R500m - 地域情報一覧・検索 新宿区立余丁町小学校

新宿区立余丁町小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都新宿区の小学校 >東京都新宿区若松町の小学校 >新宿区立余丁町小学校
地域情報 R500mトップ >若松河田駅 周辺情報 >若松河田駅 周辺 教育・子供情報 >若松河田駅 周辺 小・中学校情報 >若松河田駅 周辺 小学校情報 > 新宿区立余丁町小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
新宿区立余丁町小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

新宿区立余丁町小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-29
    09/28学校へ行こう!NO24【学芸会】
    09/28
    学校へ行こう!NO24【学芸会】
    昨日(27日・金)より、学芸会が始まりました。
    どの学年も練習の成果をしっかり披露できました。一言のセリフでも、それが積み重なって「劇」になっていきます。
    いろいろな力が合わさって、一つのものを創り上げていくプロセスを体験できたと思います。→ 学校へ行こう!↓ 上:1年生はじめの言葉

  • 2024-09-27
    09/27学校へ行こう!NO23【学芸会紹介集会】
    09/27
    学校へ行こう!NO23【学芸会紹介集会】
    昨日(26日・木)、学芸会紹介集会がありました。
    1~6年生それぞれが、自分たちの劇の内容を簡単に紹介する集会です。
    それぞれの衣装を身に着けで紹介する学年もあり、一気に、全校児童の学芸会への期待が高まりました。
    さて、いよいよ今日から2日間の学芸会の始まりです。今日は児童鑑賞日。他学年の劇を見て、それぞれに刺激を感じてくれたら、嬉しいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    09/25学校へ行こう!No22【学芸会に向けて②】
    09/25
    学校へ行こう!No22【学芸会に向けて②】
    今週末(27・28日)は学芸会です。
    各学年、練習に熱が入っています。先週まで、残暑が本当に厳しくて、外遊びができませんでした。
    体育館も学芸会で使用中のため、元気に体を動かして遊ぶことができませんんでした。
    しかし、昨日(24日・火)は涼しくて、久しぶりに校庭遊びができました。よかったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-22
    09/20学校へ行こう!No21【児童集会】
    09/20
    学校へ行こう!No21【児童集会】
    昨日(19日・火)、児童集会がありました。気温が高くなかったこともあり、予定通り、校庭で実施できました。集会委員の子どもたちが考えてくれたゲームは、各学級が協力して、2人一組でボールを運ぶもの。低・中・高学年別に難易度をつけての実施でした。
    競争ではなく、各学級の団結力を高めるのをねらいとしていました。各学年とも、友達に声援を送りながら、ワイワイと取り組んでいました。
    最後には、恒例の「きら星くん」が登場し、きら星ジャンケンをして、去っていきました。
    ↓ 上:各学級でゲーム 下:体育倉庫から「きら星くん登場」
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    09/11学校へ行こう
    09/11
    学校へ行こう
    学校へ行こう!No20【たてわり班活動】
    10日(火)の朝の時間、たてわり班活動がありました。そして、本日(12日・木)もあります。夏休み明け、最初のたてわり班活動でした。
    6年生のリーダーを中心に、短い時間でしたが、1~6年生まで入り混じって、それぞれの遊びを楽しみました。1学期の遠足を経て、たてわり班の結束力も高まったようです。→ 学校へ行こう!↓ たてわり班活動の様子(校庭やポケット広場での様子)

  • 2024-09-07
    09/06授業へ行こう
    09/06
    授業へ行こう
    授業へ行こう!No19【日本舞踊体験】
    昨日(12日・木曜日)から、学校公開が始まっています。多くの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございます。
    昨日、4年生は文化庁の出前授業で、日本舞踊体験をしました。講師の先生の指導の下、扇子を操りながら、日本舞踊を舞いました。先生のしなやかな身体と扇子の動きを真似ながら、皆、真剣に取り組んでいました。やはり、本物の体験は、子どもたちの集中力が違います。講師の先生の動きを注視しながら、できる限る真似ようと皆頑張っていました。
    日本舞踊の足腰の動きは、ハードワークです。みんなしっかり付いていっていました。そして、最後には、扇子を前において、しっかり星座で「礼」。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-04
    09/03学校へ行こう!No19【音楽朝会】
    09/03
    学校へ行こう!No19【音楽朝会】
    2週間近く日本に居座った台風がやっとおさまりました。予測が困難な台風だったため、昨日(2日・月)の登校に関しては、前日の日曜日にスグール配信といたしました。
    特に混乱もなく、月曜日の通常登校に繋がったと思います。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
    さて、今朝(3日・火)は音楽朝会がありました。通常は体育館で実施しますが、今月末の学芸会練習のため、ひな壇や大道具が体育館に並べられているため、今日は放送での朝会となりました。
    音楽のK先生と6年生の音楽リーダーが中心となり、簡単な歌遊びを実施しました。各教室を見て回りましたが、どの学級もきちんと起立して、一緒に歌っていました。みんなで一緒に楽しもうとする姿がすてきだなぁ、と思いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    08/29学校へ行こう!No18【プロアスリートに学ぶ】
    08/29
    学校へ行こう!No18【プロアスリートに学ぶ】
    東京都教育委員会の事業「笑顔と学びの体験プロジェクト」で、今年は、トランポリンのプロプレイヤー中田大輔さんが講師で来てくださいました。
    中田大輔さんは、全日本トランポリン競技選手権(個人)7連覇、2000年シドニーオリンピック出場の経歴をもつ方です。
    まずは、全校でで、中田先生のトランポリンの演技を見せていただきました。体育館にオリンピックでも使用される大きなトランポリンが設置され、いつもと全く違う空間になりました。
    体育館の天井まで届きそうなジャンプ。それから数々の技。その道を極めた方の技は凄かったです。全校で拍手喝采でした。→ 学校へ行こう!↓ 田中先生の技 上:この後回転しながら、空中で縄跳びしました! 下:スーパーマン
    続きを読む>>>