R500m - 地域情報一覧・検索

市立細田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮崎県の中学校 >宮崎県日南市の中学校 >宮崎県日南市大字上方の中学校 >市立細田中学校
地域情報 R500mトップ >大堂津駅 周辺情報 >大堂津駅 周辺 教育・子供情報 >大堂津駅 周辺 小・中学校情報 >大堂津駅 周辺 中学校情報 > 市立細田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立細田中学校 (中学校:宮崎県日南市)の情報です。市立細田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立細田中学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-30
    2025年4月 (11)体育大会への道①
    2025年4月 (11)体育大会への道①投稿日時 : 04/28
    体育大会の第1回目の全体練習を行いました。あいにくの雨により体育館での練習となりましたが、生徒たちは機敏に動き、大きな声を出して取り組んでいました。その姿から、体育大会への強い意気込みが感じられ、今後の成長がますます楽しみです。これからの練習を積み重ね、さらに一体感を深めながら大会本番に向けて準備を進めていきたいと思います。
    0
    0

  • 2025-04-26
    2025年4月 (10)参観日・PTA総会
    2025年4月 (10)参観日・PTA総会投稿日時 : 04/25
    本日、授業参観とPTA総会を実施しました。授業参観では、保護者の皆様に学級担任による授業の様子をご覧いただきました。お子様の学習への取り組みや授業の雰囲気を直接感じていただく機会となりました。続いて行われたPTA総会では、昨年度の活動報告を行い、今年度の活動方針について議論しました。保護者の皆様と共に学校運営や生徒支援について意見交換をする貴重な機会となりました。校則についての全校討議投稿日時 : 04/22
    6時間目に校則を考える全校討議を行いました。細田中学校の校則を見ながら、必要な校則と不必要な校則について考えました。次のような意見が出されました。「直せない場合は、許可を取り消す」という文言はなくしてもよい。また、「文章だけでは表せない部分は、自分で考えて判断することも必要だ」という意見も出されました。校則について考えるよい機会になりました。結団式投稿日時 : 04/22
    本日、結団式を開催しました。赤団と青団の決定のため、全校生徒による絵しりとりゲームとアジャタ対決を行いました。早速、団の勝利を目指して意見を出し合ったり、互いに応援したりする協力的な姿が見られました。これからの体育大会練習を通じて、成長していく生徒たちの姿が楽しみです。

  • 2025-04-21
    2025年4月 (7)体育大会に向けて
    2025年4月 (7)体育大会に向けて投稿日時 : 04/18
    体育大会の練習が始まっています。2年生が1年生にダンスを教えたり、体育の授業では、結団式で行う全校アジャタの練習をしたりと、先輩・後輩が協力し合う姿が見られます。練習を通じて、学年間の絆が深まり、団結力が高まっています。授業の様子投稿日時 : 04/17
    1時間の授業では、3年生は全国学力テストの国語の問題を真剣に一生懸命解いていました。集中しながら、これまでの学習の成果を発揮しようと努力していました。
    2年生は社会の地理の授業では、地形について考え興味をもちなから理解を深めていました。
    1年生は英語の授業で、発音を意識しながら学習していました。英単語やフレーズを正しく発音できるように、先生の指導を受けながら楽しく練習していました。体力テスト投稿日時 : 04/16
    全校生徒で体力テストを実施しました。1年を通じて、自分の体力がどのくらい向上したのかを確かめる貴重な機会です。生徒たちは真剣な表情で、一生懸命取り組んでいました。結果に一喜一憂するだけでなく、これからの目標を見据えながら成長していってほしいと願っています。心も体も大きく成長し、充実した学校生活を送ってほしいです。交通安全教室投稿日時 : 04/14
    続きを読む>>>

  • 2025-04-11
    2025年4月 (3)生徒指導集会、生徒会対面式
    2025年4月 (3)生徒指導集会、生徒会対面式投稿日時 : 9:05
    1年生に細田中学校の魅力を知ってもらうため、生徒指導集会と生徒会対面式を行いました。2・3年生は、1年生が楽しめるように工夫を凝らし、さまざまな企画を考えて説明しました。部活動紹介では、寸劇を交えながら活動の魅力を伝え、1年生がより興味を持てるよう工夫されていました。最後には、1年生が2・3年生に対して感謝の気持ちを伝え、温かい雰囲気の中で交流が深まりました。入学式投稿日時 : 04/09
    第79回入学式を執り行い、13名の新しい生徒たちが入学しました。氏名点呼の際、大きく響き渡る返事からは、生徒たちの中学校生活への熱い決意が感じられました。これから3年間、充実した中学校生活を築いていきましょう。新任式・始業式投稿日時 : 04/08
    本日、新任式と始業式を無事に執り行いました。生徒代表の挨拶では、「新しい出会いを大切にし、共に成長していきたい」という温かい言葉が述べてくれました。この挨拶を聞き、これから始まる一年が楽しみになりました。

  • 2025-04-01
    2025年4月 (0)2025年3月 (18)額装
    2025年4月 (0)2025年3月 (18)額装投稿日時 : 03/31
    今年度、各方面からのご寄付とご協力のおかげで、新しい学校旗を購入。そして、PTAのご協力のおかげで旧学校旗を校長室に飾ることができました。細田中の学校旗は永遠に続きます。関係の皆様方、本当にありがとうございました。ALTアビィ先生と最後の授業投稿日時 : 03/28
    3月24日は全校英語。
    ノージャパニーズレクリエーション。みんなが大好きアビゲイル先生。いつまでもお元気で。細田中のことを忘れないでください!ありがとうございました。

  • 2025-03-12
    2025年3月 (10)3年生中学校最後の読み聞かせ
    2025年3月 (10)3年生中学校最後の読み聞かせ投稿日時 : 11:37
    3月12日。学校図書司書の多田先生から3年生への最後の読み聞かせ。柔らかいなひとときが流れました。多田先生によると、長い人で小学校1年から今まで、9年間を見守り続けてくださったそうです。心を育てる読書。本が一生のお友達になりますように。日南地区更生保護女性会から押し花しおり贈呈投稿日時 : 10:39
    3月10日は押し花しおりの贈呈。3年生との別れが近づいてることを感じる日々です。
    日南地区保護司会の長濱会長、日南地区更生保護女性会の山平会長を始め会員3名、合計6名の方がお見えになり、手作りのしおりを贈ってくださいました。丁寧な手作りのしおりに、3年生のこれからの幸せを願うお気持ちが込められていました。NHKの取材がありました。アーカイブでご覧ください。吉村さん、加藤さん、河野さんのインタビューの様子が放映されました。救給カレー投稿日時 : 10:31
    14年前の3月11日に東日本大震災が起こりました。この日の給食のメニューは救給カレー。養護教諭の越智先生が、このメニューを3月11日に食することに込められた意味や思いを伝えました。地震発生の時刻にはみんなで黙祷し、犠牲者の鎮魂の祈りと生命を守りぬく覚悟を共有しました。
    投稿日時 : 03/10
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    2025年2月 (16)弁当のメニュープラン
    2025年2月 (16)弁当のメニュープラン投稿日時 : 16:25
    「できる」を増やす弁当の日は3月7日(金)を予定。
    全校生徒でメニューの計画。生活保体委員から説明があり、廊下には丁寧な資料があり、情報は様々。タブレットで弁当を検索する人や友だちや先生に質問する人もいました。あとは、これらの情報を材料としてどう料理するか。まさに、弁当づくりと一緒。先生と友だちで温かい雰囲気の中、(*^o^*)で話し合い、生きる力を磨いています。おうちの方のご協力をよろしくお願いします。春に向けて~ペチュニアのお世話④~投稿日時 : 15:14
    本日も、環境整備員さんたちのおかげですくすくと育っています。いつもありがとうございます。春までもう少し。
    投稿日時 : 02/21
    投稿日時 : 02/21
    続きを読む>>>

  • 2025-02-14
    2025年2月 (7)細田地区青少年育成協議会のご支援
    2025年2月 (7)細田地区青少年育成協議会のご支援投稿日時 : 02/13
    安全を積み重ねた上に安全がやってくる。今年度の青少協学校活動費の一部で、備蓄水やライトを購入。使わないのが一番ですが、安心を担保。地域の皆様、いつもありがとうございます。いろいろな昼休み投稿日時 : 02/13
    2月13日の昼休み。多くの人数で、一人で。先生と一緒に。思い思いの昼休み。個性が輝く昼休み。
    一方。昨年の12月には全校生徒で遊ぶ昼休み。
    メリハリが得意な細田中

    続きを読む>>>

  • 2025-02-12
    2025年2月 (5)立志の集い
    2025年2月 (5)立志の集い投稿日時 : 02/10
    2月7日は立志の集い。
    挨拶のお言葉や記念品贈呈をしてくださった、地区青少年育成協議会の石灘会長を始め、学校運営協議会員の皆様を来賓にお迎えしました。いちごがり写真館:まるかじり農園の渡邉泰典様の講話「自信とは」は、人生経験をもとにした具体的且つ汎用性があり、楽しく深く考えさせられる内容でした。参観してくださった皆様、温かい見守りと貴重なお時間を頂戴し、ありがとうございました。
    2年生の発表内容や態度が素晴らしく、これからの人生を心から応援したいと感じたのは私だけではないと思います。先輩は1年前の自分を振り返り、後輩は1年後の自分に期待することができたはず。講話では、生徒たちが堂々と質問し、反応する明るく前向きな姿。講師の先生からお褒めの言葉を頂戴しました。細田中には、一生懸命の人を馬鹿にする人はいません。認め合います。自信がつきます。その積み重ねが、こういうところにも表れるのでしょう。参観日投稿日時 : 02/10
    2月7日は1、3年生の参観日。
    3年英語と1年社会。1時間で何をするのか、何ができるようになればよいのかを伝えます。ICTを活用し、対話を中心とした時間。生徒の皆さんは積極的に挙手や発言。いつもどおりの光景。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    2025年2月 (3)立志の集いと参観日の前日に
    2025年2月 (3)立志の集いと参観日の前日に投稿日時 : 02/06
    明日(2月7日)は立志の集いと参観日。参観授業と学級懇談があります。前日ですので、教室以外の見所の一部を紹介。明日は実物をご覧ください。美術の時間が大好きなある1年生が、
    「ぜひ、階段に掲示されている作品を見てください!」と満面の笑顔

    伝えてくれました。自分のものではなく、みんなの作品を見てほしいそうです。
    心の鐘がチリンと鳴りました。図書室の前は、ビブリオバトルチャンプ本「晴れときどきぶた」のシリーズがずらり。職員室前の廊下には、2、3年生の立体芸術作品、感性豊か。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立細田中学校 の情報

スポット名
市立細田中学校
業種
中学校
最寄駅
大堂津駅
住所
〒8870000
宮崎県日南市大字上方1211
TEL
0987-27-0497
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4206/
地図

携帯で見る
R500m:市立細田中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年09月07日07時25分37秒