R500m - 地域情報一覧・検索

市立細田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県日南市の中学校 >宮崎県日南市大字上方の中学校 >市立細田中学校
地域情報 R500mトップ >大堂津駅 周辺情報 >大堂津駅 周辺 教育・子供情報 >大堂津駅 周辺 小・中学校情報 >大堂津駅 周辺 中学校情報 > 市立細田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立細田中学校 (中学校:宮崎県日南市)の情報です。市立細田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立細田中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-10
    2024年10月 (1)生徒会の10月11月の活動
    2024年10月 (1)生徒会の10月11月の活動投稿日時 : 10/04
    数年前から伝統になっている朝の挨拶運動。ほとんどの生徒が自主的に、地域の方や友だち、先生たちに大きな挨拶!今月の挨拶運動はちょっと違います。全校で話し合って決定しました。アイディアマンが多い細田中です。
    生徒の手に何やら白いカードが・・。
    よく見ると一人一人がひらがなのカード。何と書かれてありますか???
    7時30分過ぎに校門前を通過して確認してください。お陰様で、笑顔で通過するドライバーさんが増加中!
    投稿日時 : 09/30
    続きを読む>>>

  • 2024-09-30
    2024年9月 (15)南那珂地区中学校秋季体育大会
    2024年9月 (15)南那珂地区中学校秋季体育大会投稿日時 : 13:08
    9月28日、29日は新体制で挑む中体連主催の大会。
    素晴らしい態度で応援者の心をわしづかみ。1年生割合90%のチームですが、やる気、チームワーク、礼儀、ソフトテニスに対する思いは優勝級!次の大会に向けて更に何かを成し遂げてくれるメンバーだと期待せずにはいられません。同級生、先輩、卒業生、ご家族、職員・・、選手の人数より多い応援の数。厚い声援とそれに自然に応える選手たち。ソフトテニスをとおして、人間力を磨いている生徒たち。

  • 2024-09-27
    2024年9月 (14)「広報にちなん」細田中の紹介
    2024年9月 (14)「広報にちなん」細田中の紹介投稿日時 : 09/26
    9月24日の国語は出前講座。日南市役所 
    秘書広報課の古澤係長をお招きして、広報誌の作り方のポイントを学習。プロ意識や相手意識の高い日南市の広報活動が、全国でも高い評価を受けている理由が大変よく分かりました。
    現在、2,3年生は
    「広報にちなん」11月号の学校紹介
    を執筆中。出前講座の学びを生かして、細田推しの作品を創り上げます。陰で支える人の力投稿日時 : 09/26
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    2024年9月 (5)職場訪問 地域の事業所で学ぶ(1年)
    2024年9月 (5)職場訪問 地域の事業所で学ぶ(1年)投稿日時 : 09/11
    9月9日は職場訪問。大堂津の「河野建設」様と細田の「DSうめだ学園」様の全面御協力により実現。
    地域の事業所に出かけて社会人と出会い、「働くこと」について学びます。両事業所とも、生徒たちのために貴重な体験プログラムを考えてくださいました。ありがとうございました。目を輝かせて学校に帰ってきました。
    日頃から学んでいる挨拶や相手意識、コミュニケーションは自分で考えて動くことの大切さ。社会人プロと出会い、必要な理由を再確認したことでしょう。社会人としての「人柄」「目的意識」「地域貢献」という言葉の意味も掴んだはずです。いつかはみんな社会に出て働きます。その時間は1秒ごとに近づいているのです。平和学習 日南市の戦跡から学ぶ(3年)投稿日時 : 09/11
    9月9日は平和学習。
    事前学習を終え、日南市の平和を語り継ぐ会の皆様をお招きして、日南市内に多数存在する戦跡を巡りました。学校に帰って紙芝居や日南市への空襲の動画や資料をもとに学習し、平和の大切さや命の尊さについて考えました。平和を語り継ぐ会の皆様、事前に戦跡の整備をしてくださったことをうかがいました。また、貴重な資料やお話、平和への想いをいただきました。ありがとうございました。日南市教育委員会のわかすぎ号の全面協力にも感謝いたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    2024年9月 (2)職場体験学習の事業者へ連絡
    2024年9月 (2)職場体験学習の事業者へ連絡投稿日時 : 09/02
    2年生は、職場体験学習の受け入れ先へ挨拶と確認の連絡。国語で学んだ敬語を使い、電話で話をします。将来、社会に出ることを少しは実感できたのでは。台風明けの登校投稿日時 : 09/02
    台風10号。本校の被害は雨漏り浸水など最小限ですみましたが、被災された方々にお見舞いを申し上げます。
    9月2日は長い臨時休業日が終わり、学校生活が再開した日です。全員出席、楽しそうです。
    総合的な学習の時間では、来週の職場訪問(1年)職場体験学習(2年)、校外学習(3年)の準備を進めています。各自が課題意識をもち、課題の答えを探り当てることができますように。

  • 2024-09-01
    2024年9月 (0)2024年8月 (4)学力コンテスト満点賞
    2024年9月 (0)2024年8月 (4)学力コンテスト満点賞投稿日時 : 08/29
    始業式の後、学力コンクール満点賞の発表。与えられた課題に対してミスなく回答できました。挑戦の場は、これからもたくさんあります!
    【英語満点賞】2年 川越健史郞 3年 杉田竜馬・竹本かのん・2学期始業式投稿日時 : 08/29
    8月26日は始業式。全校生徒の元気な顔を見ることができました。命を守り、元気に登校してくれて有り難うという気持ちです。
    2学期の抱負の発表。1年生の桑野さん、2年生の稲元さん、生徒会代表1年の滝瀬さん。全員が原稿なして、聴く人を見渡しながら堂々と発表。丁寧な準備。言葉が心に入ります。主な発表の内容です。
    1年桑野さん:初志貫徹。入学式の気持ちを思い出す。人任せにせず、自分で考えて取り組む。頼られる1年生になる。部活動が大好きで楽しい。できることが増えた。挨拶運動などととおして地域に細田中のよさを伝える。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-31
    2024年7月 (11)国際交流活動最終日
    2024年7月 (11)国際交流活動最終日投稿日時 : 07/26
    楽しい時間はあっという間に終わります。様々な授業を一緒に受ける中で、交流を深めました。未来を生き抜く力を、今、細田で身に付けよう!視野を広げた生徒たち。この経験を未来に生かしてほしい!挑戦の木投稿日時 : 07/26
    生徒総会で決定。
    ”挑”
    へ挑む!
    「挑戦の木」ができあがりました。7月30日のわかすぎ塾で、市内の他中学校に説明します。全校生徒の挑戦の花が咲き誇りますように。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    2024年7月 (9)細田中ほんもの講座
    2024年7月 (9)細田中ほんもの講座投稿日時 : 07/18
    7月16日は、今年度初めての細田中ほんもの講座。
    細田地区在住いちご農家の楠原さんからお話をいただきました。仕事のやりがいや大変なこと、大切にしていること、県外から日南市に移住してきたお話。生徒たちはお話を聞いた後、いろいろな質問をして、楠原さんの生き方を学び、自分の中に落としてこんでいました。国際交流活動投稿日時 : 07/17
    7月6日から18日まで、韓国のお友達、坂元シヨンさんとソウンさん姉妹が体験入学をします。短期間ではありますがとても楽しい交流をしています。初日の歓迎セレモニーから、すぐにうちとけていたようでした。互いの国の文化を理解し合ったり、外国語を学ぶ意義を感じたり・・・それぞれがこの体験を、自分に生かしてくれることでしょう。

  • 2024-07-12
    2024年7月 (7)「えひめAI-2」 環境浄化
    2024年7月 (7)「えひめAI-2」 環境浄化投稿日時 : 13:08
    今年も、細田プロジェクトの全面バックアップを受け、1年生が「えひめAI-2」を作成しました。これは、砂糖やヨーグルト、納豆や酵母菌など、身近な食べ物や生物を混ぜ合わせてできる環境浄化や水質改善が期待できる液体です。後日できあがったえひめAI-2は、1年生がペットボトルに入れて家に持って帰りました。各家庭で効果を確かめてみてください。さらに、この液体の活用方法を考えていきましょう。細田プロジェクトの前田さん、若松さん、谷口さん、ありがとうございました。
        薬物乱用防止教室投稿日時 : 07/10
    7月8日は薬物乱用防止教室。
    日南警察署の鈴木先生を講師にお招きして、自分の心身の健康や幸せな人生を守るために、薬物乱用はダメ、ぜったい!ということを学びました。薬物の使用に限らず、何事も初めての誘惑があります。ダメだと分かっていても流されないように、人生の主役を自分にして、結果を予想し、正しい判断のもと行動できる人になってほしいと、養護教諭の越智先生のお話もありました。生活保体委員会は今、大忙しで、心身の健康を考えさせてくれます。日南警察署の皆様、ありがとうございました。
        
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    2024年7月 (5)生活保体委員会 歯の健康を考えよう!
    2024年7月 (5)生活保体委員会 歯の健康を考えよう!投稿日時 : 07/09
    生活保体委員会による歯の健康について考える集会。各自で情報を調べ、伝えたいことをプレゼンテーションにまとめて発表。説明する人も聴く人も真剣で一生懸命。それぞれが自分の歯の健康について考えました。一生自分の歯を大切に
    「できる」が増えました!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立細田中学校 の情報

スポット名
市立細田中学校
業種
中学校
最寄駅
大堂津駅
住所
〒8870000
宮崎県日南市大字上方1211
TEL
0987-27-0497
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4206/
地図

携帯で見る
R500m:市立細田中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月07日07時25分37秒