R500m - 地域情報一覧・検索

市立椿東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山口県の小学校 >山口県萩市の小学校 >山口県萩市椿東の小学校 >市立椿東小学校
地域情報 R500mトップ >東萩駅 周辺情報 >東萩駅 周辺 教育・子供情報 >東萩駅 周辺 小・中学校情報 >東萩駅 周辺 小学校情報 > 市立椿東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立椿東小学校 (小学校:山口県萩市)の情報です。市立椿東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立椿東小学校のホームページ更新情報

  • 2023-10-02
    陸上記録会に向けた練習(5,6年)
    陸上記録会に向けた練習(5,6年)今、5、6年生は、は10月4日(水)に行う陸上記録会に向けて、日々練習に取り組んでいます。当日、子どもたちは100m走やソフトボール投げ、走り高跳びなど、合計6~7種目の競技に参加し、自分の最高記録更新をめざします。体を動かすことへの意欲の低下や数値的な体力の低下などの課題は、今の子どもたちにとって重要な課題のひとつと言われています。そのような課題を解決するための取組のひとつである陸上記録会に向けて、子どもたちも一生懸命に練習に取り組んでいました。
    2023年09月29日

  • 2023-10-01
    人権参観日(全体)
    人権参観日(全体)9月28日(木)に人権教育参観日を行いました。人権教育参観日とは、学校における人権教育の様子をお伝えしたり、人権教育の意義等について保護者の皆様と共に考えたりすることを目的として行っている参観日です。
    2学期最初の参観日で、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。また、授業の中では「相手は~という気持ちだと思う」「これからはみんなのために~したい」など、人権教育ならではの視点を生かした発言が聞かれました。今回の人権教育参観日は、子どもたちにとっても、人権意識を高めるためのよい機会になったことと思います。
    また、人権教育参観日の後に人権教育講演会を行いました。今回は、スクールソーシャルワーカーの中村圭子先生をお迎えし、「インターネットやオンラインゲームと上手に付き合っていくために」というご講演を聞きました。子どもたちとSNSとの関わり方については、多くのご家庭において課題のひとつであることもあり、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。「ゲームなどの使用時間を家族で決めること」や「リアルな体験活動の場を設けること」など、子どもがインターネットやオンラインゲームと付き合うときに大切なことについて、役に立つお話をたくさん聞くことができました。
    2023年09月28日

  • 2023-09-28
    修学旅行(6年)
    修学旅行(6年)6年生が、9月20日(水)、21日(木)に広島方面へ修学旅行に行きました。子どもたちは、1日目に広島平和記念公園や子ども文化科学館などに行き、平和の尊さや科学の不思議など、たくさんのことについて学びました。また。2日目は、宮島でおみやげを買ったり、錦帯橋でみんなそろってソフトクリームを食べたりするなど、たくさんの思い出をつくることもできました。
    2023年09月21日

  • 2023-09-15
    社会見学(1~5年)
    社会見学(1~5年)9月13日(水)に、1~5年生の社会見学を実施しました。1年生は秋吉台サファリパークなど美祢市方面へ、2年生は金子みすゞ記念館など長門市方面へ、3年生は萩市消防署など萩市内へ、4年生は山口県庁など山口市方面へ、5年生はマツダ防府工場などへ、それぞれの学年に分かれて見学に行きました。新型コロナウイルス感染症による教育活動の制限がなくなり、子どもたちにとって「楽しみながら、実物を見て学ぶことができる」貴重な一日となりました。
    2023年09月13日手話体験(総合的な学習の時間)12日(火)に、「萩手話椿会」の皆様のご協力のもと、4年生が「手話体験」の学習に取り組みました。この「手話体験」の学習では、耳の不自由な方のお話を聞いたり手話を体験したりすることをとおして、相手のことを理解し、大切にしようとする意識を高めたり、誰もが過ごしやすい社会の実現に向けて、自分たちにできることを考え、実践していこうとする態度を育成したりすることをめざしています。
    多くの子どもたちは、手話がどういうものかということを知っていても、コミュニケーションの手段として使った経験がなかったため、今回、実際に手話を体験することによって、手話で自分の思いを伝えたり相手の思いを受け取ったりすることの難しさに気付くことができました。
    今回の「手話体験」の学習は、子どもたちにとって、障がいがある人たちの気持ちに寄り添う大切さや、体が不自由な人たちへの関わり方などについて考えるよい機会にもなりました。
    2023年09月12日「清掃チーム」の活動(6年)今年度は、6年生が総合的な学習の時間と委員会活動を組み合わせて、「自分たちがめざす学校像の実現に向けて、やってみたいことを自ら考え、それぞれのチームで実践していく」という探究的な学習を行っています。そのチームのひとつである「清掃チーム」は、「学校や地域をきれいにしながら、下学年のお手本になる姿」をめざして、2学期は地域の清掃活動に取り組んでいます。その第一弾として、9月11日(月)に、学校近くの「大砲公園」の清掃活動を行いました(今後、第二弾、第三弾と続いていきます)。
    「清掃チーム」の子どもたちは、汗びっしょりになりながら一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。自分たちの地域のために進んで活動しようとする姿は、「清掃チーム」がめざす「下学年のお手本」にふさわしい姿です。「地域のためにできることをしていきたい」という思いをもち、今回のような活動に取り組むことは、地域社会に対する誇りや愛情、地域社会の一員としての自覚の育成へとつながっていくことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-08
    夏休み校内作品展(全体)
    夏休み校内作品展(全体)今、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を各学年の廊下に展示しています。9月5日(火)、6日(水)の2日間は「夏休み校内作品展」として、子どもたちがいろいろな学年の作品を見て回ることのできる期間としています。理科や社会科、図画工作科など、様々な教科の学びを生かした作品ばかりで、子どもたちにとっても「見て学ぶ」よい機会になったのではないでしょうか。夏休み中はお子様が作品を完成させるにあたって、保護者の皆様のお力添えもあったことと思います。本当にありがとうございました。
    2023年09月06日

  • 2023-09-02
    2学期の始まり(全体)
    2学期の始まり(全体)長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。2学期の始まりにあたり、最初に全校で始業式を行いました。式の中では、校長先生から2つのお話がありました。
    1つ目は「みんな」というお話です。「勉強する場面でも遊ぶ場面でも、『自分一人』ではなく『みんな』で行うと、より学びが深まったり楽しくなったりするので、意識していきましょう」という内容でした。
    2つ目は「あなたは何のために勉強していますか?」というお話です。子どもたちからは、「会社に入るため」や「大人になったときに子どもに教えることができるようになるため」といった意見が出ました。校長先生は、子どもたちの意見をもとに「夢を見つけるため」「夢をかなえるため」「自分の可能性を広げるため」というお話をされました。ご家庭でも、「あなたは何のために勉強しているの?」と今日の話題を挙げていただけると、お子様が勉強する目的を見つめ直すきっかけになるのではないでしょうか。
    次に、各学級で学級活動を行いました。どの学級の子どもたちも、自分ができることに一生懸命取り組んでいました。来週から本格的に学校生活が始まります。子どもたちの生活リズムをスムーズに切り替えていくことができるように、一人ひとりの様子にしっかりと目を配りながら、2学期も子どもたちの育ちと学びを支えていきます。
    2023年09月01日

  • 2023-07-22
    1学期最終日(全体)
    1学期最終日(全体)20日(木)で1学期が終わりました。1学期の最終日の様子をご紹介します。
    最初は、全校児童が体育館に集まって終業式を行いました。終業式では、校長先生から「お天道様が見ている」というお話を聞きました。「誰かが見ている、いないに関わらず、よい行動を心掛けたり、よくない行動を慎んだりするとよい」というお話です。今回のお話は、子どもたちにとって、これまでの自分自身の行動を振り返ったり、これからの行動について考えたりするよい機会になりました。続けて、代表児童の発表や学年別の朗誦発表を行いました。子どもたちは、普段の練習の成果を発揮しながら、堂々と発表することができました。1学期を全校児童で振り返る、とてもよい終業式になりました。
    終業式の後は、大掃除や1学期最後の学級活動です。子どもたちは、1学期のあゆみを受け取り、頑張ったところやよかったところ、これから努力するとよいところについて担任の先生からお話を聞いたり、自分自身の生活を振り返ったりしました。また、夏休みをどのように過ごすとよいかについても真剣に考えている様子が見られました。
    そして、いよいよ待ちに待った夏休みが始まります。夏休み後によいスタートが切れるようにしっかり充電し、2学期の始めには元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
    2023年07月20日着衣水泳(5年)7月14日(金)に、5年生が着衣水泳の学習を行いました。当日は、水の中で命を守る方法について、萩消防署の「山口らっこ隊」の皆様にご指導いただきました。子どもたちは、「水の中では体の表面積の2%しか水面から出すことができないこと」や、「衣服や空のペットボトルを使えば浮力を得ることができること」などについて、体験活動を通して学ぶことができました。もうすぐ始まる夏休みに向けて、自分の命を守るための行動について学ぶよい機会になりました。
    2023年07月14日
    続きを読む>>>

  • 2023-07-15
    学校保健安全委員会(全体)
    学校保健安全委員会(全体)7月13日(木)に学校保健安全委員会を行いました。学校保健安全委員会とは、教職員や保護者、学校医の先生方などで組織され、子どもたちの安全で健康な生活について情報交換等を行い、推進していくための会です。
    今回、その学校保健安全委員会の中で、6年生の保健委員会チームが「メディアのよりよい活用の仕方」や「けがの防止」に関するプレゼンテーションを行いました。今回、自分たちが作成したプレゼンテーションに対して、より専門的な知見をもつ学校医の先生方の意見をいただき、全校に発信していくことがねらいです。保健委員会チームの子どもたちは、子ども熟議でアドバイスしていただいた内容を生かし、学校医の先生方に堂々とプレゼンテーションを行うとともに、とても貴重な助言をいただくことができました。
    今回の学校保健安全委員会におけるプレゼンテーションは、保健委員会チームの子どもたちにとって、自分たちが地域の方々に支えられていることに気付き、自分たちのめざす学校像にさらに一歩近づく貴重な経験になりました。
    2023年07月13日お宝プロジェクト(全体)7月11日(火)にたんぽぽ学級の子どもたちが「萩・お宝活用プロジェクト」の学習に取り組みました。「萩・お宝活用プロジェクト」とは、萩市内の文化施設等を活用することによって、ふるさと萩市への誇りと親しみをもつ子どもたちを育成することをねらいとした萩市独自の教育活動です。
    今回の「萩・お宝活用プロジェクト」の学習では、科学的な見聞を広めることと、集団で活動するための社会性を身に付けることをめあてとして設定し、たんぽぽ学級の子どもたち全員で萩博物館に行きました。萩博物館では、夏期特別展として行われている「萩・古生物キングダム」の見学を行いました。子どもたちは、未知の古代生物の模型をもとにした古代生物の生態など、教室では体験することのできない学びに目を輝かせていました。
    2023年07月11日椿東民児協訪問における6年の生活委員会チームの提案(6年)7月5日(水)に椿東民児協(民生委員児童委員協議会)の皆さんによる学校訪問が行われました。今回の訪問では、授業公開(授業参観)だけでなく、6年の生活委員会チームによる椿東民児協の皆さんへの提案も行いました。6年の生活委員会チームの子どもたちは、子ども熟議で話し合った成果を生かし、「みんなが考えて笑い合える姿」を実現するために「椿東やくそくカルタ」作成のお願いについて提案しました。民児協の皆さんは、6年の生活委員会チームの提案を真剣に聞いてくださっていました。どんな「椿東やくそくカルタ」が出来上がるのか、今から楽しみです!!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-30
    歯みがき大会(5年)
    歯みがき大会(5年)6月23日(金)に、5年生が「全国小学生歯みがき大会」の学習を行いました。この「全国小学生歯みがき大会」は、歯みがきについての正しい知識をもつことによって、歯みがきについての意識を高め、より健康的な生活を送ろうとすることをねらいとした学習です。
    5年生の子どもたちは、動画資料を見ながら、ブラシの当て方や動かし方、力の入れ方など、正しい歯みがきの方法について学びました。その中で、ブラシの使い方によって、歯みがきの効果が半減することも知りました。また、歯みがきでは取り切れない汚れは、歯ブラシよりもデンタルフロス等を活用すると有効であることについても学ぶことができました。
    「全身の健康は歯の健康から」という言葉があるように、正しい歯みがきの習慣によって、より健康な毎日を送っていきたいですね。この機会に、ご家庭でもお子様と歯みがきについてお話しされてはいかがでしょうか。
    2023年06月26日水遊び・水泳学習開始(全体)6月も後半になり、日中の日差しも強くなってきました。「水遊び・水泳学習」が、6月23日(金)から始まりました。今年度の「水遊び・水泳学習」は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことを受け、それぞれの学年単位で実施することとしています。開始当日、最初にプールに入ったのは3年生です。3年生の子どもたちは、「冷たい!」「気持ちいい!」など、1年ぶりの水の感触を楽しみながら、水泳学習に取り組んでいました。
    2023年06月23日

  • 2023-06-21
    6月参観日・緊急時引き渡し訓練(全体)
    6月参観日・緊急時引き渡し訓練(全体)6月21日(水)に、6月参観日を開催しました。当日は、悪天候の中での開催となりましたが、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。また、今年度3回目の参観日ということもあり、学級の雰囲気にも慣れ、落ち着いて学ぶ子どもたちの様子をご覧いただけたのではないでしょうか。
    授業参観の後は、緊急時引き渡し訓練を行いました。今回の訓練は、保護者引き渡しが必要とされる緊急事態において、安全かつ確実にお子様を保護者の方に引き渡すことをねらいとして設定しています。これまでは学年を限定して訓練を行ったり、緊急時引き渡しマニュアルをお示しして訓練に替えたりしていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症の5類引き下げを受け、全校一斉に訓練を行うことができました。そのような経緯で行った今回の訓練ですが、大きな混乱もなく、終始スムーズに引き渡しを行うことができました。保護者の皆様には、今回の訓練を有事の際に生かしていただきますようお願いします。このたびの6月参観日・緊急時引き渡し訓練では、ご参観並びにご協力を賜りまして、本当にありがとうございました。
    2023年06月21日

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立椿東小学校 の情報

スポット名
市立椿東小学校
業種
小学校
最寄駅
東萩駅
住所
〒7580011
山口県萩市椿東2710-1
ホームページ
http://edu.city.hagi.lg.jp/chinto-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立椿東小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時05分54秒