地域情報の検索・一覧 R500m

夏休み校内作品展(全体)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山口県の小学校 >山口県萩市の小学校 >山口県萩市椿東の小学校 >市立椿東小学校
地域情報 R500mトップ >東萩駅 周辺情報 >東萩駅 周辺 教育・子供情報 >東萩駅 周辺 小・中学校情報 >東萩駅 周辺 小学校情報 > 市立椿東小学校 > 2023年9月
Share (facebook)
市立椿東小学校市立椿東小学校(東萩駅:小学校)の2023年9月8日のホームページ更新情報です

夏休み校内作品展(全体)
今、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を各学年の廊下に展示しています。9月5日(火)、6日(水)の2日間は「夏休み校内作品展」として、子どもたちがいろいろな学年の作品を見て回ることのできる期間としています。理科や社会科、図画工作科など、様々な教科の学びを生かした作品ばかりで、子どもたちにとっても「見て学ぶ」よい機会になったのではないでしょうか。夏休み中はお子様が作品を完成させるにあたって、保護者の皆様のお力添えもあったことと思います。本当にありがとうございました。
2023年09月06日

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立椿東小学校

市立椿東小学校のホームページ 市立椿東小学校 の詳細

〒7580011 山口県萩市椿東2710-1 

市立椿東小学校 のホームページ更新情報

  • 2024-01-21
    大谷選手からのグローブ寄贈
    大谷選手からのグローブ寄贈萩市教育委員会を通じて、1月17日に椿東小学校にも大谷選手からの野球グローブ3個が届けられました。校長先生が給食時間の校内放送で全校の子どもたちに紹介した後、今は各クラスで子どもたちが直接グローブに触れたり、軟らかいボールを使ってキャッチボールをしたりできる機会を設定しています。大谷選手、すばらしい経験をする機会をいただき、ありがとうございました。ロサンゼルスドジャーズでの活躍も期待しています。
    2024年01月19日萩・お宝活用プロジェクト(5年)1月18日(木)に「萩・お宝活用プロジェクト」として、5年生の子どもたちが山口県立萩美術館と萩テレビ株式会社に行きました。「萩・お宝活用プロジェクト」とは、萩市内の文化施設等を活用することによって、ふるさと萩市への誇りと親しみをもつ子どもたちを育成することをねらいとした萩市独自の教育活動です。
    山口県立萩美術館では、子どもたちは興味深そうに作品を鑑賞したり、印象的な作品を選んだりしました。また、萩テレビ株式会社では、子どもたちは光ファイバー通信のしくみや番組編成の仕方、正確な時刻に放送するための工夫などについて学ぶことができました。
    2024年01月18日クラブ見学上学年の子どもたちは、「サイエンスクラブ」や「昔の遊びクラブ」、「テーブルゲームクラブ」などの正課クラブのいずれかに所属し、月一回程度様々な活動に楽しみながら取り組んでいます。そして、毎年この時期に、来年度に入るクラブを決定するために、3年生の子どもたちがそれぞれのクラブ活動の様子を見学することにしています。今年度は、そのクラブ見学を1月18日に行いました。
    3年生の子どもたちは、それぞれのクラブ活動の様子を興味深そうに見学しながら、自分が入りたいクラブを選ぼうとしていました。
    2024年01月18日
    続きを読む>>>

  • 2024-01-12
    3学期始業式
    3学期始業式今日から3学期の始まりです。3学期の始まりにあたり、最初に全校で始業式を行いました。式の中では、校長先生から「時間をまもる」というお話がありました。時間をまもることによって、学習に集中できたり遊ぶ時間が確保されたりするなど、一人ひとりの学校生活がより充実していきます。また、時間をまもることは、その人の信頼度が高まるというよさにもつながります。3学期はみんなで時間をまもることで、学年の締めくくりにふさわしい学期にしていきます。
    また、始業式の中で代表児童による「新年のちかい」を聞いたり、式後に生徒指導の先生から、「日々の生活の中で見通しをもつこと」についてのお話を聞いたりすることで、子どもたちも新たな気持ちで3学期を迎えることができました。子どもたちの生活リズムをスムーズに切り替えていくことができるように、一人ひとりの様子にしっかりと目を配りながら、3学期も子どもたちの育ちと学びを支えていきます。
    2024年01月09日

  • 2023-12-23
    2学期最終日(全体)
    2学期最終日(全体)12月22日(金)は、2学期の最終日です。まず体育館で終業式を行いました。式の中で、校長先生からは、2学期のめあてである「みんな」についての振り返りや、来年の「干支」や「師走」などの和風月名の意味、忙しいこの時期にしっかり家のお手伝いをすることについてのお話がありました。また、学年代表の子どもたちの発表や、松陰先生の朗誦発表も行いました。
    終業式の後は、掃除や2学期最後の学級活動を行いました。子どもたちは、頑張ったところやよかったところについて、担任の先生からお話を聞いたりひとりずつ発表をしたりしました。また、これからの課題や努力すべきところについても、自分自身を見つめ直していました。6年生はさすが最上級生、最後の日まで学習に取り組んでいました。
    そして、明日から待ちに待った冬休みが始まります。3学期の始めには子どもたちの元気な姿が見られることを楽しみにしています。
    2023年12月22日

  • 2023-12-16
    年賀状指導(2年)
    年賀状指導(2年)12月13日(水)に、松陰神社前郵便局の局長さんをゲストティーチャーにお招きし、2年生の子どもたちが年賀状の書き方について学習しました。子どもたちは、どのように書くと相手が喜んでくれるかを考えながら、真剣に年賀状を書く活動に取り組んでいました。メールなどSNSの発達により、日常的にはがきや手紙を書く習慣が少なくなっていることもあり、今回の学習をとおして、子どもたちは年賀状の書き方について知るだけでなく、メールなどにはない手書きの年賀状のよさについても気付くことができました。
    2023年12月13日松陰ガイド(5年)12月7日(木)に、5年生の子どもたちが「松陰ガイド」に取り組みました。椿東小学校では、この「松陰ガイド」を含め、総合的な学習の時間として「ふるさと学習」という単元を設定し、歴史や文化、自然などに関する萩の魅力に気付き、他の人に伝え、発信する活動をとおして、ふるさとを愛する気持ちをもつことができる子どもの育成をめざしています。
    今回、5年生の子どもたちは、松陰神社を訪問している観光客の人たちに、自分たちが調べた松陰先生のすばらしさを伝えていきました。最初は緊張していた子どもたちでしたが、少しずつ活動にも慣れ、後半は観光客の人たちと受け答えしながら堂々とガイドを行うことができました。
    2023年12月07日前日清掃&持久走大会(全体)12月5日(火)の持久走大会を迎えるにあたり、清掃委員会と緑化委員会、そしてボランティアの子どもたちが、地域の方々とコース上の清掃を行いました。地域の方々のご協力をいただくことによってコース上がきれいになり、無事に持久走大会当日を迎えることができました。
    また、持久走大会当日は、風がなく、気温も低すぎず、走るにはちょうどよい天候でした。子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、一生懸命に走りました。完走して充実感を感じている子、記録が伸びて喜んでいる子、目標に届かず残念がっている子など、子どもたちの様子から、この日に向けて一生懸命に練習に取り組んできたことが伝わってきました。最後まで粘り強く取り組むことや自分の限界に挑戦することなど、この持久走大会で学んだことを日々の学校生活にも生かしていきます。
    2023年12月05日志講演会(6年)今、6年生は、総合的な学習の時間として、「夢に向かって~自分の志を立てよう~」という単元を学習しています。この単元の学習は、萩市の特色ある教育活動のひとつである「志教育」につながるもので、自分自身を見つめ直すことによって、今の自分に必要なことを見つけ、将来の志や夢をもとうとすることをねらいとしています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-30
    長州和牛を使った給食メニュー「長州和牛丼」の提供
    長州和牛を使った給食メニュー「長州和牛丼」の提供11月29日(水)に、長萩和牛を使った給食メニュー「長萩和牛丼」を提供しました。この長萩和牛は、ある業者さんから食の大切さや生産者の思い、地産地消について知ってほしいという願いとともに萩市内のすべての小中学校に贈っていただいたものです。長萩和牛は萩市の牧場で生産された萩生まれ、萩育ちの黒毛和牛のことで、溶けるような食感と上品な脂が特徴です。子どもたちも、いつもとひと味違う長萩和牛の風味や食感を感じながらおいしそうに食べていました。食後には、子どもたちから「お肉が柔らかくておいしかった」「お肉がいっぱい入っていてうれしかった」などという感想が聞かれました。
    2023年11月29日盲導犬キャラバン教室(4年)11月28日(火)に、4年生が総合的な学習の時間として、「盲導犬キャラバン教室」を行いました。この教室は、日本盲導犬協会と萩ライオンズクラブの皆様のご協力を得て、今年度初めて行う教室です。また、今回の学習では、盲導犬の役割や訓練の仕方などについて知ることをとおして、障害の有無に関わらず、すべての人たちが心豊かに生活できる社会のよさに気付いたり、自分たちにできることを考えたりすることをめざしています。今回、「初めて盲導犬を見た」という声も多く聞かれる中で、子どもたちは盲導犬の賢さやその忠実な仕事ぶりに感心していました。また、今後、盲導犬ユーザーに出会ったときに自分たちがどのように行動すればよいかについても、ためになるお話をたくさん聞かせていただくことができました。
    2023年11月28日萩・お宝活用プロジェクト(6年)11月24日(金)に、「萩・お宝活用プロジェクト」として、6年生の子どもたちが須佐ホルンフェルスの見学に行きました。「萩・お宝活用プロジェクト」とは、萩市内の文化施設等を活用することによって、ふるさと萩市への誇りと親しみをもつ子どもたちを育成することをねらいとした萩市独自の教育活動です。
    子どもたちは、壮大なホルンフェルスを目の当たりにして大自然の迫力を感じたり、ホルンフェルスの歴史や化石に関するお話をボランティアの方から聞いたりするなど、「本物」を見聞きすることで得られる学びに取り組むことができました。
    2023年11月24日

  • 2023-11-22
    11月参観日(全体)
    11月参観日(全体)11月21日(火)に11月参観日を行いました。本日より3学級が学級閉鎖となってしまったため、すべての子どもたちの学びの様子をご覧いただくことができなかったことが残念でしたが、参観を行った学級の子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。
    2023年11月21日山口県授業力向上実践研究指定校授業研究会今年度、本校は山口県教育庁より授業力向上実践研究の指定を受けており、その授業研究会を11月17日(金)に開催しました。当日は萩市内だけでなく、他市からも多くの参加者があり、教員個々の授業力向上や学校体制での取組等について本校の実践を公開して協議を行うとともに、得られた成果等を発表しました。さらに、萩東中学校など複数の中学校からの参加者もあり「小中一貫教育」を推進する良い機会にもなりました。
    2023年11月17日

  • 2023-10-28
    南校舎のトイレの洋式化完了
    南校舎のトイレの洋式化完了7月から始まった体育館と南校舎のトイレの洋式化が完了し、10月25日(水)から使用することができるようになりました。きれいなトイレを使うことができるようになり、子どもたちの学校生活が快適でよりよいものになります。また、1階には多目的トイレも設置され、来校された方の様々なニーズに対応することができます。北校舎については、来年度に洋式化を行う予定にしています。
    2023年10月25日

  • 2023-10-21
    「給食チーム」の活動
    「給食チーム」の活動今回「給食チーム」は、「給食でみんなが笑顔になる姿」をめざして、オリジナル給食メニューの開発に取り組みました。オリジナル給食メニューの開発に取り組む中で、「給食チーム」は栄養教諭との検討を重ねたり、学校運営協議会委員の方と調理実習に臨んだりするなど、試行錯誤を繰り返しました。そしてようやく今日、この「1日元気に!野菜たっぷりスープ」の登場の日を迎えました。この「1日元気に!野菜たっぷりスープ」は名前のとおり、いろいろな種類の野菜がたっぷり入って栄養満点であると同時に、手軽に家庭で作ることができるメニューです。また、このメニューは、朝食における野菜の摂取が不十分であるという本校の子どもたちの課題の解決にもつながっています。どの教室の子どもたちもおいしそうに、そして「笑顔で」この「1日元気に!野菜たっぷりスープ」を食べていました。
    2023年10月17日

  • 2023-10-09
    「緑化チーム」の活動
    「緑化チーム」の活動今年度は、6年生が「総合的な学習の時間」と「委員会活動」を教科横断的な視点で捉え、「自分たちがめざす学校像の実現に向けて、やってみたいことを自ら考え、それぞれのチームで実践していく」という探究的な学習を行っています。
    今回、「緑化チーム」は「自然あふれる学校」をめざして、校地内にある「ひょうたん池」の再生に取り組んでいます。「ひょうたん池」はここ数年手つかずの状態のままでしたが、「池の水を抜いてきれいにしたい」という「緑化チーム」の発案で再生プロジェクトがスタートしました。今週は、池の中や周辺の草取り作業を行いました。完全再生に向けて、少しずつ作業は進んでいきます。この「ひょうたん池」の再生によって、いろいろな生物が集まるビオトープとしての環境が整い、理科や生活科など、子どもたちの学びの充実にもつながることが期待できます。
    2023年10月05日「計画チーム」の活動今年度は、6年生が「総合的な学習の時間」と「委員会活動」を教科横断的な視点で捉え、「自分たちがめざす学校像の実現に向けて、やってみたいことを自ら考え、それぞれのチームで実践していく」という探究的な学習を行っています。
    今回、「計画チーム」は「みんなが楽しく笑って行事に参加している姿」をめざして、学年ごとの「ミニ集会」を企画しました。「ミニ集会」では、「ペットボトルボウリング」や「段ボールフリスビー」で遊ぶことができます。初日である10月5日(木)は、3年生がミニ集会に参加して、終始楽しそうに遊んでいました。3年生の子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿を見て、「計画チーム」の子どもたちもうれしそうでした。
    2023年10月05日「体育チーム」の活動今年度は、6年生が「総合的な学習の時間」と「委員会活動」を教科横断的な視点で捉え、「自分たちがめざす学校像の実現に向けて、やってみたいことを自ら考え、それぞれのチームで実践していく」という探究的な学習を行っています。
    今回、「体育チーム」は「笑顔で楽しく運動する姿」をめざして、「VSドッジボール大会」を企画しました。初日である10月3日(火)は、低学年の部の試合が行われました。低学年の子どもたちは、飛んでくるボールから逃げたり、相手に当てようとボールを投げたりしながら、ドッジボールを楽しんでいました。「体育チーム」の子どもたちは、低学年の子どもたちがドッジボールを楽しんでいる姿を見て、充実感や達成感を味わうことができたのではないでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    陸上記録会(5,6年)
    陸上記録会(5,6年)10月4日(水)に、5、6年生の子どもたちが陸上記録会に参加しました。子どもたちはハードル走やソフトボール投げ、走り高跳びなどの競技に参加し、自分の最高記録更新をめざします。5、6年生の子どもたちが一生懸命に競技に取り組んだり、仲間を応援したりする姿は、とてもさわやかですばらしかったです。
    コロナ禍で外遊びや集団での関わり合いを制限せざるをえなかったこともあり、子どもたちにとって体を動かすことへの意欲や体力の低下は、今後解決すべき課題のひとつです。そういった課題を解決するためにも、今回の陸上記録会のような「リアルに体を動かす活動」を今後も大切にしていきたいと考えています。
    2023年10月04日

1 | 2 | 3 | 4 | next >>

市立椿東小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年09月08日23時09分07秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)