2025年6月18日(水)
代表委員会
昨年度までオンラインで行っていた代表委員会を、今年度から集合して行っています。
各クラスの代表、委員会の委員長が集合して、生活目標の反省や学校全体で議論してほしいことを話し合います。自分たちの学校を、自分たちでよりよくしていく大切な取組です。しかし、限られた時間の中で話し合いを進めることは、容易なことではありません。代表委員会終了後、司会進行を行った子供が「上手く進められなかった。」と言っていました。この発言が出るということは、自分がこの会を進める責任者なのだという自覚をしっかりともっているということでもあります。失敗も重要な学びです。では次、どうしていくか?頑張れ!6年生!!
2025年6月16日(月)
「涼」を感じる、夏の風物詩
今日は非常に蒸し暑い一日になりました。6月の中旬にこの暑さ。今年も暑い夏がやってきそうですね。
そんな中、大休憩と昼休憩に4〜6年生に呼びかけて、「風鈴づくり」を行いました。短い時間の中でしたが、いろいろな模様の風鈴ができました。見た目や音でも「涼」を感じることができる。昔から受け継がれている素敵な文化ですね!
次は、1〜3年生に呼びかけて行います。素敵な風鈴が増えていきそうです!
2025年6月13日(金)
朝食から健康な1日の生活を【6年生】
家庭科の学習で、手早くできる朝食づくりとして、いためる調理に挑戦しました。今回のメニューは、いろどりいため。大切にしたことは、?どの食材にも均等に火が通るようにいためる、?好みのかたさでいためる、?調理スタートから30分以内に完成させる、です。事前に班ごとに作成した「持ち込み資料」を見ながら行いました。どの班もだいたい30分以内に完成させることができました。しかし味や硬さには、課題が残った班もあったようです。なぜうまくいかなかったのか?では、どうすればよいのか?それを考えて、次は家でいろどりいためを作ります!
2025年6月12日(木)
田植え体験【3年生】
総合的な学習の時間で、地域のみなさんやJAのみなさんにご協力いただき、田植え体験をしました。
初めて田んぼに入る子供も多く、「わー。」「きゃー。」といろいろな声が出ていましたが、だんだん田んぼの感触に慣れてきて、田んぼの中は温かいことなどに気付いていました。
百聞は一見にしかず、ひとつひとつの経験が、子供たちにとって重要な学びになります。ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。