いました。陸上競技部と男子テニス部の選手3名が県大会に出場いたします。激励式では、出場選手が大会への抱負と選手宣誓を堂々と述べてくれました。選手たちは、周りの人々への感謝の気持ちと県大会での決意を力強く発表しました。式の最後には、全校生徒が「君に捧げる応援歌」を歌い、選手を激励しました。
    「♪戦い続ける 君に捧ぐ 君へ届くように 全力注ぐ♪」全校生徒の全力の歌声は、選手の心にしっかりと届いたことでしょう。県大会での選手3名の活躍を、全校・全職員一同応援しています。薬物乱用教室投稿日時 : 07/07
    本日、薬物乱用防止教室を行いました。授業では、薬物をすすめられたときにどう断るかをテーマに、グループで話し合い、多くの意見を出し合いました。巧みな話術に惑わされず、きっぱりと断る姿勢の大切さを学び、自分の考えを言葉にして伝える力も養いました。また、SNSなどに流れる誤った情報に流されず、正しい知識をもとに冷静に判断する力の重要性についても確認しました。薬物に対する正しい理解を深め、自分の身を守る意識を高める、たいへん有意義な学びの時間となりました。高校説明会と参観授業投稿日時 : 07/04
    高校説明会・授業参観を開催いたしました。高校説明会では、宮崎第一高校、日章学園、日南学園、日南高校、日南振徳高校の5校の先生方に各校の特色や教育方針についてご紹介いただきました。授業参観では、1年生は「英語」、2年生は「理科」の授業を公開し、生徒たちは積極的に発表に取り組んでいました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
    投稿日時 : 07/03
    続きを読む>>>

  • 2025-07-03
    2025年7月 (2)2025年6月 (11)体育の授業(水泳)
    2025年7月 (2)2025年6月 (11)体育の授業(水泳)投稿日時 : 10:13
    本日の体育では、全学年で水泳の授業を行いました。グループを作り、先輩が苦手な生徒に優しく教える姿が印象的でした。回を重ねるごとにフォームが美しくなり、長く泳げるようになってきています。一度泳ぎ方を身につけると、大人になってもその力は残ります。特に、クロールも平泳ぎも息継ぎをタイミングよく行うことが長く泳ぐコツです。今後も練習を重ねて、できるようになってほしいと思います。短冊に願いを込めて投稿日時 : 07/02
    日南地区更生保護女性会の方が七夕に向けて笹の準備をしてくださいました。(毎年、ありがとうございます。)その笹に付けられた色とりどりの短冊には、「秋季大会で優勝したい」「志望校絶対合格」など、それぞれの夢や願いが込められています。織姫と彦星の飾りも加わり、校内が美しい七夕ムードに包まれました。天の川に輝く星々に、生徒たちの願いが届き叶うことを心から願っています。租税教室投稿日時 : 06/30
    6時間目に租税教室を行いました。税金の種類や徴収の仕組みについて学習し、所得税や消費税など様々な税目があることを理解しました。これらの税金が私たちの生活を支える公共サービスの財源となっていることも学びました。また、少子高齢化という社会課題と税制の関わりについても考え、税金の重要性を実感することができました。英語暗唱プレコンテスト投稿日時 : 06/30
    英語暗唱のプレコンテストを行いました。コンテストには、希望者の1年生から3年生の多くの人がチャレンジし、全校生徒の前で堂々と発表することができました。人前での発表は緊張を伴うものですが、目標をもって挑戦することは、自分自身の成長につながる貴重な経験となります。
    グローバル化が進む現代において、恥ずかしがらずに自分の思いを伝えようとする姿勢は、国際的なコミュニケーションの第一歩です。英語暗唱の取組を通じて、言葉だけでなく、伝える力や積極的な姿勢も育まれていくことを期待しています。大堂津海水浴場清掃ボランティア投稿日時 : 06/30
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2023年09月11日23時02分30秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)