R500m - 地域情報一覧・検索

市立小富士小学校

(R500M調べ)
市立小富士小学校 (小学校:愛媛県四国中央市)の情報です。市立小富士小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立小富士小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-23
    2年生 「もっとなかよし まちたんけん」
    2年生 「もっとなかよし まちたんけん」2024年11月22日 15時18分
    今日は、楽しみにしていたまちたんけん。行く前から、そわそわ、ワクワク!今回は、1回目に行った場所以外で行ってみたい場所をグループで相談し、3か所をめぐりました。
    地域の人はあたたかくて、わざわざ説明のためにその場所を開けてくれたり、お仕事の手を止めて説明してくれたりしてくれました。本当にありがたいことです。小富士地域のことが「もっと もっと」好きになりました。また、保護者の皆様にも、子どもたちの安全を見守りながら一緒にたくさんの方に御協力いただくことができました。ありがとうございました。小富士地域って、ほんとうにすてきです♡
    自分のふるさとを愛し、ともに学び、ともに生きる児童を育てるために学校も頑張ります!
    午前中、たくさん歩いたので、今日の給食は格別に美味しかったですね

  • 2024-11-20
    音楽会の練習&算数科「平均」
    音楽会の練習&算数科「平均」2024年11月19日 12時05分
    来週は、いよいよ音楽会!5.6年生は、高学年として全校児童の前で立派に演奏できるよう、練習に励んでいます。
    学習も頑張っています。5年生算数科「平均」の学習です。今日は、運動場に出て、自分の歩幅がどれくらいかの平均値を求める学習をしていました。体験に基づく学習は記憶に残りますね。385

  • 2024-11-18
    令和6年度 「えひめ教育の日」関連写真 優秀賞受賞!
    令和6年度 「えひめ教育の日」関連写真 優秀賞受賞!2024年11月18日 09時00分
    11月1日は、えひめ教育の日でした。全ての県民が愛媛の教育についての理解と関心を含め、県民総ぐるみで考え、語り合い、行動する契機とする日です。その活動の一環として、校内での関連行事の募集があります。
    今年は、106点の応募のうち、<幼稚園・小学校の部>で優秀賞(大賞に次ぐ賞)を受賞しました!今年のPTA奉仕作業の一場面です。
    これは、ひとえに、地域の大人と関わり合いながら子どもたちが生き生きと活動できる場があること、今年購入させていただいたカメラのクォリティ、そして撮影者の腕(笑?)があってのことです。ありがとうございます!
    11月24日までは、松山市のエスポワール愛媛文教会館で、25日から29日までは、県庁第1別館でロビー展が行われます。3842024/11/18令和6年度 「えひめ教育の日」関連写真 優秀賞受賞!

  • 2024-11-16
    国語科「紙コップ花火をつくろう」
    国語科「紙コップ花火をつくろう」2024年11月15日 08時54分
    2年生は国語科の勉強で「紙コップ花火をつくろう」を学習しています。
    教科書の「まず」「つぎに」などの、説明文の仕組みを学習し、今実際にその作り方にしたがって作っているところです。オリジナルな部分も加えながら、楽しそうに作っていました。
    この後は、説明文を自分で書くことにチャレンジ!がんばってね!382383

  • 2024-11-14
    12月行事予定をUPいたしました。(11月12日)
    12月行事予定をUPいたしました。(11月12日)学校だより No14をUPしました。(11月134時間目も頑張っています2024年11月13日 12時25分
    食欲の秋!
    おなかもすく4時間目ではありますが、子どもたちは学習を頑張っています。
    5年生は読書感想画を進めていました、お気に入りの本の一場面を描いています。まさに読書の秋!芸術の秋!ですね。
    2年生は四角形の学習をしていました。正方形、長方形の定義もそうですが、「向かい合う辺」「直角」など、算数用語を場に応じて使うことも大事になってきます。覚えられたかな。3803812024/11/134時間目も頑張っています

  • 2024-10-31
    書写の時間、頑張っています&しこちゅ~20周年献立
    書写の時間、頑張っています&しこちゅ~20周年献立2024年10月31日 14時43分
    9月10月は、どの学年も書写の作品作りに今まで以上に励んだ2か月間でした。
    一つの作品を仕上げることを通して、低学年は、硬筆におけるマス目の中に文字を入れることや字形を整えること、中学年以上は毛筆も加わり、筆使いもずいぶん上手になりました。
    1年生は、久しぶりに書写ノートに戻りましたが、その成長ぶりが手に取るようにわかり驚きました。4年生は、前回「出発」という難しい文字にチャレンジしましたが、今回の「大地」の字のバランスを感じながら練習しました。4年生も、始筆・終筆が上手になりました。
    さて、今日の給食は、「しこちゅ~20周年献立」でした。新宮茶や里芋など、四国中央市の特産物を使ったメニューのほか、市内の小学生がデザインしたイラストがついたゼリーなどもありました。
    お祝いといえば、今日はハロウィン。小富士小には、今日、すてきなおきゃくさんも来てくれて子どもたちは大喜びでした。3723732024/10/31書写の時間、頑張っています&しこちゅ~20周年献立2024/10/30坊ちゃん劇場に行きました
    続きを読む>>>

  • 2024-10-30
    音楽会の練習 頑張っています♬♪
    音楽会の練習 頑張っています♬♪2024年10月29日 12時04分
    今日は、5年生の音楽会の練習の様子をパチリ

  • 2024-10-26
    学校だより No13をUPしました。(10月22
    学校だより No13をUPしました。(10月22今週もあっという間に終わりました2024年10月25日 16時05分
    気が付けば、もう週末ですね。
    今週も小富士っ子は勉強に運動に頑張りました。日曜日は参観日です。是非子どもたちの頑張りをご覧ください。体育館で行われる講演会の準備は6年生がしてくれました。ありがとう!
    写真は5.6時間目の様子です。1.2年生はリレーをしていました。コーンも進んで先生のお手伝いをして運んでいてえらいですね。また、リレーのきまりをよく聞いて、盛り上がっていました。
    5年生、6年生は音楽会の練習に励んでいました。もうすぐ、低、中、高学年合同で練習が始まります。楽しみですね。3683692024/10/25今週もあっという間に終わりました

  • 2024-10-19
    図書館見学に行きました
    図書館見学に行きました

  • 2024-10-16
    5年生 家庭科「整理・整とんで快適に」
    5年生 家庭科「整理・整とんで快適に」2024年10月16日 16時42分
    5時間目に、5年生で家庭科の授業「整理・整とんで快適に」の授業がありました。
    身の回りをきれいにするということは、見た目をきれいにして見栄えをよくするというだけでなく、使いたいときにすぐに使えるようにすることや、空間を有効に使えるようにすることまでを指します。
    今日は、自分のお道具箱を工夫して整理・整とんをしてみました。「使いたいものがすぐ出せるように」「隙間を作って取り出しやすく」「形が似たようなものをまとめて」など、それぞれの観点によって工夫していました。
    事前のアンケートによると、子どもたちは片づけを苦に思っていないようです。今日、きれいになったお道具箱を見て、さらに片付けが好きになったようです。
    続きを読む3612024/10/165年生 家庭科「整理・整とんで快適に」
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立小富士小学校 の情報

スポット名
市立小富士小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予土居駅
住所
〒7990702
愛媛県四国中央市土居町小林667
TEL
0896-74-2041
ホームページ
https://kofuji-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立小富士小学校の携帯サイトへのQRコード

2017年09月19日23時43分55秒