R500m - 地域情報一覧・検索

市立神代小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岡山県の小学校 >岡山県新見市の小学校 >岡山県新見市神郷下神代の小学校 >市立神代小学校
地域情報 R500mトップ >備中神代駅 周辺情報 >備中神代駅 周辺 教育・子供情報 >備中神代駅 周辺 小・中学校情報 >備中神代駅 周辺 小学校情報 > 市立神代小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立神代小学校のホームページ更新情報

  • 2024-01-28
    2024/01/26学習の様子
    2024/01/26学習の様子たぬきの糸車
    1・2年が朗読の練習をしていました。
    たぬきとおばあさんのふれあいが、豊富な擬音語・擬態語で表現された作品です。
    朗読にぴったりの作品。抑揚を上手につけて読むことができていました。
    13:02 |
    2024/01/26
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    2024/01/221月参観日・教育講演会
    2024/01/221月参観日・教育講演会震災を乗り越えた女の子
    参観日には多数お越し戴きありがとうございました。
    1年生は、すごろくをしながら、2桁の数の大きさ比べをしていました。
    2年生は、九九をお母さんに聞いてもらっていました。
    3・4年生は漢字の音訓を活かした俳句作り。今日は2人しかいませんでしたが、2人で話し合っていました。
    5・6年生はドローンを使って障害物コースをクリアする競争をしていました。プログラミングに参加するお母さんもいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-20
    紙すき体験
    紙すき体験ものづくりのおもしろさ
    5・6年生が、保存会の方の手ほどきを受けながら、神代和紙の紙漉きを行いました。
    材料は、こうぞ・みつまた。これらをほぐし、不要な皮をすべて取り除きます。
    トロロアオイをすりつぶしてできたのりと混ぜて冷水に溶きます。
    木枠でこれを何度も救いとり、揺すりながら均一に広げていきます。均一に広げるには絶妙のさじ加減が必要です。
    和紙を漉くには、大変な手間がかかりますが、できた紙は、1000年経っても、水や湿気で朽ちたりすることなく、文字を残します。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    2024/01/181月参観日
    2024/01/181月参観日参観日
    予定をお知らせします。
    教育講演会では、杉原宏二先生の紙芝居を児童と一緒に聴講していただきます。
    多数のご参加をお待ちしております。
    10:22 |
    2024/01/17認知症サポーター養成講座認知症を知る
    続きを読む>>>

  • 2023-12-21
    2023/12/20家庭学習
    2023/12/20家庭学習じがくずかん
    家庭学習のひとつとして「自主学習」(じがく)の強化に取り組んでいます。
    1年生も、漢字や計算を覚えてきましたので、自主学習ができるようになってきています。
    ただ、何をしたらいいか悩む子は多いようです。
    そこで、「じがくずかん」と題して、タブレットに子どものノートや取り組み方のガイドをアップしていくことにしました。
    保護者の皆様も、「することがない」という子どものぼやきに直面することはよくあると思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-18
    2023/12/18中1ギャップ
    2023/12/18中1ギャップ鬼は笑う?
    年の瀬です。どの学級もドリル・プリントで2学期のまとめにはいっています。
    5・6年生は、SCの先生に、中学校へ向けての心構えを教えてもらっていました。
    おびただしいメモを取りながら、一生懸命聞いている子もいました。
    小規模校の子どもにとって、30人学級の中学に進学するには、大きな壁を越えなければなりません。ひとつは、自分で勉強を進めるようになること。先生は手取り足取りかまってはくれません。もうひとつは、新しい友達とただしい人間関係を築くこと。
    あと数ヶ月、準備できることはたくさんありそうです。鬼は笑わないでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    2023/11/27朝読書
    2023/11/27朝読書読書週間
    本校では、始業前の時間、週2回を朝読書の時間としています。
    この時間はいつも、子どもは読書に集中しています。
    ただ、こういう枠があれば子どもは本を読みますが、家で自由な時間があるとき、本を手にする子どもは少ない、という実態があります。
    例年、11月終わりからの2週間を、本校独自の読書週間と設定しています。
    この間、家での読書のページ数を記録していきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    2023/11/14発表会予行
    2023/11/14発表会予行もりだくさん
    発表会の予行が終わりました。
    銭太鼓。練習時間はわずかでしたが、よくここまで取れるようになったなあと思います。
    ただ、発表会のステージは、銭太鼓は苦手としています。落としたときの音が大きく響くので。当日は落とさないようにがんばります。
    1・2年の劇、「ネズミの嫁入り」。分かりやすいストーリーに、子どもらしい演技。とても明快な劇になってます。日本語が分からないALTにも、ちゃんとストーリーが伝わっていました。
    5・6年の発表、「ふるさと神代から発信」。和太鼓、民舞、手話。音楽会終了後、わずか1週間で、よくこれだけたくさんのことを覚えたなあ、と感心します。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    2023/11/10学習発表会練習
    2023/11/10学習発表会練習小規模校の発表会
    音楽会終了後、返す刀で発表会へ向けての準備が進んでいます。
    1~4年生は2クラス合同で、劇「ねずみのよめいり」を演じます。個性的な役者がたくさん出てきます。
    5・6年生は「ふるさと神代から発信」の中で、民舞「みかぐら」、三宅太鼓、手話、皿回し、など、たくさんの出し物を披露します。(大丈夫なんでしょうか?)
    スローガン、プログラムなどの準備も、中学年以上が全員で進めています。
    運動会とは違い、発表会には小規模校の良さがたくさんあります。とにかく、子どもの出番が多く、見所がたくさんあります。また、全校発表が多いので、低学年はついていくのにくたびれますが、そのぶん、磨かれます。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    2023/11/06音楽会
    2023/11/06音楽会いよいよ明日。
    夏休み前からこつこつ練習を重ねてきました。いよいよ明日が音楽会本番です。
    ゲストの先生をお招きして、指導を仰いできましたが、なかなかの仕上がり具合です。
    「怪獣のバラード」「アフリカン・シンフォニー」、どちらもまなびの大ホールにきれいに響きますように。
    出番は9:40からです。
    17:06 |
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立神代小学校 の情報

スポット名
市立神代小学校
業種
小学校
最寄駅
備中神代駅
住所
〒7193611
岡山県新見市神郷下神代3571-1
TEL
0867-92-6003
ホームページ
https://niimi-city-koujiroes.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立神代小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年12月23日09時40分07秒