R500m - 地域情報一覧・検索

市立神代小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岡山県の小学校 >岡山県新見市の小学校 >岡山県新見市神郷下神代の小学校 >市立神代小学校
地域情報 R500mトップ >備中神代駅 周辺情報 >備中神代駅 周辺 教育・子供情報 >備中神代駅 周辺 小・中学校情報 >備中神代駅 周辺 小学校情報 > 市立神代小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立神代小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-05
    2023/11/02参観日
    2023/11/02参観日人権学習と工事学習会
    人権週間(12/4~)に合わせて、全学級、人権について考える授業を公開しました。
    1・2年「やさしさいっぱいのクラスにしよう」。言われてうれしい言葉を集め、お互いに言い合って、うれしさを確かめていました。
    3・4年「あったか言葉を集めよう」。言われてうれしい言葉を「あいうえお…」に沿ってみつけ、集める活動でした。
    5・6年「いじめといじりはどう違う?」。日常起こりがちな「いじり」を題材に、どうしたら防げるかを話し合いました。
    公開後は、現在進行中の改修工事について、設計事務所と建設会社の方から、説明していただく学習会を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-24
    2023/10/23ふるさとまつり
    2023/10/23ふるさとまつり演じる楽しさ
    ふるさとまつりのステージは大成功でした。
    私は、演技の後の拍手には2種類ある、と思っています。前者は、「あ、終ったの?終ったのね。」「やれやれ、終った」とう拍手。演技が終った後に、一瞬間が開き、ぱらぱらと拍手が始まります。後者は、終った瞬間に、どっと沸くように起こる拍手。演技の途中に拍手が起きることもあります。
    銭太鼓も、花笠も後者の拍手が起こりました。
    子どもがステージ後のインタビューで、「楽しかった!」「見ている人たちに喜んでもらうために練習をがんばってきた。それが伝わった。」と話していました。
    18:17 |
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    コンプライアンスに係る校内ルール
    コンプライアンスに係る校内ルール2023/10/18プログラミング学習ドローンが飛ぶ
    5・6年生がドローンの学習に入りました。
    まずは、市内ドローン学校の先生から、近年のドローンの躍進、ドローンのルールとマナーについて学んだ後、実際に飛ばしてみることに挑みました。
    デモ機(1機約3キログラム)の操作も体験させてもらいましたが、学習には「テロー」と呼ばれる手のひらサイズのドローンを用います。ラジコン感覚での操作は、子どもには簡単だったようです。
    本日は、手動操作どまりですが、この後、プログラムを通して、離着陸・直進・旋回など規定の動きに指定のミッション(着陸する・写真を撮る・旋回するなど)を加えて、ドローンを操ります。
    13:45 |
    続きを読む>>>

  • 2023-10-14
    2023/10/12合奏・銭太鼓・花笠音頭の練習
    2023/10/12合奏・銭太鼓・花笠音頭の練習芸術(芸能)がんばる低学年
    合奏が形になってきました。ちゃんとアフリカンシンフォニーに聞こえます!
    音楽会当日まで、あと3週間あります。磨き上がりが楽しみです。
    神郷ふるさとまつりには、銭太鼓と花笠音頭で出演予定です。
    花笠音頭。運動会では、「花笠風」踊りでしたが、正調花笠音頭っぽい動きができるようになってきました。
    銭太鼓。運動会では校歌に合わせて演じましたが、今回は高学年が選んだポップス(群青;YOASOBI)に合わせています。家での猛練習で腕を上げた子がたくさんいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-19
    2023/09/19業前・業間運動
    2023/09/19業前・業間運動サーキットトレーニング
    毎週水曜日の朝の時間と、火曜日の業間に、体力作りを進めています。
    今は遊具を使ったサーキットトレーニングを続けています。
    雲梯(うんてい9を最後まで渡りきる子は約半分。なかなかのもんだと思いますが、逆上がりが自力でできる子は22人中わずか4名。
    継続は力なり。いつかは、全員が雲梯、逆上がりができるようになるはずです。
    17:56 |
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    2023/09/05人形劇ワークショップ
    2023/09/05人形劇ワークショップマンチキン人形
    12月に芸術鑑賞会で、「オズの魔法使い」の人形劇を見ます。
    最近はやりの、児童参加型の人形劇で、
    劇中の「マンチキンの町衆」として、全校児童が参加することになっています。
    今日は、劇団員の方が3名来校され、にんぎょう作りと人形の操作方法を指導していただきました。
    17:38 |
    続きを読む>>>

  • 2023-08-07
    2023/08/03プログラミング学習
    2023/08/03プログラミング学習ドローンも暑さには弱い
    本年度から、新見市全校で、ドローンを用いたプログラミング学習が始まります。
    本日は、新見市のICT支援員さんのご指導を受け、ドローンの扱い方を職員が研修しました。
    教育用とはいえ、モーターを4基、カメラや通信センサーを内蔵して、100グラム以内に収めた精密機械ですので、熱暴走がよく起こります。こまめに電源を切ること、トラブったら再起動することが、トラブルシュートの肝のようです。
    あと、想定した動きとちがう動きが入り、壁に接触、水槽に墜落、なんてトラブルもありそうです。
    タブレットに、動きを指示するブロックを並べて、一連のプログラムを作っていきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-08-03
    2023/07/31児童会代表の集い
    2023/07/31児童会代表の集い特別活動の伝統
    第48回新見市児童会代表の集いが行われました。
    本校からは企画委員会児童5名が参加し、各校の取り組みを発表し合ったり、レクレーションの進め方を学んだりしました。
    もう50年も続いている、新見市独自の交流活動です。
    新見市には小規模校が多く、児童数が少ない中で、どのように児童主体の活動を仕組んでいくかは、悩みの種、のはずですが、この交流のおかげで、質の高い活動を継続できています。
    「児童が考えた学校のシンボルマークがある」「『歯磨き集会』『読書集会』などの委員会主催の啓発集会を行っている」「子どもが出店を運営する形のお祭り的な集会活動がある」などの新見市の特別活動の特徴は、児童会代表の集いで広まったものと言えます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    2023/07/19終業式
    2023/07/19終業式1学期を振り返る
    1学期が終りました。
    それぞれの学級の1学期を振り返ってみました。
    1・2年生。今年は、改修工事の関係で、運動会を6月に行いました。少人数のため、たくさんの全校種目にも出なければならない状況は、低学年には大変でしたが、立派にやり抜きました。勉強もよくがんばっています。
    3・4年生。たった3人のクラスですが、事業事業を企画し、全校児童の手紙のやりとりを流行らせたり、夏祭りを企画し、たくさんのコーナーとおびただしい数の景品を準備したり、と大活躍でした。朝の会の歌声は、全クラスで一番元気です。
    5・6年生。先日のふれあい集会では、地域の方から、神代の子どもは人数は少ないけれど、「全学年仲がよい」「働き者」「礼儀正しくておしゃべりができる」などを褒めていただきました。こうした地域からの評判は、高学年の日頃からの頑張りによるところが大きいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023/07/11草取りボランティア
    2023/07/11草取りボランティア草の勝ち
    一日も早く梅雨が明けてほしいです。なぜなら、ただでさえ元気な草がさらに勢いを増すから。
    6月の運動会には草は一本も生えていなかったはずですが、ちょっと油断をしていたら、一面の真緑になってしまいました。草の元気にはかないません。
    本校では、地域からボランティアを募り、定期的に草取りをお手伝いしていただいてます。
    ご高齢の方が辞退され、人数が減って困っていましたが、ボランティアの方が、新しくお手伝いしてくださる方を見つけてくださり、本日は6名も集まってくださいました。
    おかげで、運動場の緑がだいぶ減りました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立神代小学校 の情報

スポット名
市立神代小学校
業種
小学校
最寄駅
備中神代駅
住所
〒7193611
岡山県新見市神郷下神代3571-1
TEL
0867-92-6003
ホームページ
https://niimi-city-koujiroes.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立神代小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年12月23日09時40分07秒