R500m - 地域情報一覧・検索 新宿区立余丁町小学校

新宿区立余丁町小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >東京都の小学校 >東京都新宿区の小学校 >東京都新宿区若松町の小学校 >新宿区立余丁町小学校
地域情報 R500mトップ >若松河田駅 周辺情報 >若松河田駅 周辺 教育・子供情報 >若松河田駅 周辺 小・中学校情報 >若松河田駅 周辺 小学校情報 > 新宿区立余丁町小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
新宿区立余丁町小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

新宿区立余丁町小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    05/31授業へ行こう!No16【3年算数】
    05/31
    授業へ行こう!No16【3年算数】
    昨日(30日・木)は、3年生の算数・ぐんぐんコースの授業参観をしました。
    単元名は「大きい数の筆算を考えよう」です。
    3位数ー3位数の計算問題ですが、引かれる数の真ん中の位が「0」の計算方法を考えます。
    この日の問題は、「402-175」です。まずは一位数同士の計算をしますが、引けない場合は、十の位から借りてきますが、そこが「0」だと借りられない。さて、どうするか が考えポイントです。百の位から借りるのですが、一気に一の位に下ろせないし、、、いろいろと考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    05/22授業へ行こう
    05/22
    授業へ行こう
    授業へ行こう‼No12【6年2組国語 & 5年2組国語】
    20日(月)の授業参観の続きです。6年2組国語。単元名は、語ろう二人の「帰り道」の行方
    6年1組でも参観した単元ですが、授業の流れは異なっています。教科書の本文を根拠にするのは同じですが、考えるめあては「山場で周也の気持ちがどのように変わったか考えよう」です。
    叙述や二人の心の距離をグラフ化しながらまとめていきます。言葉にこだわり、登場人物の心情を読み取っていくのは、さすが6年生。発言も立派です。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-18
    05/17学校へ行こう
    05/17
    学校へ行こう
    学校へ行こう!No6【児童集会】
    昨日(16日・木)は、児童集会がありました。集会委員会の5・6年生が、全校児童が楽しめ、そして、関わり合えるようにゲームを企画・実行してくれます。
    毎年この時期は、学年を越えて、互いに親しんでもらえるように「じゃんけん列車」を実施するのが、余丁町小の恒例のようです。
    ですので、司会の集会委員が「じゃんけん列車をやります!」と発表した途端に、中学年以上はテンションアップしていました(かわいいなぁ、、、)。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    05/16授業へ行こう
    05/16
    授業へ行こう
    授業へ行こう!9【6年1組・国語】
    昨日(15日・水)は、6年1組の国語を参観しました。
    単元名は「帰り道」。男の子同士の友達との微妙なやりとりや関係が書かれている物語です。6年生の子ども達の共感できる内容。いまどきに言えば「あるある」な場面が表現されています。
    物語の最後、気持ちのすれ違っていた2人がまた、気持ちを寄せていく場面。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    05/10学校へ行こう!No5【音楽朝会】
    05/10
    学校へ行こう!No5【音楽朝会】
    昨日(9日・木)の朝、音楽朝会がありました。
    1~6年生、そろっての参加です。今回の音楽朝会は「校歌」をみんなで歌いました。
    余丁町小学校にみんなは、とてもよく声がでます。そして、高学年の声がとても美しい。
    よいお手本になってくれます。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-03
    05/02学校へ行こう
    05/02
    学校へ行こう
    学校へ行こう!No4【縦割り班遊び】
    本日は、今年度最初の縦割り班遊びがありました。全校児童が6年生をリーダーにして36のグループに分かれます。1~6年生すべての学年の児童が同じグループに所属するので、「縦割り班」と言います。
    昨日は、冷たい雨でしたが、今日は晴天。戸山公園に出発です。
    リーダーの6年生が、1年生の面倒を見ながら、しっかり遊びをリードしてくれました。どの班も目一杯遊んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-01
    04/30授業へ行こう!No3【わかまつ学級】
    04/30
    授業へ行こう!No3【わかまつ学級】
    25日(木)に、やっと「わかまつ学級」を訪問することができました。「わかまつ学級」は東京女子医大に設置されている本校の院内学級です。
    「わかまつ学級」に入るには、抗体検査を受けなければなりません。抗体検査実施後、数値がクリアできてない項目に関して、ワクチン接種をし、やっと訪問の運びとなります。
    今回は、理科の実験「6年ものの燃え方」の授業を参観してきました。今回、初めて火を使う実験のチャレンジです。病院内での教室です。煙を察知し、すぐに火災報知器等が作動してしまうので、一時的にそれをシャットしてもらうなど、学校とは異なる部分での準備が必要です。
    しっかりとした準備をして、いざ実験開始!
    続きを読む>>>