地域情報の検索・一覧 R500m

令和6年度 別子小・中学校 離任式

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県新居浜市の小学校 >愛媛県新居浜市別子山甲の小学校 >市立別子小学校
地域情報 R500mトップ >関川駅 周辺情報 >関川駅 周辺 教育・子供情報 >関川駅 周辺 小・中学校情報 >関川駅 周辺 小学校情報 > 市立別子小学校 > 2025年4月
Share (facebook)
市立別子小学校市立別子小学校(関川駅:小学校)の2025年4月2日のホームページ更新情報です

令和6年度 別子小・中学校 離任式
2025年3月28日 15時30分
27日木曜日、令和6年度別子小・中学校離任式では、今までお世話になった4名の先生方とのお別れになりました。今の別子小・中学校を創ってこられた先生とのお別れは名残つきませんでした。児童生徒代表の言葉には、離任される先生一人一人への想いがしっかりと込められていました。4名の先生方、新たな場所での活躍を期待しています。
155

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立別子小学校

市立別子小学校のホームページ 市立別子小学校 の詳細

〒7990650 愛媛県新居浜市別子山甲358 
TEL:0897-64-2167 

市立別子小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    CATVハートネットワークでの「別子山秋季大運動会」放送日時をお知らせします
    CATVハートネットワークでの「別子山秋季大運動会」放送日時をお知らせします初回放送 10月7日(火)13:00~14:15
    2025/09/25【中】新居浜市中学校新人体育大会 お疲れさまでした【中】新居浜市中学校新人体育大会 お疲れさまでした2025年9月25日 14時37分
    卓球部の皆さん、新人大会お疲れさまでした! 2日間の熱い戦いを、無事に終えることができました。
    団体戦では、惜しくも目標には届きませんでしたが、皆さんが一生懸命にプレーする姿は、応援している同級生や大人たちにたくさんの感動を与えてくれました。
    個人戦では、ライバルと真剣に向き合い、1点1点を大切にしようと頑張る皆さんの姿がとても印象的でした。トーナメント戦は、ほとんどの選手が悔しさを経験します。この悔しい気持ちを力に変え、これからの成長につなげてくれることを願っています。私たち大人も、皆さんの頑張りをしっかりとサポートしていきます。
    個人戦の男子シングルスでは、見事
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    2025/09/20高円宮杯第77回全日本中学校英語弁論大会愛媛県大会 祝!第3位入賞
    2025/09/20高円宮杯第77回全日本中学校英語弁論大会愛媛県大会 祝!第3位入賞高円宮杯第77回全日本中学校英語弁論大会愛媛県大会 祝!第3位入賞2025年9月20日 22時10分
    高円宮杯愛媛県大会において、本校の3年生(谷野宮さん)が愛媛県内で3名のみが中央大会に進める予選を見事突破し、第3位という快挙を成し遂げました。
    代表生徒(谷野宮さん)は、「自分の人生における選択の大切さ」について、実体験を基に力強く発表しました。「正しい答え」は人から与えられるものではなく、自分自身で作り出すものだという考えを、堂々と、そして笑顔で聴衆へ届けていました。ALTの先生と粘り強く発音や話すスピードの練習をしたことが十分に発揮できていた、すばらしいスピーチでした。11月26〜28日に東京都赤坂区民ホールで行われる決勝予選大会・決勝大会に向け、英語を通してより多くの聴衆に思いを届けられるよう、さらにスピーチに磨きをかけていきます。780
    0

  • 2025-09-19
    2025/09/18【小】角野小学校との交流学習(2学期)
    2025/09/18【小】角野小学校との交流学習(2学期)2025/09/18【小中】1時間目の様子2025/09/17【中1】生活習慣病予防教室を開催【小】角野小学校との交流学習(2学期)2025年9月18日 16時00分
    1学期に続き、角野小学校との交流学習を行いました。角野小学校のそれぞれの教室で温かい歓迎を受け、楽しい一日を過ごしました。
    5年生の教室では、新しくできた友達と協力して神社の絵を丁寧に描きあげました。休み時間には、一緒にシンセサイザーを演奏して音楽を楽しみ、給食当番の役割もしっかりと果たすことができました。
    3年生の教室では、理科の授業で班の仲間と力を合わせて昆虫を探したり、昼休みには運動場で一緒にドッジボールで汗を流したりと、元気いっぱいに交流を深めました。
    今回の交流を通して、二人それぞれがたくさんの笑顔に触れ、かけがえのない思い出を作ることができました。この貴重な経験を、今後の学校生活の励みにしていきます。角野小学校の皆さん、本当にありがとうございました。7576

  • 2025-09-16
    2025/09/15【中】帝京大学の先生が学校訪問!!
    2025/09/15【中】帝京大学の先生が学校訪問!!【中】帝京大学の先生が学校訪問!!2025年9月15日 21時16分
    9月11日(木)と12日(金)の2日間、昨年もお越しいただいた帝京大学の塩田さんと林田さんが来校されました。
    今回は、地域経済のあり方や農山村の実態について、別子地区の様々な方々からヒアリングを行う研究の一環として、別子小・中学校にも立ち寄っていただいたというわけです。
    9月11日
    は、中学校の英語の授業を参観され、テンポの良いオールイングリッシュでのやり取りを見ていただきました。
    9月12日
    続きを読む>>>

  • 2025-09-11
    2025/09/10【中】安斎勇樹氏 オンライン講演会&対話交流
    2025/09/10【中】安斎勇樹氏 オンライン講演会&対話交流【中】安斎勇樹氏 オンライン講演会&対話交流2025年9月10日 10時45分
    本日、『冒険する組織のつくりかた』の著者である安斎勇樹氏によるオンライン講演会を開催し、中学生にとっての「探究」や「学び」についてお話しいただきました。
    講演では、安斎さんがご自身の経験から、世の中に存在する「軍事的な世界観」と、好奇心を大切にする「冒険的な世界観」の二つを紹介され、生徒からの「失敗を恐れて話合いが進まない」といったリアルな声を出発点にして、安斎さんから優しくも的確に語りかけてくれました。
    「今ある興味や好奇心を大切にすることが、自分らしいキャリアにつながる」というメッセージは、生徒たちの心に深く響いたようです。
    質疑応答では、「軍事的な考え方から抜け出すには?」や「冒険と自分勝手の違いは?」など、本質的な質問が次々と飛び出しました。安斎さんの回答は中学生のもやもや感にしっかりと届きました。「怖さ」とは何かをバンジージャンプに例えて、「跳ぶ前の怖さと、跳んだあとの爽快感」の説明に、多くの生徒が納得感を味わっていました。
    今回の講演会は、生徒たちが「探究」をより身近なものとして捉え、自分の未来を主体的に考える貴重な機会となりました。安斎さん、貴重なお話をありがとうございました。72
    続きを読む>>>

  • 2025-08-31
    〇 9月2日(火)に、県道(主)47号線新居浜別子山線の別子山(大野谷川橋から大野谷川橋東100mま・・・
    〇 9月2日(火)に、県道(主)47号線新居浜別子山線の別子山(大野谷川橋から大野谷川橋東100mまで)において、道路改良工事による時間帯通行制限(9:00~17:00:毎時間00分~10分と12:00~13:10は除く)が行われます。近くに迂回路はなく、お急ぎの場合は、三島経由になります。ご注意ください。
    〇「大同窓会」の様子が、愛媛新聞にて紹介されました。2025/08/29「大同窓会」の様子が、愛媛新聞にて紹介されました。

  • 2025-08-28
    2025/08/28【小中】運動会のダンス練習に熱が入る!
    2025/08/28【小中】運動会のダンス練習に熱が入る!【小中】運動会のダンス練習に熱が入る!2025年8月28日 06時41分
    8月27日(水)今朝の気温は21度と心地よい気候でしたが、日中は30度近くまで気温が上がり、最近の雨で湿度も高めです。しかし、本校の体育館にはエアコンが設置されているため、快適な環境で運動会ダンスの練習を行うことができました。
    今回は、いよいよダンスを一とおり最後まで踊り切ることができました。次回の練習では、全体を通してさらに細かい部分まで確認し、ダンスの完成を目指します。
    練習に参加できなかった児童生徒のために、練習の様子を動画に撮影し、いつでも見られるようにしました。参加できた人も、この動画を使って復習をする環境を整えています。
    そして今日は、前教育長が来校され、別子への熱い想いや、運動会に向けての温かい励ましの言葉をいただきました。地域の方々をはじめ、たくさんの方に支えられながら活動できていることに感謝の気持ちを忘れず、運動会を成功させたいと思います。63

  • 2025-08-22
    2025/08/20【中】英語、数学の活動に参加しました。
    2025/08/20【中】英語、数学の活動に参加しました。2025/08/19【小中】運動会のダンス練習、始動!【中】英語、数学の活動に参加しました。2025年8月20日 14時13分
    夏休み中ではありますが、新居浜市教育委員会が主催する英語と数学の活動に、本校から希望者が参加しました。
    8月18日(月)に開催された「中学生English Summer
    School」では、大学の先生による講義を受けた後、市内のALT6名と大学生のアシスタントと一緒に、コミュニケーションを中心としたアクティビティーに取り組みました。
    続く8月20日(水)には「あかがね算数・数学コンテスト」に参加しました。虫食い算や、普段の授業ではなかなか触れる機会のない難問に取り組み、90分間最後まであきらめることなく挑戦しました。
    どちらの活動も新居浜市ならではのユニークな取組であり、参加した生徒たちが積極的に学びに向かう姿はすばらしいものでした。お疲れさまでした!6162
    続きを読む>>>

  • 2025-08-09
    〇 「魚つかみ大会」の様子が、愛媛新聞、ハートネットワークにおいて紹介されました。
    〇 「魚つかみ大会」の様子が、愛媛新聞、ハートネットワークにおいて紹介されました。「新聞・テレビ等」タブよりご覧になれます。【中】別子中学校「大同窓会」を開催しました。2025年8月5日 15時27分
    本日、別子中学校体育館にて「大同窓会」を開催しました。平成28年度から始まった「別子中学校学び創生事業」も10年を迎え、今年度入学した1年生が記念すべき第10期生となります。この節目の年に、これまでの10年間を振り返り、未来の別子へとつなげていくため、生徒会が中心となってこの企画の準備を進めてきました。
    企画は昨年度からスタートし、卒業生はもちろん、別子で勤務された先生方やご家族、地域の方々、そして在校生など、約60名が一堂に会しました。会場は、「久しぶり!」「お元気でしたか」「家族が増えましたね」といった、久しぶりの再会を喜ぶ声でいっぱいになりました。
    イベントでは、4人一組のワークショップ「おしゃべっし」で交流を深めました。アイスブレイクで打ち解けた後、別子にまつわる過去や現在について語り合い、未来を考えるアイデアを出し合いました。また、木をイメージした「手形アート」を全員で作成し、その作品を囲んで記念撮影を行いました。
    あっという間の100分間でしたが、最後は全員で校歌を歌い、閉会となりました。それぞれの場所での活躍と、次の再会を約束し、名残惜しいお別れとなりました。
    ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-02
    2025/07/31図書室の蔵書整理で、読書活動を応援です。
    2025/07/31図書室の蔵書整理で、読書活動を応援です。図書室の蔵書整理で、読書活動を応援です。2025年7月31日 10時31分
    本日、学校
    図書館支援センター
    3名のご協力により、別子小・中学校図書室の大規模な蔵書整理が行われました。
    普段は「
    日本十進分類法」
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2025年 市立別子小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年04月02日14時36分20秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)