7月15日(火) 今日の給食
6年生 元気よく!Good morning!Good afternoon!
7月14日(月) ゴーヤチャンプルー
2年生 図画工作の様子
7月15日(火) 今日の給食
豚キムチ丼 三糸湯(サンスータン) 牛乳
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。
また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯(サンスータン)に入っている卵、ねぎは、広島県で多く生産されています。
【給食室】 2025-07-15 22:21 up!
6年生 元気よく!Good morning!Good afternoon!
英語の学習をしているところです。授業の最初に肩をぐるぐる回したり、息を大きく吸ったり吐いたり、発声練習をしたりしていました。さあ、英語が始まるぞ!元気よく声を出して、今日の学習もしっかりがんばろう!という気持ちが表れていました。英語が難しいな…苦手だな…と感じる人もいるかもしれませんが、元気よく笑顔で話すことで、伝わりやすくなると思います。夏休みまであと少し、残りの英語の学習も、Fight☆
【6年生】 2025-07-15 22:20 up!
7月14日(月) ゴーヤチャンプルー
今日の給食は「減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳」でした。ゴーヤチャンプルーは沖縄県でよく食べられている料理です。「チャンプルー」は沖縄の言葉で「豆腐、野菜などを油で炒める」という意味があります。今日は、豚肉、豆腐、キャベツ、ゴーヤ(にがうり)、にんじんをごま油とにんにくで炒め、しょうゆ、塩、こしょうで味つけし、卵でとじて、仕上げにかつお節を入れて作りました。「ゴーヤ」は独特の苦みがあるため、子どもたちも苦手な人が多いようです。給食では、ゴーヤを切った後、塩でもみ、さっとゆでて苦みをやわらげる工夫をしています。夏野菜のゴーヤを少しずつ食べ慣れてもらいたいと思います。
【給食室】 2025-07-15 22:20 up!
2年生 図画工作の様子
2年生の図画工作では、「つないでつるして」という単元で、教室中に紐をはり、その紐に新聞紙をちぎったりつなげたりしたものを吊るしていく学習をしています。新聞紙で輪っか飾りを作ったり、長細くちぎった新聞紙をつなげたりして、自由に吊るしていきました。楽しく活動できて良かったです。
【2年生】 2025-07-15 22:19 up!