R500m - 地域情報一覧・検索

市立袋町小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市中区の小学校 >広島県広島市中区袋町の小学校 >市立袋町小学校
地域情報 R500mトップ >袋町駅 周辺情報 >袋町駅 周辺 教育・子供情報 >袋町駅 周辺 小・中学校情報 >袋町駅 周辺 小学校情報 > 市立袋町小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立袋町小学校のホームページ更新情報

  • 2025-08-25
    8・6 平和研修 その3
    8・6 平和研修 その38・6 平和研修 その3
    8月6日の平和研修において学年の取組みを紹介し合いました。最後は、5・6年生です。平和学習を積み重ねてきた高学年は、学習範囲も広がり、学習内容も深くなります。本校では児童一人一人が「平和ファイル」を持っており、学習に使用した資料や記述したプリントを綴じて、いつでも学習内容を確認したり振り返ったりすることができるようにしています。この日は、児童の「平和ファイル」から、児童の学びを確認しました。
    【平和教育】 2025-08-24 11:47 up!

  • 2025-08-23
    8・6 平和研修 その2
    8・6 平和研修 その28・6 平和研修 その18・6 平和研修 その2
    引き続いて、8月6日に実施した平和研修の様子です。写真は、3・4年生の平和学習の進捗状況を共有している場面です。3・4年生も学習で使用した資料や児童の作品を使って説明しました。児童の作品を見ると、自分の思いを言葉や絵にして、一生懸命に伝えようとしていることが分かり、胸が熱くなります。平和学習を通じて、私たち教員の「一生懸命」と児童の「一生懸命」が重なり合って、深い学びにつながっていることを実感しています。
    【平和教育】 2025-08-22 15:36 up!
    8・6 平和研修 その1
    8月6日、午後からの平和研修の様子です。この日は、各学年の平和学習の進捗状況を共有しました。今回の研修で効果的だったのは、学習で使用した資料や絵本、子どもたちが書いた感想や新聞などを持ち寄り紹介し合ったことです。このことにより、袋町小学校の平和学習が段階的にそして系統的に積み重なっていることを実感することができました。写真は、1・2年生の担任による平和学習の紹介の様子です。
    【平和教育】 2025-08-21 18:54 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-15
    学校閉庁の実施について
    学校閉庁の実施について爆心地から460メートルの位置にある袋町小学校は、原爆によって大きな被害を受けました。被爆直後から被爆者の救護所として利用された校舎内の壁面には、被爆者の消息などを知らせる「伝言」が数多く記され、現在も残っています。
    袋町小学校平和資料館では、被爆建物として校舎の一部を保存し、「伝言」をはじめ袋町小学校に残された貴重な被爆資料を展示するとともに、被爆前後の学校の様子を紹介しています。
    現在学校閉庁期間中ですが、当資料館は毎日開館しています。
    開館時間  :9:00〜17:00
    お問い合わせ:082−541−5345
    【平和資料館】 2025-08-12 11:09 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-08-06
    広島平和記念資料館見学
    広島平和記念資料館見学ありがとうございます特別支援教育夏季研修会8月広島平和記念資料館見学
    8月4日(月)は、教職員で広島平和記念資料館の見学をしました。広島平和記念資料館は袋町小学校のすぐ近くにあり、児童を引率することはありますが、平和研修として訪れるのは初めてです。開館と同時に入館したので、時間をかけてじっくりと見学することができました。
    広島は、もうすぐ8月6日を迎えます。あの日、多くの尊い命を失った袋町小学校。平和への願いをより一層強くしています。
    【平和教育】 2025-08-05 19:27 up!
    ありがとうございます
    4階の菜園に、地域の酒井先生の姿がありました。2年生が育てているナスやキュウリ、ピーマンの様子を気にかけてくださり、暑い日も水やりや草取りなどの作業を続けてくださっています。酒井先生、ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-05
    服務規律研修
    服務規律研修説明服務規律研修
    今日は、教職員の服務規律研修を行いました。教育公務員として規範意識をもって職務に専念することができるよう、また子どもたちにとって何が最善かを踏まえて教育活動にあたることができるよう、服務規律研修を大切にしていきます。
    【袋町小学校】 2025-07-31 19:31 up!
    説明
    袋町小学校平和資料館について説明してくださっているのは、かつて袋町小学校で校長を務めておられた福田忠且先生です。この度の友田典弘さんの来校に合わせてお越しくださいました。原子爆弾が投下されたときの袋町小学校の様子や当時の小林校長先生・坪田教頭先生のことについて教えてくださいました。これも私たち袋町小学校の教職員にとって貴重な学びでした。
    【平和教育】 2025-07-30 17:00 up! *
    続きを読む>>>

  • 2025-07-30
    被爆の伝言
    被爆の伝言袋町小学校の平和教育を発信第48回袋町地区原爆死没者慰霊祭被爆の伝言
    袋町小学校平和資料館の壁に残された伝言について説明してくださっているのは、かつて袋町小学校で校長を務めておられた福田忠且先生です。この度の友田典弘さんの来校に合わせてお越しくださいました。原子爆弾が投下されたときの袋町小学校の様子や当時の小林校長先生・坪田教頭先生のことについて教えてくださいました。これも私たち袋町小学校の教職員にとって貴重な学びでした。
    【平和教育】 2025-07-30 17:00 up!
    1945年8月6日に本校で被爆された友田典弘さんがいらっしゃいました。袋町小学校平和資料館で高校生に自身の被爆体験を語られるためです。
    本校の教職員も参加し、高校生と一緒に友田さんのお話を聞かせていただきました。友田さんの証言記録を「原爆と朝鮮戦争を生き延びた孤児」という本にまとめられた吾郷修司先生も同行され、説明してくださいました。
    この夏、私たち袋町小学校の教職員は、貴重な平和研修を重ねています。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-29
    追悼の辞
    追悼の辞追悼の辞
    7月26日(土)に、袋町公園において、「第48回袋町地区原爆死没者慰霊祭」が執り行われました。学校長の追悼の辞は、次のとおりです。
    【学校長 追悼の辞】
    広島市の花である夾竹桃が、花の盛りを迎える頃となりました。原爆投下後の広島にいち早く花を咲かせ、人々に復興への希望と勇気を与えた夾竹桃。被爆80年の節目を迎える今年の開花は、世界中で今なお絶えない核の脅威を嘆き、私たち広島市民に「何かできることはないのか。」と強く問いかけてくれているように思えてなりません。
    袋町小学校は、広島市の中心部に位置し、モダンな造りを誇る校舎に、子どもたちの明るく元気な声が響き渡っています。私は、ここに通う一人一人の子どもが愛おしく、平和な未来を築く無限の可能性を秘めた大切な存在に思えてなりません。この思いは、80年前原爆が投下された日の本校での悲しい事実に思いを致すとき、より一層強くなるものです。
    昭和20年8月6日、袋町小学校では、原子爆弾の炸裂とともに、尊い命が一瞬のうちに奪われました。多くの未来ある子どもたちが、地獄と化した状況の中で、全身に大けがや大やけどを負い、家族を恋しがりながら無残な最期を迎えた事実に胸が張り裂ける思いがいたします。また、亡くなられた先生方は、あの時、袋町小学校で何を見、何を思い、その命を閉じられたのか察するに余りあります。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    よい夏休みを!
    よい夏休みを!よい夏休みを!
    明日からいよいよ夏休み!写真は、子どもたちの下校の様子です。
    以下、今日配付した「エール」からの一部抜粋です。
    幼少時代の数え切れないほどの体験が、自分の感性になっていることは言うまでもありません。今、校長として、自分の思いを言葉にして表現するとき、幼少時代のこうした体験が自分の中で働いてくれているように思います。まさに、私の「原風景」です。
    さて、明日から夏休みです。育つ環境は違えども、子どもたちには「原風景」となるであろうこの地域の中で、豊かな体験がたくさんできるよう願います。地域には、もうすぐ子どもたちの元気な声が響くことでしょう。保護者の皆様、地域の皆様、学校を離れて生活する子どもたちを、どうぞ温かい目で見守ってください。よろしくお願いいたします。
    【校長室から・エール】 2025-07-18 18:13 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-30
    敬語
    敬語6年生の朝の読書3年生の朝の読書アサガオ敬語
    5年生の国語科「敬語」の授業の様子です。敬語には、丁寧語、謙譲語、尊敬語の3種類があることを学びました。また、敬語を適切に使うことは、自分と相手との間に良い関係を築くことだということも学びました。学習したことを日常の生活にも生かしていきます。
    【5年生】 2025-05-28 18:49 up!
    6年生の朝の読書
    6年生の朝の読書の時間です。6年生もそれぞれ本の世界に入り込んでいました。短い時間ですが、毎朝続けることで、読書習慣が身に付きます。また、静かな時間を過ごすことで、心穏やかに1日をスタートすることができます。
    【6年生】 2025-05-28 18:40 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-05-26
    5月26日 今日の給食5月26日 今日の給食ごはん、さばの煮つけ、切干し大根の炒め煮、豚汁、牛乳
    5月26日 今日の給食5月26日 今日の給食
    ごはん、さばの煮つけ、切干し大根の炒め煮、豚汁、牛乳
    さば…さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。
    【袋町小学校】 2025-05-26 14:03 up!

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立袋町小学校 の情報

スポット名
市立袋町小学校
業種
小学校
最寄駅
袋町駅
本通駅
中電前駅
紙屋町東駅
立町駅
紙屋町西駅
【広島】八丁堀駅
【広島】県庁前駅
原爆ドーム前駅
胡町駅
【広島】市役所前駅
住所
〒7300036
広島県広島市中区袋町6-36
TEL
082-247-9241
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0892
地図

携帯で見る
R500m:市立袋町小学校の携帯サイトへのQRコード

市立袋町小学校の最寄駅周辺のスポットを探す

2022年02月20日19時02分05秒