R500m - 地域情報一覧・検索

町立石畳小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県喜多郡内子町の小学校 >愛媛県喜多郡内子町石畳の小学校 >町立石畳小学校
地域情報 R500mトップ >伊予立川駅 周辺情報 >伊予立川駅 周辺 教育・子供情報 >伊予立川駅 周辺 小・中学校情報 >伊予立川駅 周辺 小学校情報 > 町立石畳小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

町立石畳小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    今日の石畳(9月24日)
    今日の石畳(9月24日)2025年9月25日 08時41分
    今日の石畳の様子です。
    子供たちが登校して教室に入ると、毎朝黒板には担任の先生からのメッセージが!
    今日の予定や子供たちへのねぎらいの言葉や目標、わくわくすること等々・・・。「今日はどんなメッセージかな?」子供たちが楽しみにしてくれるとうれしいです。
    授業の様子です。2・3年生は読書感想文を書いたり、スキルを使ってローマ字学習のまとめをしたりしていました。姿勢もいいですね。
    4・5年生も国語の学習です。読み物教材を読んで、先生から事前に配布されたワークシートの問いに答えていました。ワークシートも1人1台の端末を使って配布されたものです。いずれ家庭学習でも使っていきたいと担任の先生はお話しされていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
    {{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}

  • 2025-09-22
    秋の俳句 句会ライブ
    秋の俳句 句会ライブ2025年9月22日 15時57分
    今日は俳号「コスモス」の渡辺みどり先生に来ていただき、秋の句会ライブを行いました。先週までに「一人一句は必ず」という約束で投句をしていました。中には4つも5つも句を作っていた児童もいたようでした。
    その句を渡辺先生が短冊に書いてくださっていて、早速句会がスタートしました。自分の好きな句にマグネットを張り、好きな理由を発表していきます。「みんなそれぞれ、いろいろな感じ方をしているな。」と聞いていて興味深かったです。もちろん先生方も一句詠んでいました。
    最後は誰の句か種明かし。今回1番票が集まり「天」となったのは、「秋の昼 大盛りご飯 もう一杯」でした。今まで教えていただいたオノマトペを使ったり、数字を入れてより具体的にイメージが浮かぶような句ができていたり、季語の使い方が上手だったりと、一段と句を詠むのが上手になっていました。渡辺先生からも何度も「いいね。」「うまいなあ。」と褒めていただき、みんなうれしそう。
    自分の考えが伝わるように、みんなの方を見て笑顔で話す様子もすてきでした。次の句会も楽しみですね。125312542025/09/22秋の俳句 句会ライブ管理者
    2025/09/222学期最初の参観日管理者
    続きを読む>>>

  • 2025-09-17
    今日の石畳
    今日の石畳2025年9月12日 15時52分
    今日は運動会のスローガンについて話し合いをしました。ロイロノートを使って意見を出し合い、出た言葉の中から好きな言葉やいいなと思った言葉を理由を付けながら発表していきます。みんなの発表を聞きながら、言葉を集約していきました。子供たちから出た言葉を基にスローガンをつくっていきます。
    今日は和田先生の来校日。音楽発表会に向けて練習のまっただ中です。
    5時間目です。午後の1番眠くなる時間。2・3年生の教室をのぞくと、姿勢を正して一生懸命学習していました。おなかと背中の間に「ぐー1つ」ならぬ「ちいかわ1つ」。先生もあれやこれやと工夫を凝らしながら子供たちのやる気を引き出していました。
    陸上練習。グランドにラインを引いて準備をしていましたが突然の雨。練習は体育館になりました。走り込みをした後、今日は幅跳びの練習です。たくさん走ったり跳んだり・・・。練習の最後にはスクワット「10×人数」もしています。
    明日は休み。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    ALTパトリック先生来校日
    ALTパトリック先生来校日2025年9月10日 14時34分
    週の中日。少し疲れの見える子供たちを、教室では黒板のメッセージが温かく迎えてくれました。
    水曜日はパトリック先生との楽しい英語、外国語の授業です。
    2・3年生はアルファベットの学習をしました。アルファベットを声に出して唱えたり、仲間分けをしたり、最後はイニシャルを使って名刺作り。どの活動も子供たちが楽しくなるような仕掛けがいっぱい。かわいいシールですてきな名刺ができました。今度は名刺交換をするのかな?
    4・5年生は、英会話のビデオを見てどんな会話をしているか聞き取ったり、好きな曜日を伝え合ったりしました。子供たちが好きなのは「saturday」。理由はお休みでゆっくりできる、ゲームもたくさんできるから。パトリック先生が好きなのは「wednesday」、そう水曜日。理由は石畳のみんなに会えるから。うれしいですね。
    来週の水曜日も楽しみです!125012512025/09/10ALTパトリック先生来校日学校問題解決支援チーム
    続きを読む>>>

  • 2025-09-03
    2学期二日目
    2学期二日目2025年9月2日 17時21分
    今日は身体測定の日です。スクールヘルスリーダーの髙池先生が来てくださり、順番に身長と体重、視力を測定していただきました。身長が5cmも伸びた児童がいたようです。
    授業風景です。全校図工ではポスター作成をしていました。4・5年生は理科の授業で花のつくりについて学習していました。めしべ、おしべ、雌花、雄花について先生の説明を聞きながら、写真を見たり図をかいたりして理解していました。次の時間は実際に花を観察し、さらに理解を深めていくようです。
    給食の時間です。本校では量を調節して食べています。減らしたい時、増やしたい時は手を上げて自己申告をします。児童のところへ先生が直接行って量を調節します。それが終わり、みんなそろったら「いただきます。」みんな時間内に完食できました。
    畑にはバッタがたくさんいます。ちょうど今日から2・3年生が生活科と理科の学習でバッタの観察を始めました。5年生の児童が捕ったバッタも一緒に虫かごへ。1学期に見つけたバッタはとても小さかったのに、ほんとに大きくなりました。えせもたくさんいりますね。12452025/09/022学期二日目

  • 2025-07-29
    内子町小学校水泳大会(記録会)
    内子町小学校水泳大会(記録会)2025年7月23日 14時03分
    いよいよ今日は内子町小学校水泳大会当日です。引率の先生と共に「おはようございます。」の元気な声で内子小学校プールに現れた石畳小学校の選手4人。役員の先生方からも「気持ちがいい挨拶だね。」と言っていただきました。
    プールに挨拶をしたら、まずは準備体操です。4人とは思えない大きな声でかけ声を掛けながら準備体操をしました。大会が始まる前の練習でしっかり体を水にならしていきます。これも練習通りです。
    そしていよいよ本番。名前を呼ばれるとみんな大きな声で返事をして礼をし、水に入りました。後は今までの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して一生懸命泳ぎました。中には練習の時より5秒もタイムが速かった児童もいて驚かされました。猛暑の中、みんな本当によく頑張りました。
    早朝より
    会場に来てくださった保護者の皆様、応援ありがとうございました。また、今まで放課後の練習のお迎えや御家庭での励まし、体調管理等お世話になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-19
    第1学期終業式
    第1学期終業式2025年7月18日 16時07分
    今日で1学期が終わります。この1学期、子供たちは大きな事故やけがもなく元気に登校してきてくれました。何よりもうれしいことです。2年生の児童が1学期の思い出と夏休みの目当てについて発表してくれました。
    地区児童会では、夏休みを安全に過ごすための話し合いが行われました。規則正しい生活をすること、SNSの使い方について家庭でのルールをしっかり守ることなど、生徒指導の先生から改めて注意がありました。
    学級では、先生方から1学期頑張ったことについて褒めていただき子供たちはとてもうれしそうでした。夏休みのくらしについても丁寧な指導がありました。2・3年生は一人一人封筒が用意され、その中に宿題や配布物等を入れていました。4・5年生は学級目標について1学期の振り返りを行った後、あゆみを一人一人手渡されていました。
    2・3年生は、育てていたカブトムシの「かぶくん」とのお別れです。餌をあげたり、すみかをきれいにしたり、様子を観察して「かぶくんの絵本」を作った児童もいました。夏休みもみんなと同様、元気でいてほしいですね。
    保護者の皆様、1学期、大変お世話になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-17
    立川小学校との交流会「救命救急講習会」
    立川小学校との交流会「救命救急講習会」2025年7月14日 19時01分
    今日は立川小学校との交流会。着衣泳の予定でしたが悪天候と雷のため、急遽小学生向けの救命救急講習会になりました。身を守る学習から人を助ける学習になったのです。内子消防署の方の丁寧な説明に、みんな真剣に耳を傾け、心肺蘇生法やAEDの使い方について熱心に講習を受けました。講習後も5年生児童は質問をしたり、学校の代表としてお礼の言葉を述べたり高学年らしさを発揮していました。
    講習後、4・5年生はマジックボックスを作りました。2・3年生もバスを待つ間、風船でビーチボールを作りました。そうこうしているうちに雷がやみ、雨も小康状態に。今がチャンスとばかり水泳練習を実施。立川小学校のプールで25mを何本も泳ぎ、本番に向けて感覚をつかんでいました。立川小学校の児童のみなさん、先生方、大変お世話になりました。保護者の皆様もお迎えにご協力いただき、ありがとうございました。12270

  • 2025-07-13
    PTA救命救急講習会・校内水泳大会
    PTA救命救急講習会・校内水泳大会2025年7月11日 17時28分
    今日は1学期最後の参観日。救命救急講習会、校内水泳大会、PTA全体会と個別懇談会が行われました。
    毎年内子消防署より講師をお招きし行う救命救急講習会ですが、毎回保護者の皆様、熱心に参加していただいています。夏休み中の子供たちの安全はもちろんですが、地域の安全にも御協力いただいています。
    救命救急講習会の後は、7月23日(水)に行われる水泳大会の壮行会、校内水泳大会が行われました。2年生の一人でも元気でパワーあふれる応援、3~5年生の出場種目や目標の発表。子供たちの大きな声に意気込みを感じました。そして待ちに待ったおうちの方と一緒に活動できる校内水泳大会。おんぶリレーや宝拾い、かぐや姫リレーとみんな思い切り楽しんでいました。80m水中ダッシュした保護者の方、お疲れ様でした。
    最後は、自分たちの泳ぎを保護者の方々に見ていただきました。みんな張り切り、いつもよりもすばらしい泳ぎを披露してくれました。今後の練習が楽しみです。一段と上達した泳ぎで水泳大会へ臨みます。応援よろしくお願いします。1226

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

町立石畳小学校 の情報

スポット名
町立石畳小学校
業種
小学校
最寄駅
伊予立川駅
住所
〒7913343
愛媛県喜多郡内子町石畳4631
TEL
0893-43-1679
ホームページ
https://ishidatami-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:町立石畳小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月19日16時53分16秒