R500m - 地域情報一覧・検索

市立原小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区西原の小学校 >市立原小学校
地域情報 R500mトップ >祗園新橋北駅 周辺情報 >祗園新橋北駅 周辺 教育・子供情報 >祗園新橋北駅 周辺 小・中学校情報 >祗園新橋北駅 周辺 小学校情報 > 市立原小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立原小学校 (小学校:広島県広島市安佐南区)の情報です。市立原小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立原小学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-11
    7月11日(火)5年生 音楽科
    7月11日(火)5年生 音楽科7月11日(火)保健朝会7月11日(火)5年生 音楽科
    「星笛」という曲をリコーダーで練習しました。
    初めての曲なので、メロディをドレミで歌って覚え、リコーダーの指遣いを確認して練習しました。
    始めの部分を何度も練習し、優しいメロディが流れました。
    【5年生】 2023-07-11 10:36 up!
    7月11日(火)保健朝会
    続きを読む>>>

  • 2023-07-10
    7月10日(月)完成した折り鶴
    7月10日(月)完成した折り鶴7月10日(月)5年生 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」7月10日(月)教科関連献立「夏野菜カレーライス」7月10日(月)完成した折り鶴
    6月26日(月)に1・6年生、2・5年生がペアになり、3年生、4年生はそれぞれの学級で鶴を折りました。7月3日(月)から昼休憩に運営委員会、代表委員会の児童が中心となって糸を通していたものが完成しました。みんなの平和への思いが一つになりました。現在、職員室前に飾っています。
    【学校の様子】 2023-07-10 19:10 up!
    7月10日(月)5年生 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」
    5年生は国語科で「みんなが過ごしやすい町へ」という単元で、報告文を書く学習に取り組んでいます。
    今日は「調べて分かったこと」を正確でわかりやすい文になるように遂行しようというめあてで学習しました。引用と自分の意見を区別する表現方法を学び、初めてタブレットを使って文章を推敲しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    6月30日(金)給食 広島県に伝わる料理「たこめし」
    6月30日(金)給食 広島県に伝わる料理「たこめし」6月30日(金)1年生 タブレット学習6月30日(金)1年生 掃除の様子6月30日(金)給食 広島県に伝わる料理「たこめし」
    今日の給食は「たこめし 牛乳 豚汁 冷凍みかん」でした。広島県では昔からたこ漁が盛んで、たこめしは船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。
    給食では炊き込まず、ごはんに具をかけて食べます。ごぼうなどの具と煮る前に、たこを柔らかくなるまで1時間近くゆでて作りました。子どもたちは、たこ焼き以外ではたこをあまり食べる機会がないようですが、給食を通していろいろな食べ方を経験できるようにしています。
    【給食】 2023-06-30 17:39 up!
    6月30日(金)1年生 タブレット学習
    1年生は、まずタブレットで写真をとる学習から始めました。アサガオを撮って教室でカードを書いたり、図工の時間に作った自分の作品を撮ったりしました。また、教科書にのっているQRコードを読み込むことも学習しました。これから未来シードの使い方などもやって行く予定です。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-13
    6月13日(火)4年生 日記time
    6月13日(火)4年生 日記time6月13日(火)4年生 電流の働き6月12日(月)4年生 理科「電流のはたらき」6月12日(月)6年生 1年生とのソフトボール投げ6月13日(火)4年生 日記time
    4年生は、ミニ日記を週に3回程度書いています。日記では、テーマを選んで書いたり、日常のことを書いたり様々です。「読んでtime」では、友達の日記を興味をもって聴いています。
    【4年生】 2023-06-13 13:03 up!
    6月13日(火)4年生 電流の働き
    理科では楽しみにしていた「電流のはたらき」の学習が始まりました。生活に役立っている電気がどんな所で使われているのかを考えたくさん発表していました。
    【4年生】 2023-06-13 13:00 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-05-30
    5月29日(月)「絆花壇」で使用する花苗づくり
    5月29日(月)「絆花壇」で使用する花苗づくり5月29日(月)5年生 理科「植物の発芽や成長」5月29日(月)「絆花壇」で使用する花苗づくり
    8.20広島豪雨災害犠牲者への追悼の意を表し、地域の将来を担う若い世代に災害の記憶を継承していくとともに、防災・減災に向けた地域住民の絆をより深めることを目的として、夏の被災地を小学生が育てたマリーゴールドの花でいっぱいにする「絆花壇」整備事業が安佐南区役所により実施されています。
    原小学校でもこの事業に協力することにし、園芸委員会でマリーゴールドを種から育てています。写真の1枚目と2枚目は、5月24日(水)に撮りました。3枚目は本日5月29日(月)に撮ったものです。着実に生長しています。6月末に「絆花壇」に定植するまでの期間、育てます。
    【学校の様子】 2023-05-29 18:39 up!
    5月29日(月)5年生 理科「植物の発芽や成長」
    理科では、「植物の発芽や成長」について学習しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    5月14日(日)原学区大運動会
    5月14日(日)原学区大運動会5月14日(日)6年生 原学区大運動会5月14日(日)第70回 原学区大運動会5月14日(日)原学区大運動会
    今年の原学区大運動会は、1部・2部に分かれて開催されました。1部では1・3・5年生が、2部では2・4・6年生が競技に参加しました。それぞれの競技は「1年生親子でワク輪く」「2年生救急隊出動」「3年生台風の目」「4年生山あり谷あり」「5年生クラス対抗リレー」「6年生親子二人三脚」です。地域の方が感染症対策をしながら楽しめる競技を考えてくださいました。
    結果は白組の優勝となりましたが、どちらの色も精一杯取り組む様子が輝いていました。地域の皆様、素敵な時間をありがとうございました!
    【学校行事】 2023-05-14 16:14 up!
    5月14日(日)6年生 原学区大運動会
    4年ぶりに開催された原学区大運動会!6年生にとっては久々の春の運動会でした。朝、授業をしていたら聞こえてくる前半戦の競技の声援に、教室にいる時からドキドキして出番を待ちました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    5月12日(金)おはなし会
    5月12日(金)おはなし会5月10日(水)4年生 水道教室5月12日(金)おはなし会
    今年初めてのおはなし会がありました。図書ボランティア「はらっぱ」の方が読み聞かせをしてくださいました。図書室のたたみのスペースに座って場面を想像しながらききます。今日のお話もワクワクする楽しい物語でした。次はどんな本を読んでもらえるのかとても楽しみです。
    【学校の様子】 2023-05-12 14:20 up!
    5月10日(水)4年生 水道教室
    5月10日(水)3・4時間目、広島市水道局の方に来ていただき、水道教室を行いました。手洗いや風呂、飲み水として毎日使用している水道水が、どこから来て、どのようにきれいにされているのか教えていただきました。水道局の方のお話やビデオの内容を、国語「聞き取りメモの工夫」の学習を活かしながらしっかりとメモを取りました。さらに薬剤を使用して汚れた水を綺麗にする実験を行い、浄水場でどのようなことがおこなわれているか理解が深まりました。
    この日の学習に続けて3・4組は12日(金)、1・2組は来週水曜日に下水道について話をお聞きする予定です。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-24
    4月21日(金)たんぽぽ学級 スナップエンドウ収穫
    4月21日(金)たんぽぽ学級 スナップエンドウ収穫4月21日(金)情報教育4月21日(金)たんぽぽ学級 スナップエンドウ収穫
    秋に種をまいたスナップエンドウが子どもたちの背の高さよりも大きく育ちました。
    「ぷりっぷりのスナップエンドウが美味しいよ。」と教えてもらうと、「見てみてー。これ、ぷりっぷりだよ。」と、嬉しそうに収穫していました。お兄さんに収穫の仕方を教えてもらって、1年生も初めてスナップエンドウを採りました。
    塩茹でをしてみんなで食べました。たくさん取れたのでお土産も出来ました。
    【たんぽぽ】 2023-04-24 07:42 up!
    4月21日(金)情報教育
    続きを読む>>>

  • 2023-04-09
    4月8日(土)入学式の様子
    4月8日(土)入学式の様子4月7日(金) 就任式・始業式4月8日(土)入学式の様子
    暖かい春の陽気のなか、96名の1年生が入学してきました。少し緊張した様子でしたが、とても良い姿勢で参加する姿は頼もしかったです。話を聞く姿勢が立派です。6年生のお姉さんをはじめ、たくさんの方からお祝いの言葉をもらいました。今日から原っ子の仲間入りです。みんなで楽しく学校生活を送りましょう。
    【学校の様子】 2023-04-08 13:30 up!
    4月7日(金) 就任式・始業式
    今日から新年度が始まりました。就任式では新しく着任した教職員の紹介があり、原小学校の子どもたちがよくあいさつをすることに驚いたことを子どもたちに伝えました。
    始業式では、校長から「授業でがんばる」「全員が安心してすごせる」原小学校をみんなでつくっていこうと話しました。あいさつがいきかうようになってきたので続けていくことと、今年度は「校内が美しい」原小学校も目指しましょうと呼びかけました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-06
    4月6日(木)廊下や教室の様子
    4月6日(木)廊下や教室の様子4月6日(木)花壇の様子4月6日(木)廊下や教室の様子
    明日はいよいよ令和5年度就任式、始業式です。入学式は8日(土)ですが、昨年度末に1年生が新しい1年生に向けての廊下の掲示をしています。3枚目はある教室の様子です。各教室で担任が子どもたちを迎えるメッセージを黒板に書いています。
    【学校の様子】 2023-04-06 18:51 up!
    4月6日(木)花壇の様子
    学校の花壇は園芸委員会の児童が育てています。ラナンキュラス、クロッカスなどが美しく咲いています。花の名前や花言葉など調べたことを見られるようにしています。
    また、園芸ボランティアの皆様にもお世話になっています。チューリップやサクラソウなど花盛りで、花壇の花も子どもたちの登校を待っています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立原小学校 の情報

スポット名
市立原小学校
業種
小学校
最寄駅
祗園新橋北駅
【広島】西原駅
下祗園駅
住所
〒7310113
広島県広島市安佐南区西原6-29-6
TEL
082-874-0038
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0961
地図

携帯で見る
R500m:市立原小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年01月18日17時12分09秒