学校保健安全委員会(全体)7月13日(木)に学校保健安全委員会を行いました。学校保健安全委員会とは、教職員や保護者、学校医の先生方などで組織され、子どもたちの安全で健康な生活について情報交換等を行い、推進していくための会です。
今回、その学校保健安全委員会の中で、6年生の保健委員会チームが「メディアのよりよい活用の仕方」や「けがの防止」に関するプレゼンテーションを行いました。今回、自分たちが作成したプレゼンテーションに対して、より専門的な知見をもつ学校医の先生方の意見をいただき、全校に発信していくことがねらいです。保健委員会チームの子どもたちは、子ども熟議でアドバイスしていただいた内容を生かし、学校医の先生方に堂々とプレゼンテーションを行うとともに、とても貴重な助言をいただくことができました。
今回の学校保健安全委員会におけるプレゼンテーションは、保健委員会チームの子どもたちにとって、自分たちが地域の方々に支えられていることに気付き、自分たちのめざす学校像にさらに一歩近づく貴重な経験になりました。
2023年07月13日お宝プロジェクト(全体)7月11日(火)にたんぽぽ学級の子どもたちが「萩・お宝活用プロジェクト」の学習に取り組みました。「萩・お宝活用プロジェクト」とは、萩市内の文化施設等を活用することによって、ふるさと萩市への誇りと親しみをもつ子どもたちを育成することをねらいとした萩市独自の教育活動です。
今回の「萩・お宝活用プロジェクト」の学習では、科学的な見聞を広めることと、集団で活動するための社会性を身に付けることをめあてとして設定し、たんぽぽ学級の子どもたち全員で萩博物館に行きました。萩博物館では、夏期特別展として行われている「萩・古生物キングダム」の見学を行いました。子どもたちは、未知の古代生物の模型をもとにした古代生物の生態など、教室では体験することのできない学びに目を輝かせていました。
2023年07月11日椿東民児協訪問における6年の生活委員会チームの提案(6年)7月5日(水)に椿東民児協(民生委員児童委員協議会)の皆さんによる学校訪問が行われました。今回の訪問では、授業公開(授業参観)だけでなく、6年の生活委員会チームによる椿東民児協の皆さんへの提案も行いました。6年の生活委員会チームの子どもたちは、子ども熟議で話し合った成果を生かし、「みんなが考えて笑い合える姿」を実現するために「椿東やくそくカルタ」作成のお願いについて提案しました。民児協の皆さんは、6年の生活委員会チームの提案を真剣に聞いてくださっていました。どんな「椿東やくそくカルタ」が出来上がるのか、今から楽しみです!!
続きを読む>>>