R500m - 地域情報一覧・検索

市立戸山小学校

(R500M調べ)
 

市立戸山小学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-14
    6月14日 運動会の表現の鑑賞会(小学校)
    6月14日 運動会の表現の鑑賞会(小学校)6月14日 運動会の表現の鑑賞会(小学校)
    いよいよ明日は運動会。小学校は、運動会の表現の見せ合いをしました。
    下学年が頑張っている姿や上学年のかっこいい姿を見て、テントでは拍手があふれました。
    最後に校長先生に各学年の感想を言っていただき、明日はもっと素敵な演技をするぞと、みんな気持ちを新たにしました。
    【小学校】 2024-06-14 13:09 up!

  • 2024-06-13
    6月13日 反応時間を調べよう(中学校2年生)
    6月13日 反応時間を調べよう(中学校2年生)6月13日 反応時間を調べよう(中学校2年生)
    2年生は理科の学習で、自分の体の反応時間を調べました。
    友達がものさしを落としたのを目で確認し、落ちるものさしをつかみます。
    ものさしのつかめた目盛りに計算式を当てはめると、反応時間を出すことができます。
    この時間は目で見た情報が脳に行き、そして手に信号を送るまでの時間です。
    また、脳を経由しない「反射」の時間と比べると、ずいぶん長いことにも気がつきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-12
    6月12日 運動会のリハーサル
    6月12日 運動会のリハーサル6月11日 がっこうたんけん(小学校1年生)6月12日 運動会のリハーサル
    戸山小中学校は土曜日が運動会。今日はそのリハーサルでした。
    開会式と閉会式の練習をしたり、各競技・演技の出入りなどを行い、全体の動きを小中学生みんなで確認しました。また、中学生の係活動の確認も行うことができました。
    当日みんなが全力で頑張ることができるよう、今日のリハーサルを生かして残り2日も頑張ります。
    【学校だより】 2024-06-12 14:35 up!
    6月11日 がっこうたんけん(小学校1年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-06-11
    6月10日 つなぐんぐん(小学校4年生)
    6月10日 つなぐんぐん(小学校4年生)6月10日 つなぐんぐん(小学校4年生)
    4年生は図画工作科の学習で、細長いものを繋いでできるものの形を楽しむ学習を行いました。
    4年生は、新聞紙や広告を細長く丸めたものを思い思いに繋げていきました。
    高くなるものや広くなるものなど、子どもたちの作品は様々でした。
    完成したら、みんなの作品を繋げてロビーに飾る予定です。
    【4年生】 2024-06-10 12:30 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-29
    5月28日 糸のこを使って(小学校5年生)
    5月28日 糸のこを使って(小学校5年生)5月28日 おんどくげきをしよう(小学校1年生)5月27日 スマイルタイム(小学校)5月28日 糸のこを使って(小学校5年生)
    5年生は図画工作科の学習で、パズルを作っています。
    木の板に絵を描き、糸のこで板を切ってパズルのピースにしていきます。
    糸のこは、ゆっくりていねいに進めていくと、きれいな切り口になりました。
    【5年生】 2024-05-28 13:09 up!
    5月28日 おんどくげきをしよう(小学校1年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    5月27日 朝食をふりかえろう(小学校6年生)
    5月27日 朝食をふりかえろう(小学校6年生)5月27日 かんさつ名人になろう(小学校2年生)5月27日 朝食をふりかえろう(小学校6年生)
    6年生は家庭科の学習で、朝食の大切さを考え、自分自身の朝食を振り返りました。
    朝食には栄養素ごとにそれぞれ脳と体と腸の目覚ましをする役割が分かりました。
    その後自分自身の朝食を3つの栄養素で分けたとき、今日の自分の朝食にはすべての目覚ましの役割はあったか、足りない物はあったかなどを考えました。
    役割を考えながら、すべての栄養素が含まれる朝食をとっていきたいと考えました。
    【5年生】 2024-05-27 12:59 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-21
    4月20日 土曜参観
    4月20日 土曜参観4月20日 土曜参観
    本日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々に来ていただきました。
    ありがとうございます。
    子どもたちも張り切って、学習に臨むことができていました。
    また、中学校の方では懇談にも参加いただき、ありがとうございました。
    小学校1年生は国語科の学習で、ひらがなを書きました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-18
    4月18日 たし算の筆算(小学校2年生)
    4月18日 たし算の筆算(小学校2年生)4月18日 全国学力学習状況調査4月18日 おはようございます!4月18日 たし算の筆算(小学校2年生)
    2年生は算数科の学習で、2桁のたし算の筆算を学習しています。
    同じ位同士で計算すると答えが出せることが分かり、計算の仕方の説明もできるようになりました。
    これから少しずつ計算も難しくなっていきますが、位をしっかり意識して問題に取り組んでいきます。
    【2年生】 2024-04-18 12:20 up!
    4月18日 全国学力学習状況調査
    続きを読む>>>

  • 2024-04-18
    4月17日 初めての給食(小学校1年生)
    4月17日 初めての給食(小学校1年生)4月17日 地球儀の見方(小学校5年生)4月17日 初めての給食(小学校1年生)
    今日から1年生は給食が始まりました。
    今日のメニューはビーフカレーライス。
    みんな「おいしい!」と言いながら食べていました。
    途中、給食の先生が来てくださったり、6年生が一緒に給食を食べに来てくれたりしました。
    おいしい給食を食べて、午後からの学習も頑張ります。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-15
    4月15日 ガードボランティア紹介の会
    4月15日 ガードボランティア紹介の会4月15日 ガードボランティア紹介の会
    今日の学校長会は、安全ガードボランティアさんの紹介の会でした。
    代表の9名の方の来ていただき、自己紹介をしてもらいました。
    また、生徒会執行部の代表の生徒があいさつの中で、安心して登校できていると伝えていました。
    最後に全員で、「よろしくお願いします。」とあいさつを行いました。
    しっかり顔を覚えて、本年度も安心安全に登下校をしていきたいと思っています。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立戸山小学校 の情報

スポット名
市立戸山小学校
業種
小学校
最寄駅
伴中央駅
住所
〒7313271
広島県広島市安佐南区沼田町阿戸3722
TEL
082-839-2006
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0966
地図

携帯で見る
R500m:市立戸山小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時33分45秒