地域情報の検索・一覧 R500m

2025年5月28日(水)運動会が予定通りできますように☆

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県廿日市市の小学校 >広島県廿日市市陽光台の小学校 >市立平良小学校
地域情報 R500mトップ >宮内串戸駅 周辺情報 >宮内串戸駅 周辺 教育・子供情報 >宮内串戸駅 周辺 小・中学校情報 >宮内串戸駅 周辺 小学校情報 > 市立平良小学校 > 2025年5月
Share (facebook)
市立平良小学校市立平良小学校(宮内串戸駅:小学校)の2025年5月29日のホームページ更新情報です

2025年5月28日(水)
運動会が予定通りできますように☆
今週の土曜日の運動会に向けて、子供たちの気持ちもどんどん高まっています。しかし、これまで晴れだった天気予報が雨マークに!!
大休憩、教頭先生の「みんなで、てるてる坊主を作りませんか?」の呼びかけに、たくさんの子供たちが集まってくれました。
どうか、みんなの想いが届きますように。
明日は、運動会の予行練習です。
2025年5月26日(月)
知って、把握して、考える【6年生】
社会科の「子育て支援の願いを実現する政治」の学習で、市のこども課の方々にお越しいただきました。
「子どもが主役のまち
はつかいちとは、どういう意味だろう?」との問いに6年生は、「子どもの意見を聞いて、それを実現させるまち」と答えていました。また、「廿日市市でどのようなことを実現させたい?」との問いには、「動物が人の住む場所に下りてきているので、自然を守る取組をしてほしい。」と答えていました。
話を聞いて知識を得るだけではなく、得た知識から自分事として、友達と話し合いながら考えることができました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立平良小学校

市立平良小学校のホームページ 市立平良小学校 の詳細

〒7380060 広島県廿日市市陽光台1-4-1 
TEL:0829-38-0251 

市立平良小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-24
    第62回広島県小学校社会科教育研究大会(大竹・廿日市大会) 最終案内
    第62回広島県小学校社会科教育研究大会(大竹・廿日市大会) 最終案内

  • 2025-09-11
    2025年9月8日(月)僕の作文、私の作文
    2025年9月8日(月)
    僕の作文、私の作文
    RCCラジオの大人気番組「平成ラヂオバラエティこぜん様さま」の中の、「僕の作文、私の作文」というコーナーで放送される作文の収録を行いました。
    1年生から6年生まで、合計10名の子供たちが自分の書いた作文を読みました。一人ずつ会議室に入って、収録を行いました。廊下で収録を待っているときに、緊張感が伝わってくる子も入れば、全く余裕に感じられる子もいて、子供たち一人一人、かなり違うのだなと感じました。
    平良小学校の10名の子供たちの放送は、9月29日(月)から10月10日(金)まで、毎日一人ずつ放送される予定だそうです。時間は9時半〜10時の間くらいです。どんな放送になるのか、すごく楽しみです!

  • 2025-09-09
    2025年9月4日(木)毎週木曜日は「へらラジ」
    2025年9月4日(木)
    毎週木曜日は「へらラジ」
    放送委員会の担当の二人が原稿を考え、給食時間に放送する「へらラジ」。今日のテーマは、「梨VSりんご」。二人の掛け合いが毎回とてもおもしろいです!
    さてここで、今日のへらラジの中で出題された問題を1つ!
    りんごの種類は世界中で何種類??100種類 ?500種類 ?15000種類 正解は・・・
    今日のへらラジを終えて、「少しかんじゃったけど、やり切れた!」「今年初めて放送委員会に入ったので初めてのへらラジだったけど、納得の出来でした!」と担当の二人。次回も楽しみです!
    続きを読む>>>

  • 2025-09-01
    2025年9月1日(月)2学期のスタートです!
    2025年9月1日(月)
    2学期のスタートです!
    長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。
    校長先生からは、「しっかり考えて行動する」「友だちを大切にする」「チャレンジ」の3つのことを2学期もしっかり頑張ろうという話がありました。
    また、生徒指導主事の先生からは、「身だしなみ」「ろうかの歩き方」「あいさつ」を特に意識して頑張っていう話がありました。
    長い2学期、自ら学び みんなで高まる平良っ子に向けて、子供たちを含めたみんなで頑張っていきます。
    続きを読む>>>

  • 2025-08-04
    2025年7月29日(火)不審者対応の講習会
    2025年7月29日(火)
    不審者対応の講習会
    不審者対応の講習会を、廿日市警察署の生活安全課の方を講師にお招きして行いました。
    不審者対応は「こうすればよい。」というのがなかなかないと話されていました。子供たちの安全を第一に考えて、状況に応じて臨機応変な対応が求められます。教職員がチームで対応する大切さを学んだ講習会となりました。
    2025年7月28日(月)
    ぐんぐん育っています!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-26
    2025年7月24日(木)民生委員さん児童委員さんとの連絡会
    2025年7月24日(木)
    民生委員さん児童委員さんとの連絡会
    毎年行っている、民生委員さん児童委員さんと教職員との連絡会を行いました。子供たちのことについて、活発な意見交流がどのグループでも行われていました。子供たちの学校外での様子についてよく知っておられ、たくさんの方々に関わっていただきながら子供たちは育っていっているのだと実感する時間となりました。
    2025年7月18日(金)
    終業式⇒夏休み
    いよいよ夏休みが始まります。終業式で校長先生から、1学期始業式で「みんなにがんばってほしいこと」として伝えた3つのこと(?しっかり考えて行動する、?友だちを大切にする、?チャレンジする)について、どうだったか?問われました。自信をもって手を挙げる子、手を挙げない子、様々でした。できた、できなかった、で終わるのではなく、それぞれ「ではこれからどうしていく?」それが大切ですね!
    続きを読む>>>

  • 2025-07-20
    2025年7月14日(月)けん玉教室【1年生】
    2025年7月14日(月)
    けん玉教室【1年生】
    毎年恒例のけん玉教室を行いました。講師の先生に来ていただいて、けん玉の持ち方からていねいに教えていただきました。けん玉は皿に乗せるだけではなくて、おでこと頭でけん玉をはさむ「カブトムシ」という技があることを教えていただき、体育館中にたくさんのかわいいカブトムシが登場しました。
    「けん玉は、すぐには上達しない。そこであきらめずにし続けると、できるようになる。」と講師の先生はおっしゃっていました。何事も、「継続は力なり」ですね!
    2025年7月11日(金)
    被爆80周年の取組
    続きを読む>>>

  • 2025-06-20
    2025年6月18日(水)代表委員会
    2025年6月18日(水)
    代表委員会
    昨年度までオンラインで行っていた代表委員会を、今年度から集合して行っています。
    各クラスの代表、委員会の委員長が集合して、生活目標の反省や学校全体で議論してほしいことを話し合います。自分たちの学校を、自分たちでよりよくしていく大切な取組です。しかし、限られた時間の中で話し合いを進めることは、容易なことではありません。代表委員会終了後、司会進行を行った子供が「上手く進められなかった。」と言っていました。この発言が出るということは、自分がこの会を進める責任者なのだという自覚をしっかりともっているということでもあります。失敗も重要な学びです。では次、どうしていくか?頑張れ!6年生!!
    2025年6月16日(月)
    「涼」を感じる、夏の風物詩
    続きを読む>>>

  • 2025-06-13
    2025年6月11日(水)「これでいいのかな?」「ちょっと、教えて!」【4年生】
    2025年6月11日(水)
    「これでいいのかな?」「ちょっと、教えて!」【4年生】
    理科の「電気のはたらき」の学習で使用するハンディファンを、説明書を見ながら組み立てています。まずは説明書を見て作る。わからなければ、友達に聞く。それでもわからなければ、タブレットを使って動画を見る方法もある。それでもわからなければ、先生に聞く。という約束で行いました。時間はかかりますが、子供たちは自分たちで考え、話し合いながら進めていました。
    すぐに大人が手を出さず、子供たちに任せて、待つ。上手く完成させることも大切ですが、学校生活の中でのこういった一つ一つが子供たちにとって重要な学びです。

  • 2025-05-29
    2025年5月28日(水)運動会が予定通りできますように☆
    2025年5月28日(水)
    運動会が予定通りできますように☆
    今週の土曜日の運動会に向けて、子供たちの気持ちもどんどん高まっています。しかし、これまで晴れだった天気予報が雨マークに!!
    大休憩、教頭先生の「みんなで、てるてる坊主を作りませんか?」の呼びかけに、たくさんの子供たちが集まってくれました。
    どうか、みんなの想いが届きますように。
    明日は、運動会の予行練習です。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

2025年 市立平良小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年05月29日01時01分59秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)