R500m - 地域情報一覧・検索

町立立川小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県喜多郡内子町の小学校 >愛媛県喜多郡内子町立山の小学校 >町立立川小学校
地域情報 R500mトップ >伊予立川駅 周辺情報 >伊予立川駅 周辺 教育・子供情報 >伊予立川駅 周辺 小・中学校情報 >伊予立川駅 周辺 小学校情報 > 町立立川小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立立川小学校のホームページ更新情報

  • 2025-07-18
    竹灯籠作り
    竹灯籠作り2025年7月17日 15時32分
    今日は1学期最後のお楽しみ活動第2回コミュニティ・スクール「竹灯籠作り」がありました。学校運営協議会の委員でもある菊地幸雄様はじめ地域の皆様多数の御協力・御指導の下、子供たちは自分で選んだデザインの竹灯籠をつくりました。インパクトドライバーを使って竹に模様の穴を空けていきます。最初はおそるおそる作業をしていた子供たちも、心強い大人が見守ったり手を添えてくださったりするので、安心して工具を使って楽しく作ることができました。
    たくさんの地域の皆様に温かく大切に育てていただいている立川の子供たち。感謝の気持ちでいっぱいの活動になりました。本当にありがとうございました。
    さて、明日はいよいよ1学期最終日。終業式があります。1学期間、頑張ったこと、楽しかったこと、成長したことを振り返り、夏休みを元気に有意義に過ごせるようにしたいと思います。写真は5・6年生の給食の様子です。みんな勢揃いで「ピース!」天神小学校のリクエスト献立をみんなでおいしくいただきました。13391340

  • 2025-07-14
    消費者教育
    消費者教育2025年7月11日 13時17分
    5・6年生は、3時間目、ゲストティーチャーをお招きして、消費者教育「SDGsカレー買い物リスト」を考えました。食品ロスを減らし地球環境によいカレーの材料を考えることを目的とします。子供たちは、肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんについて、「国産で安心」「地産地消」「被災地への支援」などといった理由を挙げながら、よりよい食品の選び方について学びを深めることができました。人・社会・環境について考えながら行動するSDGsの考えに触れ、これから自分たちにできることを考えるきっかけとなりました。
    ゲストティーチャーの城戸様、本日は誠にありがとうございました。
    3・4年生は、5時間目、学級活動「もうすぐ夏休み」の学習で、長期休業中のめあてを立てました。規則正しく、健康で、安全な夏休みになるよう、学習面・生活面それぞれの個人目標を立てました。いよいよ夏休みまでラストスパートです。
    1・2年生は、同じく5時間目、音楽の学習でした。活動が終わった後の時間を利用して、夏休みに行われる全校親子PTA活動の夏祭り「たのしもう 立川の夏!2025」で飾る楽しい絵を描いていました。みんなが考える「楽しい夏」らしい素敵なイラストがたくさんありました。13351336

  • 2025-06-28
    ありがとう!また会いましょう!
    ありがとう!また会いましょう!2025年6月27日 10時43分
    今日は立川ギネスの時間を使って「サプライズお別れ集会」を行いました。5・6年生が5月から秘密裏に計画・準備をしてきた感謝の気持ちを伝える会です。明日からお休みに入られる先生に、全校みんなからのメッセージや替え歌を盛り込んだムービーを作って披露しました。
    お別れのさみしさはあるものの、今までの感謝の気持ちをたくさん伝えることができ、
    みんなの心のこもった素敵な会となりました。先生からは、命の大切さを感じる日々の中で、「私たちもみんなに祝福されて生まれてきたこと」「家族から愛されている自分を大切にすること」を伝えていただきました。
    お休みに入られても、先生は変わらず「立川小学校の大切な先生」です。また学校にも遊びにきてください。みんな待っています。
    中休みには、「図書室を開けます。本を借りに来てください。今日は、新しい本が入っています。」という校内放送があり、たくさんの子供たちがやってきました。新刊コーナーには人だかり!図書委員さんが「新しいしおりもたくさんあるのでどうぞ~。」と声を掛けてみんな自分のお気に入りのしおりを手に入れ喜んでいました。13261327
    続きを読む>>>

  • 2025-06-18
    やってみて(聞いてみて)分かること
    やってみて(聞いてみて)分かること2025年6月17日 10時24分
    6年生は、理科で「植物の養分と水」の学習をしています。今日は、「葉のはたらきは何だろう?」の課題を持って、実験に取り組みました。
    日光を当てた葉と当てなかった葉を用意し、お湯やエタノールを使って柔らかくしたり、色を抜いたりします。それらをヨウ素液に浸すと・・・
    日光を当てた葉は青紫色に、当てなかった葉はほとんど反応しない結果が出ました。
    この結果から、「植物を日光に当てると、でんぷんが作られる」という考察に結びつけることができました。
    3・4年生は、ALTのガブリエル先生と一緒に外国語活動をしていました。「一日のうち何をしている何時(ごろ)が好きか?」と英語で質問をし、お互いのことをより一層理解し合ってました。
    続きを読む>>>

  • 2025-06-16
    今週も元気にスタートしました!
    今週も元気にスタートしました!2025年6月16日 14時39分
    先週は雨の多い一週間でした。今日は久しぶりに雨の心配のない一日です。今週は、石畳小学校との交流学習や水泳練習、水泳の授業、ワークショップなど楽しいイベントがたくさんあります。みんな元気に過ごしましょう。
    階段を上がっていると、図書委員会のコーナーがありました。新刊紹介!とても面白そうな本がたくさん紹介されています。
    5年教室では、楽しくお話をしながらかわいらしい便せんに何やらしたためています。さて何を書いているのでしょう。できあがりが楽しみです。
    3・4年教室では算数の学習をしていました。「対角線について調べよう」ということで、定規を使って長さを測り話合いをしていました。1・2年教室も算数の学習をしていました。2年生が教室の後ろに置いてある電子黒板を見ながら問題を声を出して読んでいます。いつもとちょっと形態が違う学習で子供たちの表情も生き生きしています。
    3時間目は全校体育で水泳学習(1・2年生はプール遊び)でした。今年初めてのプールです。日差しもあり、すこし蒸し蒸しする時間帯だったのでみんな気持ちよさそうに泳いでいました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-27
    緑の少年団結団式
    緑の少年団結団式2025年5月26日 13時10分
    昨日の奉仕作業のおかげで、とてもきれいになった立川小学校です。気持ちの良い一週間が始まりました。
    今日は、3時間目に緑の少年団結団式と花の苗植えがありました。6年生代表児童が、新しく入団する1年生に団員の証であるスカーフを着けてあげて今年の「緑の少年団」始動です!早速、マリーゴールドと、ポーチュラカの花の苗をプランターに植えました。
    活動終了後、みんなで記念撮影をしました。
    お昼休みには、今年度の購入図書の選定に当たって、子供たちも読んでみたい本を選ぶ!というイベントがありました。できるだけ子供の読みたい本の中から、学習にも役立つ本、心の成長につながる本を選び購入します。今も、本に親しむ児童が多い立川小学校ではありますが、より一層読書を楽しみ、世界を広げてほしいなと思います。1295

  • 2025-05-25
    第1回PTA奉仕作業お世話になりました!
    第1回PTA奉仕作業お世話になりました!2025年5月25日 09時35分
    本日7:30より、4~6年生児童、1~3年生児童有志、保護者の皆様、地域の皆様御協力の下、第1回PTA奉仕作業が行われました。天候が心配されていましたが、ちょうど良い曇り空で絶好の作業日和となりました・・・とお伝えしたいところですが、運動場のグランドコンディションが良くない上に、途中雨にも降られ大変な中、皆様には気持ちよく作業をしていただきました。おかげさまで、プール掃除、運動場の草引き、草刈り等が順調に進み、子供たちの学習環境を整えることができました。本当にありがとうございました。129312940

  • 2025-05-18
    校内風景(休み時間と学習時間)
    校内風景(休み時間と学習時間)2025年5月16日 14時29分
    昨日の楽しかった遠足の余韻を感じながら週末金曜日の一日を過ごしました。遠足予備日だったので、お昼はお弁当です。日差しも程良い気候だったので、外に出て昼食を楽しむ学年も多くありました。給食の準備・片付けの時間がないぶん、いつもより長く感じた昼休みでした。
    1・2年教室では、生活科で子供たちがモンシロチョウを育てていました。「先生!ここにさなぎがあります!」と指さしてくれた先には小さくてかわいいさなぎが!チョウになるのが楽しみですね。
    午後は、5・6年生が理科の学習をしていました。5年生は、インゲンマメの発芽の条件についてや、実験の進め方についてまとめています。揃える条件と変える条件について考えてプリントに書き込むことができていました。
    6年生は、「ものの燃え方と空気」の学習で、実験装置と実験の流れをノートに描いていました。この写真では確認しづらいと思いますが、みんな丁寧にかつ分かりやすく描いていてびっくり!そのあと、動画を視聴して学習を深めていました。
    3・4年生は、昨日の遠足の様子を絵に描こう!ということで下絵描きに取り組んでいました。楽しかった~!という思い出があるので筆も進みます。仕上がりが楽しみです。12871288
    続きを読む>>>

  • 2025-05-13
    一週間のスタート
    一週間のスタート2025年5月12日 15時08分
    12日月曜日。一週間の始まりです。今週は、楽しい遠足も計画されています。体調管理には十分気を付けてみんなで出掛けたいと思います。
    2時間目、社会の学習をしました。タブレットの世界地図を見ながら、外国の名前と場所を確認していました。自分の知識をつなげて国名を言ったり、名産品を言ったりと楽しく学習しています。
    1・2年教室では、1年生が算数のいろいろなかたちの学習で、四角や円筒形の箱を積み上げていました。高いところまで積めましたね!活動を通して、形についての認識を深めることができているようです。
    3・4年生は、書写の学習です。今年から、書写は、普段使っている自教室ではなく、3階の教室で行っています。移動黒板もあり各学年のお手本の字をそれぞれ掲示し学習することができます。4年生は、小筆を使って自分の名前の練習をしていました。
    隣の5・6年教室では、先週からの極秘ミッションについての話合いが進行中でした。アイディアを出し合って和やかな雰囲気です。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-26
    暑くもなく 寒くもなく・・・
    暑くもなく 寒くもなく・・・2025年4月25日 15時00分
    立川小学校の玄関に、AED(自動体外式除細動器)を設置しました。今までも、本校舎1階の分かりやすいところに置いていたのですが、今回ケースを購入し、外からでも見て分かりやすい場所に移動させました。使う機会がないことが一番ですが、いざというときにさっと取り出して活用できるようにすることが大切です。
    今日は体育で、3~6年生が鉄棒運動をしました。先生や友達を見て、みんなもいろいろな技に挑戦します。前回り、逆上がり、後方支持回転の練習を頑張っていました。鉄棒に飛び乗って、体を反らす技が「つばめ」ということを教わって、早速挑戦している友達もいました。後半は、サッカー。1時間しっかり体を動かしています。
    1・2年生は、通学路たんけんに出発です!通学路脇の竹林に生えかけているタケノコ発見!道中も楽しく会話を弾ませながら探検できました。JR立川駅のホームで記念撮影をしました。立川自治会館まで足を伸ばしてたっぷり立川の春を満喫しました。
    今日は、表題のとおり、暑くもなく寒くもなく日差しもやわらかい一日となりました。昼休みは、広い運動場を使ってみんな走ったり、ボール遊びをしたり・・・と楽しく過ごしていました。本格的なサッカーシュート対戦をしているお友達もいました。
    いよいよ、来週からゴールデンウイークのスタートです。たくさん遊べるよう、この週末しっかり休養をとってくださいね。車の量も多くなると思います。交通安全にはいつも以上に気を付けてください。12741275
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立立川小学校 の情報

スポット名
町立立川小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予立川駅
住所
〒7913331
愛媛県喜多郡内子町立山1272
TEL
0893-45-0301
ホームページ
https://tachikawa-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立立川小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月19日16時55分20秒