R500m - 地域情報一覧・検索

市立基町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市中区の小学校 >広島県広島市中区基町の小学校 >市立基町小学校
地域情報 R500mトップ >城北駅 周辺情報 >城北駅 周辺 教育・子供情報 >城北駅 周辺 小・中学校情報 >城北駅 周辺 小学校情報 > 市立基町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立基町小学校のホームページ更新情報

  • 2023-11-21
    「基町音頭」体験をしました
    「基町音頭」体験をしました広島市郷土資料館へ行ってきました「基町音頭」体験をしました
    基町地域の方を講師にお迎えして、「基町音頭」体験を行いました。
    普段やりなれない、ゆったりとした動きに苦戦しましたが、地域の方から丁寧に教えてもらいながら、みんなさいごまで踊りきりました。
    地域の方からのお話の中には、年齢の壁を越えて「基町音頭を若い方とも一緒に楽しく踊りたい。」という思いを聞くことができました。
    体験を通して、みんなで踊ることの楽しさを感じ、「基町音頭」への地域の方の思いに触れて、これからも基町の地域に受け継いでいきたいと実感することができました。
    【4年】 2023-11-20 16:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-19
    なかよしグループ遊び(11月17日)
    なかよしグループ遊び(11月17日)アオギリに会いに行きましたなかよしグループ遊び(11月17日)
    なかよしグループ遊びを行いました。
    各グループごとに,ドッヂビーやドッヂボールで遊びました。
    最近,急激に寒くなってきましたが,そんな寒さを吹き飛ばすように,元気よく楽しみました。
    最後には互いの良い所見つけをして振り返り,交流を深めました。
    【お知らせ】 2023-11-17 14:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-10-19
    国語科「くじらぐも」
    国語科「くじらぐも」みんなで語ろう!心の参観日(10月6日)3年生 社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」国語科「くじらぐも」
    国語科で「くじらぐも」を学習しています。
    先日、クラスの子ども達が体操をしていると、くじらぐもを発見しました。「あ、くじらがいる。」「ぼくらの真似をしているよ。」など、教科書に出てくる1年2組の子ども達と同じような体験ができたことで、想像力も膨らみ、みんな楽しそうに活動することができました。その後の学習では、子ども達がどんなことを喋っているか想像する勉強をし、「楽しかったね。」「また、やりたいね。」など感想を言っていました。
    【1年】 2023-10-18 17:21 up!
    みんなで語ろう!心の参観日(10月6日)
    NPO法人「SPICA」より山下育美さんを講師としてお迎えし,体育館で行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-11
    思春期指導(10月10日)
    思春期指導(10月10日)思春期指導(10月10日)
    今日は5年生を対象に思春期指導をしました。
    男の子と女の子それぞれの思春期に起こる体の変化を知ることで、お互いを理解し合える関係を築いてほしいと思います。
    【保健室】 2023-10-11 09:00 up!

  • 2023-09-17
    生活科「まちが大すきたんけんたい」2
    生活科「まちが大すきたんけんたい」2姿勢の授業(9月14日)食育授業(9月14日)生活科「まちが大すきたんけんたい」2
    9月13日(水)、7月に予定していて行かれなかった「消防署」と「やす屋」に出かけました。消防署では、消防車の長さや重さを聞きました。重さが12トンと聞いて、「ゾウ12頭分ぐらいだね。」と話していました。やす屋では、中国の食材だけでなく、ベトナムや韓国、ネパールなどのものも置いてあると聞き、驚いていました。
    また、1回目の時に行ったいろいろなお店や施設を訪れて、お礼のお手紙を渡すこともできました。どのお店や施設の人も、とても喜んでくださって、2年生もうれしい気持ちになりました。自分たちの住む「基町」をこれからも大切にしたいですね。
    【2年】 2023-09-15 11:26 up!
    姿勢の授業(9月14日)
    たんぽぽ1組では「よい姿勢」について学習しました。お互いの姿勢をアイパッドで撮ってみんなで振り返ったり、自分がよい姿勢かどうかチェックする方法を試したりしていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-09
    あいさつ運動
    あいさつ運動給食週間9月あいさつ運動
    9月7日(木)にあいさつ運動をしました。
    体育館の前で一列に並び、他学年の児童が下校するのを待ちました。
    下校する児童が通るたびに、「さようなら」と大きな声で帰りの挨拶をすることができました。
    下校する児童も元気よく「さようなら」と返事を返してくれ、お互い笑顔になりました。
    【1年】 2023-09-08 18:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-08-31
    図画工作「つなぐんぐん」
    図画工作「つなぐんぐん」授業再開!(8月28日)図画工作「つなぐんぐん」
    4年生は図画工作科「つなぐんぐん」では、新聞紙を使って工作をしています。
    細長く棒状にした新聞紙を使って、建物や乗り物など、それぞれが考えたテーマに沿って、友達と協力してどんな作品にするかを考えました。
    つなぎ方や重ね方を工夫して、たくさんの個性的な作品ができました。
    【4年】 2023-08-29 18:48 up!
    授業再開!(8月28日)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-24
    学校保健委員会(8月23日)
    学校保健委員会(8月23日)学校保健委員会(8月23日)
    今日は午後から学校保健委員会があり、学校医・学校歯科医の先生方に出席していただきました。
    学校耳鼻科医の貞岡先生からは「耳掃除は本当に必要なのか」という問いに答えていただき、これまで常識としてとらえていた内容が実は間違っていたという事実に気づかされました。このことについては、ほけんだより9月号に掲載しますので、ぜひご覧ください。
    【保健室】 2023-08-23 17:05 up!

  • 2023-08-10
    登校日(8月6日)〜平和学習〜その2
    登校日(8月6日)〜平和学習〜その2登校日(8月6日)〜平和学習〜その18月登校日(8月6日)〜平和学習〜その2
    後半の学習では,ビデオ「はとよひろしまの空を」を視聴しました。
    戦争や核兵器の怖さや悲惨さに触れると共に,平和の大切さを実感し,今の自分たちにできることや意識すること等について学級で話し合い,最後に「エノキの葉っぱ」にまとめまて,学習を終えました。
    【お知らせ】 2023-08-06 12:05 up!
    登校日(8月6日)〜平和学習〜その1
    登校日ということで,久しぶりに子どもたちが登校し,平和についての学習に取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-16
    生活科「まちが大すきたんけんたい」
    生活科「まちが大すきたんけんたい」生活科「まちが大すきたんけんたい」
    7月12日(水)、生活科の学習で、まちたんけんに出かけました。
    1回目の時は、いろいろなお店や施設があることに驚くばかりでしたが、今回は、もっと知りたくなったことをインタビューすることができました。あいさつや言葉遣いにも気を付けて、インタビューすることができ、まちたんけんは無事に終わりました。
    残念ながら消防署は出動中でインタビューできませんでした。しかし、基町に住んでいるいろいろな人達に出会い、子どもたちにとってはよい経験になりました。
    【2年】 2023-07-14 09:26 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立基町小学校 の情報

スポット名
市立基町小学校
業種
小学校
最寄駅
城北駅
【広島】県庁前駅
別院前駅
住所
〒7300011
広島県広島市中区基町20-2
TEL
082-228-0193
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0890
地図

携帯で見る
R500m:市立基町小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月20日11時11分29秒